160 likes | 257 Views
高萩やすんでっ亭 「高萩野菜で賑わい菜会」 作りプロジェクト. 平成24年度 商店街活性化コンペ事業. 中心市街地の現状. かつては賑わっていた地元商店街は今や昔. そば屋. 雑貨屋・飲食店ビル. イトーヨーカドー. 電気屋. ビデオレンタル 店 ・眼鏡屋. 衣料品店. 郊外にできた大型店. すべての大型店は高萩駅から車で10分圏内に出店. 市街地の生鮮食品店の状況. 駅前から消えていく 小売店、生鮮食品. 魚屋. 肉屋. 八百屋. 6 店舗 ⇒2店舗へ. 3 店舗 ⇒2店舗へ. 9 店舗 ⇒ 0店舗へ. 八百屋に至っては“0”という事態に・・・.
E N D
高萩やすんでっ亭「高萩野菜で賑わい菜会」作りプロジェクト高萩やすんでっ亭「高萩野菜で賑わい菜会」作りプロジェクト 平成24年度 商店街活性化コンペ事業
中心市街地の現状 かつては賑わっていた地元商店街は今や昔 そば屋 雑貨屋・飲食店ビル イトーヨーカドー 電気屋 ビデオレンタル店・眼鏡屋 衣料品店
郊外にできた大型店 すべての大型店は高萩駅から車で10分圏内に出店
市街地の生鮮食品店の状況 駅前から消えていく小売店、生鮮食品 魚屋 肉屋 八百屋 6店舗⇒2店舗へ 3店舗⇒2店舗へ 9店舗⇒0店舗へ 八百屋に至っては“0”という事態に・・・ いつのまにか 生鮮3品が揃えられない商店街になってしまった!
高萩やすんでっ亭の開設 昨年10月に“やすんでっ亭”がオープン 特産品販売コーナー 高萩マーケット 休憩スペース ギャラリーまちなか
さらなる活性化に向けて やすんでっ亭来場者から野菜を売ってほしいと多数の意見が寄せられ なぜなら・・・ ①購入したくても、駅前に野菜を置いてある店舗がない ②地元で取れた朝取りの新鮮野菜を気軽に購入したい ③中心市街地の住民でさえ、郊外のスーパーまで買い出しに行く現状 駅前通りに野菜の販売所があれば生鮮3品が揃い、 人々が駅前に集まるのではないか? そこで、地元野菜の直売所コーナー設置を考えました!
地元野菜の直売所を作る 成功させるには ①高萩産の新鮮野菜を提供し、地産・地消の推進 ②地元JAとの連携 ③野菜の安定供給 野菜コーナーイメージ図 これら3つの課題をすべてクリア! 地元産朝採り野菜直売コーナーの新設にメドが立った
継続的な事業にするために 今後検討している新しい試み 野菜の要望調査の実施 浅漬けの素 ドレッシングの販売 野菜ごとの調理法や料理のレシピを提供 季節ごとの野菜の詰め合わせセットの販売 ただ、野菜を売るのではなく、 “やすんでっ亭で買いたい”と思われる仕組み作りを
回遊するための3つの仕掛け やすんでっ亭来場者アンケート結果から
やすんでっ亭マップの作成 高萩駅前航空地図 手書きのイラストマップを作製 高萩やすんでっ亭 駅前商店街28店舗を掲載予定 駅前商店街との協力もバッチリ!
お買い物品一時預かりサービス やすんでっ亭カウンター
やすんでっ亭スタンプカードの作成 やすんでっ亭マップ掲載店で買い物した人には特典を用意 やすんでっ亭スタンプカードを作成し、ポイント集めてドリンク無料サービス
農業者との連携 復興イベントでさらなる絆を構築 新商品3商品を開発 復興記念青空市の開催 まちなかワンダーランド
農業者との協力体制の強化 ①農商連携した商品開発の研究 ②JAの新商品を“やすんでっ亭”にて 紹介・ニーズ調査・試食会を行う。 野菜の収穫時に合わせたミニイベントの開催 JAひたちの若手のホープ 農青連の皆さんと協力
今後の展開 循環型街づくりを目指して 農業者 野菜納品 連携 顧客要望伝達 イベントへ の参加 やすんでっ亭の利用 野菜の購入 連携 マップ掲載店 店舗案内 イベント情報 メールで案内 野菜購入の流れで 駅前商店街利用 顧客増加のための工夫
最後に みんなで力を合わせてがんばります!