430 likes | 622 Views
@ DENGINEER. 第 3 回 CPU の役割と仕組み1 CPU の 仲間 、 命令形態 、 外部 との 接続. 明星大学 情報学科 2010年度 後期 コンピュータ設計論. 本日 の メニュー. 1. CPU とその仲間 2. CPU の役割 3. CPU の命令形態 4 . CPU と外部との接続. 1. CPU とその仲間 (1). CPU(Central Processing Unit). 中央演算処理装置. 40 ピン DIP パッケージ. Z80 CPU( ザイログ社). 1. CPU とその仲間 (2).
E N D
@ DENGINEER 第3回CPUの役割と仕組み1CPUの仲間、命令形態、外部との接続 明星大学 情報学科 2010年度後期コンピュータ設計論
本日 の メニュー • 1.CPUとその仲間 • 2.CPUの役割 • 3.CPUの命令形態 • 4.CPUと外部との接続
1.CPUとその仲間(1) • CPU(Central Processing Unit) 中央演算処理装置 40ピン DIPパッケージ Z80 CPU(ザイログ社)
1.CPUとその仲間(2) • CPU(Central Processing Unit) 1366ピン LGAパッケージ Core i7(インテル社)
1.CPUとその仲間(3) • ワンチップマイコン (1chip Micro Computer) CPU、メモリ、入出力 I/Fを内蔵 小規模な装置のインテリジェント化に貢献 (キーボード、リモコン、家電等)
1.CPUとその仲間(4) • ワンチップマイコン PICシリーズ (マイクロチップ テクノロジー社) 40ピン DIP 18ピン DIP 20ピン SSOP 6ピン SOT-23
1.CPUとその仲間(5) • DSP(Digital Signal Processor) 信号処理用に 乗算、FFT、実数演算、 メモリコントロールについて 高速処理するように特化している。 CPUの著しい性能向上で、 高速性能が押され気味
1.CPUとその仲間(6) • GPU(Graphics Processing Unit) 3次元グラフィックス用に 行列、ベクトル、繰り返し の 各演算について、並列処理などで 高速処理するように特化している。 余剰気味なパワーを活かし、 データ処理にも活用されてきている。
2.CPUの役割(1) • システムの中心となり、演算を主体として • システムの各要素をコントロールする。 ノイマン型アーキテクチャ ・プログラム格納方式 ・逐次制御方式
2.CPUの役割(2) • ノイマン型アーキテクチャ ・プログラム格納方式 プログラムをいったん主記憶装置に 読み込んで、命令を実行する方式。 ・逐次制御方式 主記憶装置に記憶された命令を 1つずつ取り出して解釈し、 順に実行する方式。
CPU 制御装置 演算装置 (ALU) データの流れ 制御の流れ 2.CPUの役割(3) • CPUの構成 入力装置 主記憶装置 出力装置 補助記憶装置
3.CPUの命令形態(1) • CISC • (Complicated Instruction Set Computer) 複雑な 命令セット コンピュータ RISC ( Reduced Instruction Set Computer) 縮小した 命令セット コンピュータ
3.CPUの命令形態(2) • CISC と RISC の比較 CISC RISC 機械語命令の実現 マイクロプログラム ワイヤードロジック 機械語命令の種類 複雑で便利な命令が 多数 単純な命令 が 少数 機械語命令の長さ 命令により違う すべて同じ長さ 演算対象 レジスタとメモリ レジスタ プログラム容量 小さくてすむ 1つの命令で 複雑なことができる 大きくなる 単純な命令を 複数組み合わせる パイプライン 実行効率は よくない 実行効率が よい
3.CPUの命令形態(3) • 機械語命令について ・マイクロプログラム 論理回路を制御する小さな命令を 組み合わせて、機械語命令を実現する ・ワイヤードロジック 論理回路の結線のみで、 機械語命令を実現する
4.CPUのと外部との接続(1) • 信号線の種類 ・アドレスバス ・データバス ・制御線
アドレス データ 0 1 2 3 : : : : 100 A 101 B 102 C 103 ¥0 : : : : 4.CPUのと外部との接続(2) • アドレスバス 対象となるデバイスの 場所を特定する 信号線 基本的には CPU ⇒ 周辺デバイス 単方向のバス
アドレス データ 0 1 2 3 : : : : 100 A 101 B 102 C 103 ¥0 : : : : 4.CPUのと外部との接続(3) • データバス デバイス間で データを やり取りする 信号線 CPU ⇔ 周辺デバイス 双方向のバス
Z80CPUでの例 4.CPUのと外部との接続(4) • 制御線 各デバイスの 様々な コントロールを するため の信号線 機能ごとに独立した 専用の信号線
4.CPUのと外部との接続(5) • 主な制御線 ・クロック ・・・動作のペースメーカ ・リセット ・・・システムの初期化 ・読み出し ・・・周辺デバイス ⇒ CPU ・書き込み ・・・CPU ⇒ 周辺デバイス ・メモリリクエスト ・・・メモリへのアクセス ・I/Oリクエスト ・・・ I/O へのアクセス
4.CPUのと外部との接続(6) • バス接続 バス(BUS)・・・乗り合い 信号線を共有して使えるようにする仕組み 複数のデバイスを扱うとしても、 逐次制御方式の原則から、 同時にやり取りするのは1つだけ 共通化できるところをまとめて、 資源の有効利用
4.CPUのと外部との接続(6) • バス接続をしない場合 CPU ROM RAM
4.CPUのと外部との接続(6) • バス接続をした場合 CPU ROM RAM
H レベル OFF L レベル 4.CPUのと外部との接続(7) • 3-State Gate 3つの状態がある出力 信号線を共有して使えるようにする仕組み
4.CPUのと外部との接続(8) • 3-State Gate に しないと。。。 出力どうしがショートしてしまう!
4.CPUのと外部との接続(9) • 3-State Gate を 使うと。。。 OFF 基本は出力がOFF
4.CPUのと外部との接続(9) • 3-State Gate を 使うと。。。 H レベル 左のデバイスが Hを出力すると バスは H
4.CPUのと外部との接続(9) • 3-State Gate を 使うと。。。 OFF 用事が済んだらOFF に戻す
4.CPUのと外部との接続(9) • 3-State Gate を 使うと。。。 L レベル 右のデバイスが Lを出力すると バスは L
4.CPUのと外部との接続(10) • 制御信号のタイミング クロック信号
4.CPUのと外部との接続(10) • 制御信号のタイミング アドレスバス信号
4.CPUのと外部との接続(10) • 制御信号のタイミング メモリリクエスト信号
4.CPUのと外部との接続(10) • 制御信号のタイミング 読み出し信号
4.CPUのと外部との接続(10) • 制御信号のタイミング 書き込み信号
4.CPUのと外部との接続(10) • 制御信号のタイミング データバス信号
4.CPUのと外部との接続(10) • 制御信号のタイミング ウェイト信号(デバイス側が必要に応じて発行)
4.CPUのと外部との接続(10) • 制御信号のタイミング OFF状態(HでもLでもない)
4.CPUのと外部との接続(10) • 制御信号のタイミング このタイミングで、 CPUがデータを読み出す RDを受け、メモリが データバスにデータを出す
4.CPUのと外部との接続(10) • 制御信号のタイミング WRの立ち上がりで、 メモリにデータを書き込む CPUが、 データバスにデータを出す