1 / 35

日本の GDP における社会資本と人的資本の分析

日本の GDP における社会資本と人的資本の分析. 名古屋大学 根本 ゼミ. はじめに. 昨今、日本の GDP 成長率の低下が問題になっている. そこで、 各生産要素が GDP に与える影響を分析することで、 GDP 成長率を底上げするにはどうしたらよいか考察する. GDP. 全要素生産性. 人的資本. 民間資本. 社会資本. GDP を細かく見てみると次の要素からできている. 全要素生産性 (A). 全体の産出の変化率から、労働と資本の投入量の変化率を引いた差. 労働と資本の成長では説明できない要素. 主に新しい産業の誕生などの技術進歩.

adolfo
Download Presentation

日本の GDP における社会資本と人的資本の分析

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 日本のGDPにおける社会資本と人的資本の分析 名古屋大学 根本ゼミ

  2. はじめに 昨今、日本のGDP成長率の低下が問題になっている そこで、各生産要素がGDPに与える影響を分析することで、 GDP成長率を底上げするにはどうしたらよいか考察する

  3. GDP • 全要素生産性 • 人的資本 • 民間資本 • 社会資本 GDPを細かく見てみると次の要素からできている

  4. 全要素生産性(A) 全体の産出の変化率から、労働と資本の投入量の変化率を引いた差 労働と資本の成長では説明できない要素 主に新しい産業の誕生などの技術進歩 実体経済に表れない労働者のやる気、 金融の動向などの要素も含まれる

  5. GDP • 全要素生産性 • 人的資本 • 民間資本 • 社会資本 GDPを細かく見てみると次の要素からできている

  6. 人的資本(L) 人口問題:少子高齢化 人的資本の低下

  7. GDP • 全要素生産性 • 人的資本 • 民間資本 • 社会資本 GDPを細かく見てみると次の要素からできている

  8. 実証分析

  9. 分析手法 ・                  で分析 Y=GDP、K=民間資本、U=稼働率 L=就業者数、H=労働時間、 G=社会資本 コブ=ダグラス型生産関数

  10. 分析手法 GDPに影響を与える要因を細かく分析できる   両辺対数をとる しかし、このモデルは人的資本の質を考慮していない

  11. 進学率の推移 大学進学率 は上昇傾向

  12. 新たな変数「LW」  そこで、人的資本の質を考慮し、教育への投資量を生産性の高さとする。そして、就業者数Lを学歴によってウェイトづけした新しい変数「LW」を作る

  13. 「LW」の作り方 ・ 雇用者数を最終学歴別に細分化   中卒=JH、高卒=H、短大,高専卒=JC、   大卒,大学院卒=UN、とする。 ・ さらに、それぞれの賃金(所定内賃金)でウェイトをつける   中卒=wjh、高卒=wh、短大,高専卒=wjc 大卒,大学院卒=wun

  14. 「LW」の作り方2 賃金構造基本統計のデータから次の式を作る これにより、学歴別に賃金でウェイトづけされた指標ができる 高学歴労働者の方が賃金が高いため、学歴の高い労働者が増加した方が、LW*の値はより高く評価されることになる

  15. 「LW」の作り方3 • ただし、LW*のデータ元である賃金構造基本統計はサンプル調査のため、全事業所をカバーしていない • そこで、LW*を就業者数まで拡大したLWを使用する

  16. 社会資本(G) 生産に関わる社会資本Gi(i=1~7) を最小二乗法で分析

  17. 結果 ・ α、β、γはそれぞれ民間資本、人的資本、社会資本の係数であり、すべてプラスに有意である ・ しかしDW比が低く、系列相関が認められる

  18. DW比の改善1 誤差項に系列相関が生じている その系列相関を解消するためコクラン・オーカット法を用いる

  19. DW比の改善2 一回目の結果、DW比に改善があまり見られなかったので、 再度コクラン=オーカット法を行った。

  20. 結果(コクラン・オーカット法)

  21. 要因分解

  22. GDP成長率の要因分解 GDPの成長率を算出し、要因分解する

  23. 人的資本の質がGDPに与える影響 • 1990~2000年 質を考慮しない場合 (就業者の学歴の構成比を1990年で固定)                                                                            0.97% 質を考慮した場合(現実) 2.09% その差   1.12%

  24. 人的資本の質がGDPに与える影響 • 2000~2009年 質を考慮しない場合 (就業者の学歴の構成比を2000年で固定) -1.97% 質を考慮した場合(現実) -1.34%  その差 0.57%

  25. 社会資本と民間資本の限界生産性

  26. まとめ ・ 教育水準の上昇に伴い生産性も上昇する →教育水準を上げることで   労働力の減少をカバーできる ・ 社会資本にも、まだ投資をする価値がある →財政を縮小するだけではなく   戦略的な社会資本投資も必要

  27. 参考資料 • 内閣府推計 • 国民経済計算 (内閣府) • 労働力調査 (総務省統計局) • 産業動態統計 (経済産業省) • 賃金構造基本統計 (厚生労働省)

More Related