270 likes | 473 Views
平成 2 6 年度 内閣府青年国際交流事業 参加青年募集について. 説明の流れ. 1.内閣府青年国際交流事業の概要 2.内閣府青年国際交流事業の目的 3.来年度事業の概要と応募方法. 1.内閣府青年国際交流事業の概要. 内閣 府の青年国際交流事業(平成 2 6年度). < 船によるマルチの交流 >. ・東南アジ ア青年 の船事業 ・グローバルユースリーダー 育成 事業 「シップ・フォー・ワールド・ユース・リーダーズ」. < 派遣・ 招へいに よる相互交流 >. ・国際青年育成交流事業 ・日本・韓国青年親善交流事業 ・青年社会活動コアリーダー育成プログラム.
E N D
平成26年度 内閣府青年国際交流事業 参加青年募集について
説明の流れ 1.内閣府青年国際交流事業の概要 2.内閣府青年国際交流事業の目的 3.来年度事業の概要と応募方法
内閣府の青年国際交流事業(平成26年度) <船によるマルチの交流> ・東南アジア青年の船事業 ・グローバルユースリーダー育成事業 「シップ・フォー・ワールド・ユース・リーダーズ」 <派遣・招へいによる相互交流> • ・国際青年育成交流事業 ・日本・韓国青年親善交流事業 ・青年社会活動コアリーダー育成プログラム
(1)「東南アジア青年の船」事業 昭和49年の日本とASEAN諸国の首脳会談における共同声明に基づき、日本・ASEAN諸国の共同事業として開始。ASEAN10ヵ国の選抜された青年との交流を行う。 参加青年:日本青年約40人、ASEAN各国からそれぞれ約30名ずつ <平成26年度の航路(予定)> 日本国内活動(8日間) ↓ (11月7日出港) ↓ ムアラ(ブルネイ) ↓ シアヌークビル/プノンペン (カンボジア) ↓ ヤンゴン(ミャンマー) ↓ スラバヤ(インドネシア) ↓ 東京(12月17日) ▲平成25年度事業での使用船 (にっぽん丸)
(1)「東南アジア青年の船」事業 【船内活動】 ○グループディスカッション テーマごとにファシリテーターの指導を受けながらディスカッションを実施、成果発表を行う ○クラブ活動 自国の文化を紹介するとともに、他国の 文化を実際に体験 ○ナショナル・プレゼンテーション 各国青年が自国の伝統文化、歴史を紹介 ▲徴兵制度について説明する(シンガポール) ▲タイ青年主催のタイマッサージクラブ
(1)「東南アジア青年の船」事業 【寄港地活動】 ○政府首脳等への表敬訪問 ○課題別視察 ▲大臣表敬訪問(タイ) ▲地元の大学生とディスカッション(ベトナム) ▲台風の被災者に宛てたメッセージカードを作成 (フィリピン) ▲ホストファミリーとの別れ
(2)グローバルユースリーダー育成事業 「シップ・フォー・ワールド・ユース・リーダーズ」(2)グローバルユースリーダー育成事業 「シップ・フォー・ワールド・ユース・リーダーズ」 国際化の進展する各分野でリーダーシップを発揮できる青年を育成するため、「青年の船」、「世界青年の船」事業の成果を継承して25年度に実施する「グローバルリーダー育成事業」を改編して、平成26年度に実施する事業(陸上研修、船上研修及び海外研修を実施。) 参加青年:日本青年約110人、外国青年100人(10か国×10人) <平成26年度の日程(予定)> 交流国(予定) バーレーン、ブラジル、インド、ケニア、 ニュージーランド、オマーン、ペルー、 スリランカ、トルコ、英国 陸上研修:1月26日~2月1日 ↓ 船上研修:2月2日~2月13日 寄港地活動(那覇、大船渡) ↓ 海外研修:2月14日~21日 (ディスカッションテーマに応じ、5か国のうち1か国を訪問) ※写真はH24に実施した「世界青年の船」
(2)グローバルユースリーダー育成事業 「シップ・フォー・ワールド・ユース・リーダーズ」(2)グローバルユースリーダー育成事業 「シップ・フォー・ワールド・ユース・リーダーズ」 【陸上研修】 各種セミナーや、ディスカッションの テーマ別に分かれた課題別視察等を実施 ▲NHKで震災報道について学ぶ (課題別視察:情報・メディアコース) 【船上研修】 コース・ディスカッション等の各種セミナー、 参加青年の企画する自主活動、 ナショナル・プレゼンテーション等を実施 ▲ナショナル・プレゼンテーションで日本の文化を紹介
(2)グローバルユースリーダー育成事業 「シップ・フォー・ワールド・ユース・リーダーズ」(2)グローバルユースリーダー育成事業 「シップ・フォー・ワールド・ユース・リーダーズ」 【寄港地活動】 沖縄県那覇市・岩手県大船渡市で、課題別に分かれた視察、地元青年との交流を行う。 ※写真はH24「世界青年の船」事業(那覇、神戸、陸前高田・大船渡を訪問) ▲太平洋セメント㈱で東日本大震災による被害と工場の復旧について説明を受ける。(環境とCSRコース) ▲沖縄尚学高校で空手の体験 (教育コース) ▲越喜来(おきらい)小学校を訪問 (教育コース) 【海外研修】 船上研修終了後、日本青年はディスカッション・コースごとに航空機で5か国を訪問 ○訪問国 バーレーン、ニュージーランド、ペルー、 スリランカ、トルコ ▲モスクでイスラム教の概要について学ぶ(バーレーン)
(3)国際青年育成交流事業 皇太子殿下の御成婚を記念して、平成6年度より開始。日本青年の海外派遣と、外国青年の日本招へいから構成される。 平成26年度は、ドミニカ共和国、エストニア、ラオスの3か国に日本青年を18日間派遣する。また、6か国から日本に招へいする。 <平成26年度> 日程:9月6日~23日 人数:42名(ドミニカ共和国、エストニア、ラオス各国14名) ※招へい国(上記3か国+ヨルダン、カタール、タンザニア)
(3)国際青年育成交流事業 【各国首脳等への表敬訪問】 ▲大統領府にて、大統領を表敬訪問 (ドミニカ共和国派遣団) ▲副市長との意見交換(リトアニア派遣団) 【ディスカッション、施設訪問】 ▲日本・カンボジア青年フォーラムにて、自国文化について現地青年とディスカッション(カンボジア派遣団) ▲JICA事務所にて職員と懇談する。 (ドミニカ共和国派遣団)
(3)国際青年育成交流事業 【文化交流】 ▲ビリニュス市内の中学校で折り鶴の折り方を教える(リトアニア派遣団) ▲アンコールクラウ村にて村の子供たちと交流する(カンボジア派遣団) ○国際青年交流会議 派遣国プログラム終了後は、当該国の青年と共に帰国する。帰国後研修の一部として、国際青年交流会議に参加。日本青年と外国青年が一堂に会し、2泊3日の合宿型プログラムで、「青年の社会参加」を共通テーマに環境、教育、文化の各分野についての討論を行う。 ▲外国青年とのグループ討論(教育コース)
(4)日本・韓国青年親善交流事業 日韓共同声明、日韓国交正常化20周年を踏まえ、両国政府の共同事業として、昭和62年より実施。 平成26年度は、日本青年25名を15日間韓国に派遣する。また、韓国青年の招へいを行う。 行動地図<平成25年度> 移動方法 <平成26年度> 日程:9月11日~25日 人数:25人 バス(車) 高陽(コヤン) (9/13~9/15) (9/3~9/6) (9/12~9/13) (9/15~9/17) 盈徳(ヨンドク) (9/6~9/8) 浦項(ポハン) (9/8~9/10) 釜山(プサン) (9/10~9/12)
(4)日本・韓国青年親善交流事業 【ディスカッション、企業訪問】 ▲ ソウル市立メディアセンターにて、実際に映像制作を体験する(ソウル) ▲日韓両国におけるジェンダーの課題について、ディスカッションの成果を発表 【文化交流、ホームステイ】 ▲ホストファミリーと共に韓国料理を堪能する ▲貞洞劇場で民族衣装を体験(ソウル)
(5)青年社会活動コアリーダー育成プログラム(5)青年社会活動コアリーダー育成プログラム 高齢・障害・青少年の社会活動に携わる日本青年を海外に派遣し、海外の民間組織等で活動する青年リーダーとの交流を通じて、社会活動の中心的担い手となる青年コアリーダーの能力向上と、ネットワークの形成を図ることを目的とする。 平成14年より開始。 <平成26年度> 日 程:10月12日~21日 派遣国:デンマーク(高齢者) ニュージーランド(障害者) ドイツ(青少年) 人 数:24名(各国9名) ▲障害問題担当大臣表敬 (障害・ニュージーランド) ▲社会庁で、デンマークの福祉 制度についての講義 (高齢・デンマーク) ▲全国非営利青少年サービス 協議会でスタッフとの意見交換 (青少年・英国)
(1)国際性を備えた青年リーダーの育成 参加して得られるもの ①内閣府の事業でしかできない体験 ◇各国元首等への表敬訪問、施設訪問、ホームステイ ◇充実した研修(事前、出発前、事後) • ②国際的なネットワーク • ◇事業OBは3万人。世界に広がるネットワーク。 ③生涯続くつながり ◇日本の多様なバックグラウンドを持った仲間達との協力 ◇各国で選抜された青年との交流・研修 ◇事業参加後の活動
(2)国際的なネットワークの構築 東南アジア青年の船 日本青年国際交流機構(IYEO) ○ 参加青年の大部分が事後活動組織に参加し、活発に活動。 ○ 世界的な人的ネットワークを形成・発展(世界57か国で組織) 世界大会等には世界各国から多数の青年が参加。 ○ ネットワークを活かし、大規模災害時の支援、途上国教育支援、国際交流活動(日本での異文化理解促進、海外での日本文化紹介 等)などの社会貢献活動を積極的に実施。 世界青年の船 外国人事業参加人数累計 9467人 会員数 約 15500人 (既参加日本青年:約15600人) 全国47都道府県に支部 各国事後活動組織と連携 外国人事業参加人数累計 3734人 国際的組織:SWYAA 毎年1回国際大会を開催 世界45か国で組織 KIYEO 国際的組織: SSEAYPInternational 毎年1回総会を開催 ASEAN各国で設立 参加韓国青年数の累計:874人 毎年、日韓交流連絡会議を開催。 2012年は日本で開催。 外国人約350人、日本人約230人が参加 2013年はラオスで開催。 2012年ペルー :約100人(18か国) 2011年メキシコ:約70人(15か国) 2010年エジプト:約180人(24か国)
(3)主な既参加青年 国際機関や企業、大学など多方面で多数の既参加青年が活躍 ※秋篠宮妃殿下、ヘレン・クラーク国連開発計画総裁・元首相(ニュージーランド)、劉延東国務委員(中国)、上杉光弘元自治大臣、長浜博行元環境大臣なども既参加青年 ヘレン・クラーク国連開発 計画総裁・元NZ首相 上杉光弘 衆議院議員 (元自治大臣、元国家公安委員長)
事業実施時期・期間・募集人員 【平成26年度:航空機事業】 ※例年実施している「日本・中国青年親善交流」は、調整中。 ※事業以外に、事前研修、出発前研修、帰国後研修を合宿形式で行う。
事業実施時期・期間・募集人員 【平成26年度:船事業】 ※事業以外に、事前研修、出発(出航)前研修、帰国後研修を合宿形式で行う。
応募要件(共通) • 日本国籍 • 全日程への参加(事前・出発前・帰国後研修を含む) • 社会貢献への意欲 • 一般教養 • 訪問国に対する関心・理解 • 活動を円滑に行う英語力(日中・日韓・コアを除く) など ※なお、国内研修の経費など、個人負担有り ※本人の意思+職場や大学等の同意も必要。
3.来年度事業の概要と応募方法 <選考の流れ> 都道府県等 応募受付 2月初旬~3月末 ※応募先による 住民票のある都道府県に申込 中間選考 3月下旬~4月中旬 ※応募先による 都道府県等にて選考 2次選考 5月中旬~6月上旬 内閣府 内閣府にて選考 事業実施の 2~3カ月前 最終選考兼事前研修 都内にて実施
3.来年度事業の概要と応募方法 2次選考(内閣府) 人物面接(個人面接+グループ面接) 教養試験(択一式+エッセイ)【コアを除く】 英会話試験【日中・日韓・コアを除く】 最終選考兼事前研修 合宿形式にて実施 【その他】 ・既参加青年からの体験談 ・自分たちが紹介する日本文化の検討 【講義】 ・ディスカッション ・訪問国事情 ・プロトコール
何を掴むかはあなた次第! まず、一歩を踏み出して、 あなたの可能性を広げませんか!