1 / 7

質量 1kg

〇重力 加速度  地球の重力によって生じる加速度を重力 加速度(通常は,記号 g を用いて表す ) と 呼ぶ。高校物理のレベルでは,一定の値とし, 9.8m/s 2 を用いる。中学校理科のレベルでは,重力加速度を直接的に問題にすることはないが,それをおよそ 10m/s 2 とし,質量 1kg(1000g) の物体に働く重力の大きさ ( 重さ ) を考えさせるようにしている。すなわち,「およそ 100g の物体に働く重力の大きさを1 N とする」との定義を用いる。 〇ニュートン の第二法則  F(N)=m(kg)×a(m/s 2 )

adina
Download Presentation

質量 1kg

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 〇重力加速度  地球の重力によって生じる加速度を重力加速度(通常は,記号gを用いて表す)と呼ぶ。高校物理のレベルでは,一定の値とし,9.8m/s2を用いる。中学校理科のレベルでは,重力加速度を直接的に問題にすることはないが,それをおよそ10m/s2とし,質量1kg(1000g)の物体に働く重力の大きさ(重さ)を考えさせるようにしている。すなわち,「およそ100gの物体に働く重力の大きさを1Nとする」との定義を用いる。 〇ニュートンの第二法則 F(N)=m(kg)×a(m/s2)  質量1kgの物体に1m/s2の加速度を生じさせる力の大きさを1Nと定義する。地球上で物体を落下させると,重力(重さ)の作用により,9.8m/s2の加速度が生じる。このとき,物体の質量が1kgであれば,その物体に働く重力は,以下のようになる。 F(N)=1(kg)×9.8(m/s2)=9.8N  *中学校理科では,質量1kgの物体に働く重力をおよそ  10Nとして扱う。したがって,およそ100g(0.1kg)の物  体に働く重力は1Nとなる。 〇質量と重さ  地球上の物体には重力が働く。質量と重力の関係は,ニュートンの第二法則により求められる。質量m(kg)の物体に働く重力は,mg(N)である。  質量mkg 質量1kg g 倍 (9.8倍) 重力(重さ)9.8N 重力mg N

  2. 浮力(結論) 結論的には,物体Aが押しのけた物体B(通常は密度が1g/cm3の水を取り上げることが多い)の質量(g)に働く重力(N)が浮力として働くと考えれば良い。 例えば,水の中に,10cm3の物体が完全に沈められているとき,その物体は,10g(水の密度1g/cm3×体積10cm3)の質量の水を押しのけたことになる。10g(0.01kg)の質量の水に働く重力は,重力加速度を9.8m/s2とすると,ニュートンの第二法則より,0.098Nとなる。したがって,この物体に働く浮力は,0.098Nとなる。 物体B 物体A

  3. 水深x(cm)の水圧は,どの方向も同じ大きさ • になる。つまり,水圧は,深さのみによって決 • まる。 • 水深x(cm)に位置するS(cm2)の面に働く力 • の大きさは,その面の上に存在している水の • 重さ(N)となる。 • 面の上にある水の体積は, • S(cm2)×x(cm)=Sx(cm3)となる。 • 水の密度を1(g/cm3)とすると,その水の質量 • は, 1(g/cm3)×Sx(cm3)=Sx(g)となる。 • 質量Sx(g)は, • 質量の物体に働く重力の大きさ • (重さ)は,F=ma(この場合のaは重力加速度g) • より,(N)となる。この重さが,S(cm2)の面 • に働くことになるため,圧力は, • (N)÷ S(cm2)=(N/cm2)となる。 • 水深x(cm)の位置の水圧は,すべての方向で • 等しく,(N/cm2)となる。 a(cm) b(cm) S(cm2) x(cm) 水深

  4. 水の中に沈められた直方体にかかる水圧 の大きさは,深さによって異なる。 横の面にかかる水圧は,深くなるほど大きくなるが,どの深さであっても,全方向から同じ水圧かがかかることになるため,相殺される。 上の面にかかる水圧と下の面にかかる水圧は,深さが異なるために,その大きさも異なることになる。したがって,面全体に働く力の大きさも,上の面と下の面とでは異なる ことになる。この二つの力の差が,浮力の 正体である。

  5. 浮力が生じるメカニズムとその値を,以下の図を用いて説明すること。浮力が生じるメカニズムとその値を,以下の図を用いて説明すること。 必要に応じて適当な文字を使用すること。 直方体の上に働く力の大きさは? 直方体の下の面に働く力の大きさは? 直方体の下の面に働く力と下の面に働く力の差は?

  6. 図のように,一辺の長さが10(cm)の立方体の物体Aを静かに水に浮かべたところ, 図のように,一辺の長さが10(cm)の立方体の物体Aを静かに水に浮かべたところ, 水面から4(cm)でた状態で静止した。水の密度を1(g/cm3)としたとき,この物体 に働く浮力の大きさを求めなさい。また,この物体Aの密度を求めなさい。

  7. 図のように,体積が100(cm3)の球体を水の中にすべて沈めたところ,ばねはかりの 図のように,体積が100(cm3)の球体を水の中にすべて沈めたところ,ばねはかりの 目盛りが690gを指した。水に沈める前の状態で,ばねはかりが指していた目盛りは何g であったと考えられるか答えなさい。ただし,水の密度を1(g/cm3)とすること。 また,上の実験で用いた水を,密度1.1(g/cm3)の泥水に変え,泥水に球体をすべて 沈めたときに,ばねはかりの目盛りが690gであった。泥水に沈める前の状態で,ばね はかりが指していた目盛りは,何gであったと考えられるか答えなさい。

More Related