1 / 31

基礎プロジェクト Ⅱ (コンクリート+マネジメント)

担当教員  小澤,石田,高橋 TA コンクリート関連: 大野 ,西垣, 追 立,小柳,柴田,田辺 マネジメント関連:江川,長瀬,岩本. 基礎プロジェクト Ⅱ (コンクリート+マネジメント).  工 1 号館 230 , 329 号室.  工 11 号館 5 階. 資料入手,連絡用 HP  (適宜確認すること). http:// concrete.t.u-tokyo.ac.jp/lecture/under/kisopro/kisopro2014/index.htm. ( コンクリ研 HP-> コンテンツ -> 講義 -> 学部 -> 基礎プロジェクト Ⅱ).

adeola
Download Presentation

基礎プロジェクト Ⅱ (コンクリート+マネジメント)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 担当教員  小澤,石田,高橋 TA コンクリート関連:大野,西垣,追立,小柳,柴田,田辺 マネジメント関連:江川,長瀬,岩本 基礎プロジェクトⅡ(コンクリート+マネジメント) 工1号館230,329号室 工11号館5階 資料入手,連絡用HP (適宜確認すること) http://concrete.t.u-tokyo.ac.jp/lecture/under/kisopro/kisopro2014/index.htm (コンクリ研HP->コンテンツ->講義->学部->基礎プロジェクトⅡ)

  2. 基礎プロジェクトⅡ 本日のスケジュール - 今日- 1.全体概要説明  2.会社設立(小澤先生) 3. 目標工事受注額の設定 4. 会社設立発表会(各社) 5.演習①の概要説明 - 来週水曜-※場所は14号教室,自由参加 6.配合設計について(高橋) 7.配合設計演習,安全の注意(高橋)

  3. 基礎プロジェクトⅡ 全体の流れ (演習の手引きp.4)基礎プロジェクトⅡ 全体の流れ (演習の手引きp.4) 基礎プロジェクトIIの流れ 会社設立 会社名,会社拠点,社員役職などを決定 経営戦略の立案(目標利益,目標受注額など) 建設会社を設立 入札 各社の戦略 建設工事受注(演習 ① ) 利益を最大化! 随意契約 現場名:第二東海道新幹線高架橋 要求性能:引張強度,中性化深さ + 入札形式:随意契約 建設 不備があればペナルティー 円柱供試体等 建設工事受注(演習 ② ) + 現場名:新東京湾横断道路人工島 要求性能:自己充填性,圧縮強度 性能確認 入札形式:随意契約 入札シミュレーション 60件 全国建設プロジェクト受注(演習 ③ ) 現場:全国津々浦々の現場(約60箇所) 25 現場名:全国津々浦々の現場(約 箇所) 一般競争入札 入札形式:一般競争入札および総合評価方式 入札形式:指名競争入札および一般競争入札 指名競争では, ①② の実績ある会社のみ参加 高度技術提案型総合評価方式 簡易型総合評価方式 決算報告会 会社の利益が成績に連動 グループ内の個人を対象に, 当期利益額による順位決定

  4. 基礎プロジェクトⅡ 成績評価 (演習の手引き p.5)基礎プロジェクトⅡ 成績評価 (演習の手引き p.5) 成績評価 *無断欠席(「自由」の日は除く)・レポート未提出は「不可/未受験」 実験及び入札に関するレポート 演習① 新規構造物建設工事(入札+工事+性能確認) 演習② 新規構造物建設工事(入札+工事+性能確認) 演習③ 入札シミュレーション 50% 個人 会社の評価・・・契約交渉,決算報告,提出書類等 30% 会社 施工完了報告書(工事完了後一週間以内) 会社報告書(演習後一週間以内) 決算成績 当期利益の順位により会社に点数を配分 会社内で社員に分配(構成員により決定) 20% 個人

  5. 基礎プロジェクトⅡ 建設 コンクリート実験室 作業状況 建設現場 性能確認

  6. 基礎プロジェクトⅡ 会社設立 1社:3~4名が目安 合計4社程度

  7. 建設会社の規模 (2013年度のデータから) (会社四季報2014年2集 *連結ベース)

  8. 会社とは 会社とは、「営利を目的とする社団法人」である。(旧商法52条、54条1項) 営利性とは、利益を上げることを目的とし、かつ出資者である社員に対して利益の分配をすることをいう。(会社法5条、105条2項) ただし、企業の社会的責任から、社会通念に照らして妥当と思われる範囲で、直接利益に結び付かない事業を行うことができる。 貸借対照表(バランスシート) 会社の支配構造 資産の部 負債の部 銀行からの借入・社債 等 機械設備・建物 等 代表取締役 純資産の部 取締役(会) 資本金・法定準備金・剰余金 等 株主(総会) 従業員 モノ カネ ヒト

  9. 会社とは 2008年10月末時点の日本の会社数 会社総数:334万1000社 [所有者(出資者)と経営者が不一致] >株式会社(特例有限会社を除く):139万4000社 株式と呼ばれる細分化された社員権を有する有限責任の社員(株主)のみから構成。株主は出資額に応じて株式を取得し、配当により利益を得る。 >特例有限会社:183万社 株式会社に近いが,出資者は市場からの公募ではなく有限責任社員のみ。設立手続や機関構成が簡略化されている。昔でいう有限会社で,今後の新設は不可。 [所有者(出資者)と経営者が一致] >合名会社:1万8000社 二人以上の無限責任を負担する社員で構成。全員が代表権を持つ。設立しやすく,運営も簡易。 >合資会社:8万5000社 無限責任を負担する代表者と,有限責任を負担する社員で構成。設立しやすく,運営も簡易。 >合同会社:1万4000社 有限責任を負担する社員のみから構成。設立しやすく,運営も簡易。有限会社に変わる法人形態として増加中。 今回の演習では総資産25億円の株式会社を設立。

  10. 企業をめぐる利害関係人と関係諸法出典:宍戸善一著 「会社法入門」日本経済新聞出版社企業をめぐる利害関係人と関係諸法出典:宍戸善一著 「会社法入門」日本経済新聞出版社

  11. 会社の構成員 建設会社構成員 4名以下 *一人が複数の役職を兼務できる 知力、体力、時の運、全て大事

  12. 社是・社章 1.鹿島建設 2.清水建設 3.大林組 4.JR東日本 5.TOYOTA

  13. 社是・社章 http://www.kajima.co.jp/prof/philosophy/index-j.html

  14. 社是・社章 http://www.shimz.co.jp/about/philosophy.html

  15. 社是・社章 http://www.obayashi.co.jp/company/philosophy#rinen

  16. 社是・社章 http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121013.pdf

  17. 社是・社章 http://www.toyota.co.jp/jpn/company/vision/philosophy/

  18. 収支構造 (演習の手引きp.8) 完成工事総利益 入札額の計算方法のもととなる考え方 完成工事高 (=受注高) 完成工事  原価 本プロジェクト演習における積算対象  演習①②:   純工事費(コンクリート材料費など)+現場管理費+設計変更費  演習③:   各工事に対して発注者より与えられる TAによる特別コンサルタント料 会社の規模(今日決定) 一般管理費 営業経費 入札経費,調査費など 固定経費 人件費など 総資産と工事受注目標額により決定 営業利益 営業外損益 支払利息など(今回は考慮せず) 経常利益 特別損益 損害賠償など 税引前利益 法人税等 税引き前利益×40% 当期利益 経営成績評価の指標 この額を各社で競う 成績と連動

  19. 本演習での今季の発注予定工事額 演習①② 随意契約 演習③   入札シミュレーション 2014年度の発注予定額 2010-2013年度と同程度を予定

  20. 基礎プロジェクトⅡ 完成工事総利益率 (会社登録申請書の裏面) 基礎プロジェクトⅡ 完成工事総利益率 (会社登録申請書の裏面)  完成工事総利益率の計算 イメージ 入札価格=(建設費+会社運営費)×(1+利益率) 工事受注額目標値 当期でどれだけの仕事(工事)を得るか 経常利益の目標 当期でどれだけの利益を得るか 会社を始めるには前もって目標が必要!! この目標に対して従業員(人件費)・設備(経費)が決まる 過去の結果を参考に目標設定(参考資料集p.31-35) *「経常利益」は税引き前 市況は変化していて,思うようにはならないので適当に!!

  21. 基礎プロジェクトⅡ 会社設立発表会

  22. 基礎プロジェクトⅡ 演習①

  23. 基礎プロジェクトⅡ 演習① (演習の手引きp.9)基礎プロジェクトⅡ 演習① (演習の手引きp.9) コンクリート高架橋の建設 (コンクリート部のみ) 大林組ウェブサイトより(九州新幹線高架橋) 技術課題:鉄筋の腐食劣化の防止 要求性能:引張強度(2.4MPa以上)        促進試験下において中性化深さ(10mm以内) コンクリートの強さの指標 2.4MPa = 24.5 kgf/cm2 コンクリートはそのアルカリ性により鉄筋を錆から守る 促進試験に対して表面からの中性化深さを確認

  24. 中性化 コンクリートは表面品質が非常に重要!! 二酸化炭素(0.03~0.04%) 酸素 水 大気 CO2 CO2 O2 H2O CO2 コンクリート CO2 CO2 中性化 Fe → Fe2+ + 2 e− H2O + 1/2 O2 + 2e− → 2 OH− アルカリ性 pH 下がる 鉄の酸化 pH 11~13 鉄筋(錆びやすい) 表面を守る不動体皮膜を破壊 腐食発生! Cl- Cl- 塩化物 鉄筋腐食 構造性能低下

  25. 基礎プロジェクトⅡ 演習①の流れ (演習の手引きp.10)基礎プロジェクトⅡ 演習①の流れ (演習の手引きp.10) 要求された性能を満たすことを示す設計プロセスを明示する 各社の戦略 性能・コスト・利益 密室交渉 価格を他社に漏らしてはいけない!! 不適切なコンクリート 再建設 建設期間オーバー 建設費アップ = コストアップ 要求性能を満たしていないと損害賠償金請求 本工事で回収すべき 一般管理費および 営業利益の算定 一般管理費等 年間5-10億円程度 示方書(土木学会)など 後ほど説明 利益を上乗せ 引張強度2.4MPa以上 中性化深さ10mm以下 完成工事総利益率を参考に! 三書類を三部必ず用意 総合技術提案説明書・配合設計書・見積書の提出 小澤 など) 施工完了報告書提出 引張試験/中性化試験

  26. 基礎プロジェクトⅡ 演習①の入札価格 (参考資料p.29)基礎プロジェクトⅡ 演習①の入札価格 (参考資料p.29) 詳細な計算方法は,演習の手引きのp.12~p.18 受注戦略から決定 金額 入札金額 一般管理費等 (一般管理費+営業利益) 工事原価 ・コンクリート材料費=単価×設定打設量 (7万5千m3) 直接工事費 配合から決定 ・労務費,直接経費など(p.7 ii)  + 共通仮設費    = 純工事費  + 現場管理費    = 工事原価 0

  27. 基礎プロジェクトⅡ 演習①の契約交渉 (参考資料p.29)基礎プロジェクトⅡ 演習①の契約交渉 (参考資料p.29) 1.要求性能を満たした上で,なるべく工事原価の安い設計をする. 2.発注者と上手に交渉し,なるべく高い金額で契約する. 鉄則 (演習①②) 随意契約:発注者と交渉し1対1で直接交渉し,合意したら契約 (演習③) 一般・指名競争入札・総合評価方式:希望する会社が入札し,最低価格の1社のみが契約 ※いずれも予定価格(非公開)を下回らなくてはならない. 金額 × 入札不調  ○ 入札成立  ○ 入札成立  ○ 入札成立 利益最大! 予定価格 (非公開) 一般管理費等 工事原価 0 D社 A社 B社 C社

  28. ランク決定に関わる損害賠償 *演習の手引き17-18ページ

  29. 利益を上げるためには。(アドバイス) 演習①、演習② 契約交渉・・・  3回の契約回数を活かして利益を得る  工事   ・・・  確実な設計と施工を行う             (原価を下げても、低品質ではリスクが高い)  ペナルティによる損益の回避              技術力格付けを上げる(演習③への影響大) 演習③ 入札   ・・・   地域性、格付けの他社との関係を考慮する             市場の雰囲気を読む(入札利益率、入札社数etc.) 高度技術提案型への入札   他社の経営状態、技術力を考慮する             発注者の意向に反する行動をしない

  30. 基礎プロジェクトⅡ コンクリートの配合設計 詳細・計算演習は来週水曜 14:50-(参加は自由) 集合場所:14号教室 会社登録申請書を未提出の会社は,明日までに 建設マネジメント研究室(11号館5階)へ提出すること。

More Related