260 likes | 399 Views
巻き寿司 茶飯 菜めし いわしの丸寿司 かつおのたたき 皿鉢料理. 巻きはんべい よもぎもち ひがしやま. 愛媛の郷土料理 【 愛南地区 】. 終了. 「愛媛のふるさとごはん(愛媛県農村漁村生活研究協議会)」より 協力:愛南地区生活研究協議会. 茶飯. 材料(5人分). ・カツオ 片身 ・卵 2~3個 ・しょうゆ 1カップ ・砂糖 大さじ2~3 ・酒 小さじ2. 作り方.
E N D
巻き寿司 茶飯 菜めし いわしの丸寿司 かつおのたたき 皿鉢料理 巻きはんべい よもぎもち ひがしやま 愛媛の郷土料理【愛南地区】 終了 「愛媛のふるさとごはん(愛媛県農村漁村生活研究協議会)」より 協力:愛南地区生活研究協議会
材料(5人分) ・カツオ 片身 ・卵 2~3個 ・しょうゆ 1カップ ・砂糖 大さじ2~3 ・酒 小さじ2
作り方 1 カツオは刺身よりやや薄く切り、卵、しょう ゆ、砂糖、酒を合わせた調味料液の中に30分く らいつけておく。 2 温かい炊きたてのご飯の上に①をおき、熱い お茶をかけて食べる。
材料(16本分) ・米 1升 【A】酢 200cc 砂糖 250g 塩 40g うまみ調味料 少々 【具】しいたけ 大4 かんぴょう 20g 天ぷら 4枚 にんじん 2本 ごぼう 大1本 高野豆腐 4枚 卵 10個 ・砂糖 大さじ5 ・しょうゆ 大さじ6 ・みりん 大さじ1 ・いりこだし汁 600cc ・塩 少々 ・ゴマ ・板のり 16枚
作り方 1 鍋に【A】を入れて、砂糖が溶ける程度まで 温める。 2 具は、砂糖、しょうゆ、みりん、いりこだし で煮る。 3 ご飯が炊けたら、【A】を混ぜてよく冷ます。 4 卵は、砂糖、塩を入れて厚焼きに焼く。 5 1升で16本くらい巻けるので、ご飯を分けて おく。のりの上にご飯を広げてゴマをふり、7 種の具を並べて巻く。 6 少ししてから切る。巻いてすぐは、ご飯が固 まっていないので、切りにくい。
材料(4~5人分) ・米 3カップ ・だしこんぶ 10cm ・水 3.5カップ ・酒 大さじ1 ・塩 小さじ1 ・しょうゆ 大さじ2と2/3 ・酒 大さじ3 ・砂糖 大さじ2 ・天ぷら 2枚 ・ごぼう 40g ・にんじん 20g ・しいたけ 3枚 ・大根葉 200g ・サラダ油 大さじ1 ・紅しょうが 少々
作り方 1 だしこんぶは、細かくきざんでおく。 2 米は水洗いしてうち上げ、20分くらいおく。 3 米は分量の水、調味料、だしこんぶを入れて炊く。 4 大根葉は塩を一つまみ入れてゆで、あくぬきし、き ざむ。 5 天ぷらはせん切りにし、ごぼうはさあがきにしてあ く抜きする。にんじん、しいたけもせん切りにする。 6 サラダ油を熱して、④⑤を炒め、酒、砂糖、しょう ゆを加えて汁気がなくなるまでいり煮する。 7 炊き上げたご飯に⑥を混ぜる。 8 ご飯を盛って、せん切りの紅しょうがをあしらう。
材料(5人分) ・イワシ 10尾 ・おから 150g ・しょうが 少量 ・ごま 中1/2袋 ・紅しょうが 少量 【A】酢 大さじ4 塩 小さじ1 砂糖 大さじ6 しょうゆ 大さじ2
作り方 1 イワシを背開きにして、3%の塩水に30~60分 くらいつけておく。 2 おからに【A】を加え弱火で煮る。煮つまった ら火からおろして冷ます。 3 ①の魚を取り出し、ざるに上げて水切りをする。 ボールに入れ、魚がかくれる程度の酢(分量外) をかけて15分くらいつけておく。 4 冷ました②に、すり鉢ですったごまとみじん切 りのしょうがを入れて混ぜる。 5 ③の魚の汁気をふきとり、おからをつめてまく。 6 寿司を並べ、せん切りの紅しょうがを添える。
材料 ・カツオ 1/2尾 ・しょうが 1かけ ・にんにく 2~3個 ・たまねぎ 中1個 ・きゅうり 1本 ・ネギ 3~4本 【タレ】しょうゆ 1カップ 酒 大さじ2 砂糖 大さじ1~2 ・レモン(飾り用) 1個
作り方 1 カツオをめん節、おん節に切り分けておく。 2 しょうが、にんにくはみじん切り、たまねぎ、きゅ うりは、細切り、ネギは小口切りにしておく。 3 金あみの上で、一節ずつ焼く。 4 全体の表面がさっと白くなったら火からおろし、す ぐ氷水につけ熱をとる。 5 普通の刺身よりやや厚めに切る。切ったまな板に並 べた上から、少量の塩をふり、軽くたたきつける。さ らに、【タレ】を少量のせて味をしみこませるように たたく。 6 鉢に魚を並べ、みじん切りの野菜を全体にのせて、 タレをかける。
皿鉢料理とは ・皿鉢料理は古来から郷土に続いた独特の客善料理。誕生祝い、祝言、厄落としのお祝い、新築祝いなどめでたい宴席にはつきものの料理だったという。明治大正のころには、一般的に【イケモリ】、【モリゴミ】、【姿斉し】、【煮付け】、【酢づけ】、【その他】のような種類があった。 ・鉢数は、喜びごと偶数、悲しみごとは奇数でま とめた。 ・喜びごとの煮付け魚の盛り付けは、腹合わせに盛られる。トサカや昆布は不幸ごとには使われない。
材料 ・小麦粉 1kg ・ベーキングパウダー 1/2袋 ・砂糖 500g ・酒 200cc ・牛乳 200cc ・塩 少々 ・卵 4個 ・そら豆あん 1.5kg
作り方 1 小麦粉とベーキングパウダーを混ぜ合わせる。 2 別の容器に酒、牛乳、卵、砂糖、塩を入れて 溶かす。 3 小麦粉の中に②を入れて混ぜ合わせ、少し寝 かせておく。 4 にぎりこぶし位の大きさにとり、長方形に伸 ばし、手前にあんを一列に並べ、のりまきのよ うに丸める。 5 ④を蒸し器で3本並べて蒸す。 6 蒸し上がったら、タルトのように切って並べ る。
材料(40個分) ・もち米 1升 ・さつま芋 7個 ・小麦粉 1kg ・よもぎ 500g ・重そう 大さじ1 ・そら豆 5カップ ・砂糖 1kg ・塩 少々 ・きな粉 適量
作り方 1 そら豆は、たっぷりの水でやや固めにゆで、水の中 でもんで皮を取り除き、流し捨てる。 2 これをさらにたっぷりの水で煮て、やわらかくなっ たらミキサーに煮汁とともにかけ、こし袋でこしておく。 3 ②に砂糖と塩を加えて、あんを作り丸めておく。 4 もち米は、半日水に浸しておく。 5 よもぎは、重そうを入れてゆがき、1日水さらしを する。 6 さつま芋は、皮ごとゆでて、熱いうちに皮をとり、 つぶして小麦粉を混ぜて少し休めて蒸す。 7 もち米を蒸し、一度軽くついて、⑤、⑥を混ぜてよ くこね、③をくるむ。きな粉をまぶす。
作り方 1 さつま芋の皮をむく。 2 釜にたっぷりの水を入れ、芋を入れて半日く らいとろ火で炊く。 3 水が少なくなったら、さし水をする。 4 芋があめ色になったら出来上がり。これをざ るにうち上げて水気を切り、冷めたら適当な大 きさに切り、天日で乾かす。