110 likes | 298 Views
ICU 人工 芝化 推進 協議会. 内容説明用資料 2011 年 12 月 1 日. 人工 芝化 推進 協議会 とは. 2013 年春の完成を目指し、 2010 年に結成された組織 2013 年が創立 60 周年なのでその記念事業の一つとして人工芝化を盛り込むことを目標 参加団体 (50 音順 ) フィールドの全クラブ(現役・ OBOG ) ISL ・ アメフト・ オフサイズ・サッカー・セレステ・チアリーディング ハンドボール・フライングディスク・ラグビー・男子ラクロス・女子ラクロス 会長 中内俊一郎 ( ラグビー部 OB) 副会長 八代尚宏 ( サッカー部 OB)
E N D
ICU人工芝化推進協議会 内容説明用資料 2011年12月1日
人工芝化推進協議会とは • 2013年春の完成を目指し、2010年に結成された組織 2013年が創立60周年なのでその記念事業の一つとして人工芝化を盛り込むことを目標 • 参加団体(50音順) フィールドの全クラブ(現役・OBOG) ISL・アメフト・オフサイズ・サッカー・セレステ・チアリーディング ハンドボール・フライングディスク・ラグビー・男子ラクロス・女子ラクロス 会長 中内俊一郎(ラグビー部OB) 副会長 八代尚宏(サッカー部OB) 副会長 吉田浩(アメフト部OB)
ICUグラウンドの問題点 ①悪コンディション 「晴れればカチカチ、雨降れば田んぼ」 ②グラウンド利用者の怪我発生 「固いグラウンドへの強打による怪我」 「足場の悪さに起因する怪我」 ③砂塵による周辺住民への影響 「教員及び寮ならびに周辺住民への砂塵被害」 「毎年の土入れ替えに伴う費用及びグラウンド使用禁止日の発生」 ④入学希望者への魅力低下 「世界基準の教養教育にふさわしいスポーツ環境が整っているのか」
コンセプトデザイン 現役学生 ・怪我の減少、体力の強化 ・グラウンドの利便性向上 ・スポーツ人口の増加 ・屋外授業での活用 周辺住民 ・砂塵による被害減 ・教員、寮生の住環境改善 ・憩いの場としての利用 受験生 ・スポーツ環境のアピール ・ICUの新たな魅力の発見 ・「世界基準」の教育環境へ
大学への要望書でのポイント (1)現在大学の体育施設であるフィールドは、雨のために授業ができない日が年間70日あるが、人工芝だと2~3時間で水が引くので、授業中止日数が大幅に減ると思われること。 (2)近隣住宅への砂塵対策として有効であること。 (3)現在の土のフィールドは硬くケガも重症化しやすく治りにくい。また毎年300万円のコストをかけて土の入れ替えなどのメンテナンスを実施しているが、石やガラスなどの異物が混入していることもある。人工芝だとコストもかからず、ケガ予防になること。
大学との合意内容 • 人工芝化で予想される資金の50%=6千万円を11団体及びOBOG会の活動により集める • 募金方法はPledgeと実際の募金の併用 • 現役学生の支持を得ること(2000/2500か?) • 受益者は全学の学生
資金集めの方法 ① 寄付の主体はFOIへのPledge(※)によって行う。 Pledge期間は2011~2016の5年 ※Pledge…寄付総額をはじめに約束(Pledge)するシステム。 寄付者は所属を○○部と記載し、寄付金をPledgeする。 支払いは一括、分割が可(5年以内)。振込・引落ともに可。 ② 直接働きかけ(試合観戦者や部の支援者) 可能であれば芝生化への賛同の意思表示(署名)をしてもらう。希望する人にはFOIの寄付連絡票(準備中)を渡し、寄付をお願いする。FOIから領収証も出す。最大所得税の40%の控除。賛同者の名前と人数は把握できる。 ③ 協議会宛の募金箱(募金をした人の名前や人数はわからない。一人当たりの寄付は少額。) →郵送やHP経費に使用予定。収支を明確にするため、会計を設置。
メンテナンス関連 土のグラウンドの年間の維持費:300 万円 ・人工芝:50-100 万、8~10年で張り替え:1億前後 人工芝の張替え時には基礎工事の分だけ安くなることや、技術進歩・普及度により、現行よりも費用が安くなる可能性がある。耐久性は製品によって異なる。これはフィールドターフの例 ・土の入れ替えでのガラスや石の混入の問題 ・人工芝補修 グラウンド整備の代わりに人工芝では、ゴムチップの拡散や特定の箇所だけを使用することによる消耗はあり、補修が必要になる。(日体大のピッチャーマウンドなど)。落ち葉はそのまま。(八千代台G)
施工に関して • 周囲の排水溝を再構築し、約20cm高くすれば、人工芝敷設用に掘り起こした残土をあまり出さずにすむ。 • 盛土して野球の外野席のように天然芝を貼れば、観客席の代用になり、コストを削減できる • その他 福岡大のケースでは砕石層の保水機能がヒートアイランド対策に貢献
今後の課題 • 募金集め(OBOGのいる団体がPledge主体、募金箱は全体) →募金対象は同窓生、保護者、教員 • 学生の支持・署名集め(全団体で!) • トイレの改修やポールの位置、ラインの引き方、やぐら(アメフト)を検討していく • ハンドボールからの要望(弾み方・松ヤニ) →20m×40mの土グラウンドがあれば問題解消可 (25m×45mが理想) 推進協議会のHP (議事録や活動報告など) http://www.icuatpc.org/ パスワードは 「icurfc」