330 likes | 668 Views
参考図書「フッ化物ではじめるむし歯予防」医歯薬出版. フッ化物応用法3. プロフェッショナルケア. フッ化物歯面塗布、サホフロス、フッ化物洗口法の指導・サポート. フッ化物歯面塗布. (%). 40. 30. 20. 10. 0. 1999 年. 1969 年. 1975 年. 1981 年. 1987 年. 1993 年. フッ化物歯面塗布経験者の推移. ( 1 歯科疾患実態調査、 5 歳未満 -1 回でも経験者). 歯科医院. 乳幼児健診の場. フッ化物歯面塗布の効果 1. ( 75 の臨床研究からのう蝕予防効果を算定).
E N D
参考図書「フッ化物ではじめるむし歯予防」医歯薬出版参考図書「フッ化物ではじめるむし歯予防」医歯薬出版 フッ化物応用法3 プロフェッショナルケア フッ化物歯面塗布、サホフロス、フッ化物洗口法の指導・サポート
(%) 40 30 20 10 0 1999年 1969年 1975年 1981年 1987年 1993年 フッ化物歯面塗布経験者の推移 (1歯科疾患実態調査、5歳未満-1回でも経験者) 歯科医院 乳幼児健診の場
フッ化物歯面塗布の効果1 (75の臨床研究からのう蝕予防効果を算定)
フッ化物歯面塗布の効果2 効果例 ( (1回 / 2ヶ月の塗布、口腔衛生会誌 西田ら, 1999) 平均dmft う蝕有病者率 80 8 1990年よりフッ素塗布事業開始 60 6 40 4 20 2 0 0 1990年 1991年 1992年 1993年 平均dmft う蝕有病者率
フッ化物歯面塗布の効果3 再石灰化療法 初期う蝕部分が再石灰化により回復する (白濁のまま硬化することもある)
フッ化物歯面塗布の効果4 効果まとめ ・乳歯:30~40% ・永久歯:30%
R フッ化物歯面塗布法の種類1 1)歯ブラシ法 おもな製剤:「フロアーゲル 」 2%リン酸酸性フッ化ナトリウム溶液を主成分とするゲル(APGゲル) ・歯ブラシを用いて歯面にゲル状のフッ化物製剤を塗布 ・塗布した部位が確認できるので、二重に塗る必要ない ・塗布してない部位が確認できる
R R フッ化物歯面塗布法の種類2 2)綿球法 おもな製剤:「フローデンA 」、「フルオールN液 」 2%リン酸酸性フッ化ナトリウム溶液 ・綿球、および綿棒に溶液状のフッ化物製剤を浸して 歯面に塗布
R フッ化物歯面塗布法の種類3 3)トレー法 おもな製剤:「フロアーゲル 」 2%リン酸酸性フッ化ナトリウム溶液を主成分とするゲル(APGゲル) ・既成・個人のトレーにゲル状及び溶液状のフッ化物製 剤をのせて歯面に接触させる ・防湿が確実である
R フッ化物歯面塗布法の種類4 4) イオン導入法 おもな製剤:「ネオ 」 2%中性フッ化ナトリウム溶液 ・ゲル状の製剤を使うことはできない ・他の塗布法と比較してう蝕予防効果が高いとはいえな い
対象年齢1 ・歯の萌出期が重要 乳歯 萌出後の早い時期:生後10ヶ月 永久歯 前歯または第一大臼歯が放出する時期:4~5歳ころ
対象年齢2 ・他のフッ化物応用法との複合応用 乳歯:吐出しができるようになってから フッ化物配合歯磨剤による歯磨きと併用すると効果的 永久歯:うがいができるようになったら 前歯または第一大臼歯が放出する時期:4~5歳ころ
対象年齢3 ・その他の対象 う蝕ハイリスク 矯正治療中、口腔乾燥症等、う蝕感受性が高い 成人、高齢者 根面う蝕の予防、知覚過敏
実施頻度1 ・少なくとも年2回、できれば、年3~4回 ・実施頻度が多いほど効果的 ハイリスクの人には、月に1回程度塗布 ・3ヵ月後との定期健診との組み合わせ 合計年4回の塗布回数
実施頻度2 製剤による頻度
フッ化物歯面塗布法の手順 機材準備 ピンセット ミラー ワッテ ロールワッテ 歯ブラシ パイル皿 ゲル (0.8g、パイル皿すり切り一杯) 水の入ったコップは取り下げておきましょう
歯ブラシゲル法の術式 ① ①ロルワッテを入れる ②綿球で唾液を拭き取る エアーで歯面を乾燥させても良い ③歯ブラシでゲルを歯面に塗布する 塗布は上顎から行い、ゲルを少量ずつ歯ブラシに取り、隣接面や小窩裂溝にもゲルが押し込まれるよう塗布する。 ④余剰のゲルを拭き取る 塗布後、余剰のゲルを拭き取りワッテを2~3分かませる。その後、たまった唾液は吐き出させ終了。塗布後30分くらいはうがいをしないように伝える ② ③ ④
サホフロス 適応症 乳歯については健全,C0,C1の隣接面、特にde間 永久歯については健全,C0の隣接面、特に6近心面 処置に必要な器具・材料 ピンセット(ロック) ミラー ダッペングラス ワッテ サホライド フロスホルダー フロス
サホフロス 術式 ①塗布する部位をフロスで清掃する。 ②Y字型のフロスホルダーにアンワックスタイプのフロスをセットする。 ③ダッペングラス(サホライド専用)にサホライドを1滴とる。 ④小綿球でサホライドをフロスにつける。 ⑤塗布する部位をワッテにて簡易防湿し、エアーで乾燥する。 ⑥サホライドをつけたフロスで隣接面を2,3回こする。 ⑦終わったら、フロスをはずして捨て、ダッペングラス、ピン セットを OXに浸す
フッ化物応用を保険診療で行う場合の算定用件フッ化物応用を保険診療で行う場合の算定用件 フッ化物歯面塗布(80点) フッ化物洗口の保険適用(80点)
指導 105+80 F洗口指導(4歳以上) (期間中1年間1回のみ) フッ化物局所応用と指導管理 3ヵ月 3ヵ月 3ヵ月 3ヵ月 ① ② ③ ④ ⑤ 指導開始 105+80 F塗布 指導 105+80 F塗布 指導 105+80 F塗布 指導 105+80 F塗布 指導 105+80 F塗布 1年間 う蝕なし 263点 う蝕治療終了 継続的口腔衛生指導機関 (1年間) う蝕発生 治療 治療して 再度①へ
フッ化物洗口法 (セルフケア)
フッ化物洗口利用者の入手方法 保険適用例 指示書 歯科医院 薬局 × 購入○ 利用者 保健適用外 歯科医院 薬局 購入○ 購入○ 利用者
フッ化物洗口指導指示書の記載必要内容 ①洗口方法(薬液のうがいの方法)および頻度 ②洗口に関する注意事項 ③洗口液の取り扱いおよびその保管方法 指示書例は、フッ化物ではじめるむし歯予防20pで
R R フッ化物洗口法製剤 ミラノ-ル 1g包 水200mlに溶解 250ppm 1.8g包 水200mlに溶解 450ppm オラブリス 1.5g包 水300mlに溶解 250ppm 1.5g包 水150mlに溶解 450ppm
フッ化物洗口(個人)の手順(ミラノ-ルの場合) ①ミラノールを一包を指示された量(200ml)の水道水で調整する ②計量カップに調整した溶液を入れる(10ml) ③約1分間洗口する(嚥下を防ぐために下を向く) ④洗口後、溶液を捨てる ⑤調整して残った溶液は、冷蔵庫に保管する(約20日間まで保存可能。カビが生えた場合は捨てる。)
プロフェッショナルケアにおける フッ化物応用の位置づけ 予防対象者すべてがフッ化物の適応者 ・子供から高齢者まで全てが対象 長期に継続して応用することが必須条件 ・サポートが必要であり、受け皿整備が必要
長期に来院してもらうために (1)治療終了から定期健診につなげるオリエンテーションシステム (2)定期的なリコール継続のためのリコール管理システム (3)継続的なサポートを的確なものとする情報ファイリングシステム (4)的確な診断結果に基づく適正な予防処置を実施する診療システム (5)スムーズで無駄のない健康教育を行うための インフォメーションシステム