20 likes | 284 Views
茨城むらまちネット 会員を募集中!. 設 立 趣 意 書 ふるさと茨城の田、畑、里山そして川、美しい田園を守り続けたい。都会の心ある人たちとここに住む人たちが手を携えて・・・そしてむらが活気づいていく。そんな茨城の農村を創っていきたい。都会の人たちが農作業や里山保全に訪れ、いなかの食を体験し楽しみ、それを受け入れる人たちが一緒になって汗を流し、美しい田園風景を守り続けていく。
E N D
茨城むらまちネット 会員を募集中! 設 立 趣 意 書 ふるさと茨城の田、畑、里山そして川、美しい田園を守り続けたい。都会の心ある人たちとここに住む人たちが手を携えて・・・そしてむらが活気づいていく。そんな茨城の農村を創っていきたい。都会の人たちが農作業や里山保全に訪れ、いなかの食を体験し楽しみ、それを受け入れる人たちが一緒になって汗を流し、美しい田園風景を守り続けていく。 そのために、私たちは,今取り組んでいる都市と農村の交流をより多くの人々に訪れていただけるよう活動の質を高めいっそう発展させたいと思います。活動の質を高めるには,一人ひとりがもつ情報を交換し、もつ力を互いに提供し合い、お互いの力を高めるとともに、関連する団体や業界との連携を深めていくことも必要と認識し、茨城県の支援のもと茨城むらまちネットを設立することといたしました。 つきましては、趣旨をご理解賜りご加入をお願いしたくご案内申し上げるものでございます。 平成22年7月吉日 発起人 柴山 進(NPO法人 アグリやさと) 梶山 明子(夢ひたちファームなか里) 斎藤 庄一(大子町ふるさと交流体験協議会) 横島 幸子(食と農を考える女性の会ウィマム) 山形 克己(農家民宿やまがた) 黒木 徹(グリーン・ツーリズムインストラクター) 豊田 守(高萩市里山づくり委員会) 平本 英一(茨城町農業体験交流推進委員会) 鈴木 通(南指原ほたるを守る会) 原 範子(鉾田地域いきいき女性の会) 中島 昭夫(つくば・いなか体験応援隊) 小菅 新一(NPO古瀬の自然と文化を守る会) 倉持 桂子(農家レストランどんぐりてい) (順不同 敬称略) ※平成22年9月29日設立総会 ◆募集対象者 茨城県で都市農村交流を実践している、もしくは実践しようとしている団体または個人 団体会員 年会費1,000円 個人会員 年会費 500円 (団体会員は、構成員数にかかわらず一律。個人会員とは、組織等に属さずに活動されている方など。) 幅広く加入していただけるよう、会費も最少とさせていただいておりますので、ご加入のほどよろしくお願い申し上げます。 ◆主な活動 都市と農村の交流活動を実践されている方の情報交換,情報発信など連携活動,ネットワークつくり ◆申し込み方法 裏面の申込用紙に記入のうえ、FAX、郵送、E-mailのいずれかでお申し込み下さい。 設立総会及び会費の入金方法等は後日連絡いたします。 ◆問い合わせ先(事務局) 茨城県農林水産部農村環境課農村活性化・都市農村交流グループ 〒310-8555 水戸市笠原町978-6 TEL:029-301-4264FAX:029-301-4269E-mail:nokan4@pref.ibaraki.lg.jp http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/nourin/nokan/ibarakigt.htm『茨城のグリーン・ツーリズム』
茨城むらまちネット参加申込書 申込日: 平成 年 月 日 ※名簿等で公表を希望しない項目がある場合は右の欄に×印を記入してください。 ◆申込先 茨城県農村環境課 都市農村交流グループ(表面の照会先)まで または最寄りの農林事務所企画調整部門企画調整課まで 県北農林事務所企画調整課 Tel 0294-80-3301 Fax 0294-80-3304 県央農林事務所企画調整課 Tel 029-221-3012 Fax 029-225-9254 鹿行農林事務所企画調整課 Tel 0291-33-6285 Fax 0291-33-4264 県南農林事務所企画調整課 Tel 029-822-7083 Fax 029-822-8063 県西農林事務所企画調整課 Tel 0296-24-9164 Fax 0296-25-3074 今回申込頂いた情報につきましては、都市農村交流活動を実践する関係者やその活動を支援する団体等の間で各種情報を発信・受信・交換できる体制を作る目的で使用します。