140 likes | 355 Views
キリンビール の巻き返し. 大東文化大学 5班 木下宗太郎 久保大樹 諏訪靖奈. 目次. 1.はじめに 2.企業概要 3.市場独占から低落へ(1954~2001年) 4.キリンビールの巻き返し(2001~2007年) ①新キリン宣言 ②営業スタイルの転換 ③発泡酒参入 ④第3のビール参入 ⑤2007年度出荷量シェア 5.キリンビールの現状(2008年) 6.考察 7.参考文献. 1.はじめに. どのようにシェアを維持しているのか どのような戦略を取っているのか 首位を奪われどのように巻き返しを図ったか. 2.企業概要.
E N D
キリンビールの巻き返し 大東文化大学 5班 木下宗太郎 久保大樹 諏訪靖奈
目次 1.はじめに 2.企業概要 3.市場独占から低落へ(1954~2001年) 4.キリンビールの巻き返し(2001~2007年) ①新キリン宣言 ②営業スタイルの転換 ③発泡酒参入 ④第3のビール参入 ⑤2007年度出荷量シェア 5.キリンビールの現状(2008年) 6.考察 7.参考文献
1.はじめに • どのようにシェアを維持しているのか • どのような戦略を取っているのか • 首位を奪われどのように巻き返しを図ったか
2.企業概要 キリンビール • 正式名称 麒麟麦酒株式会社 • 代表取締役社長 三宅 占二 (みやけ せんじ) • 売上高 1兆8011億6400万円(07年1~12月連結) • 従業員数 3,501名(07年7月1日現在) アサヒビール • 正式名称 朝日麦酒株式会社 • 代表取締役社長 荻田 伍(おぎだ ひとし) • 売上高 1兆4464億円 (07年1~12月連結) • 従業員数 3,725名(07年12月31日現在)
3.市場独占から低落へ(1954~2001年) • どのようにして市場を独占したのか 家庭用市場に力を入れていた リアカーで全国の特約店(酒問屋)、販売店を回っていた
3.市場独占から低落へ(1954~2001年) • 60%以上のシェアを維持できた理由 ⇒ブランドのアピール ⇒瓶の安全性強化 (%) 90年「一番搾り」大ヒット 95年「微生物混入事件」 96年「ラガー」生ビール化 87年「ハートランド」失速 88年「ドライ戦争」敗退 87年「スーパードライ」発売 (年)
4.キリンビールの巻き返し(2001~2007年)①新キリン宣言(2001年)4.キリンビールの巻き返し(2001~2007年)①新キリン宣言(2001年) ・顧客を見ようとせず、ライバルだけを見ていた ・「顧客が本当に望む商品を開発できるように、 社員全員が意識改革を行う必要がある」 「新キリン宣言」
4.キリンビールの巻き返し(2001~2007年) ②営業スタイルの転換 価格営業 価格営業とは? ⇒リベート(報酬)を払う営業 売上増加につながっている 価値営業とは? ⇒「販売店・お客様・キリン」すべてに利益がある営業 価値営業
4.キリンビールの巻き返し(2001~2007年) ③発泡酒参入 • 1998年「麒麟淡麗<生>」で発泡酒参入 • 販売力の強さでシェア50%まで伸ばす • 「淡麗」が発泡酒トップブランドに
4.キリンビールの巻き返し(2001~2007年) • 第3のビール 麦芽を一切使わず、エンドウ豆や大豆で代用した 「その他醸造酒」 • 第4のビール? 麦芽を使った発泡酒と蒸留酒を混ぜた 「リキュール類」 ④第3のビール参入 ・2005年「のどごし生」で第3のビール参入 ・アサヒビールよりも早い動きだし “第3のビール商戦“で勝利
⑤2007年度出荷量シェア 4.キリンビールの巻き返し(2001~2007年)
5.キリンビールの現状(2008年) • 値上げによってシェアが広がりを見せた ビール市場の縮小 ビールの値上げ 若者のビール離れ 第3のビールへのシフトが加速
6.考察 • 第3のビールの登場によって現在キリンは勢いがある • キリンがアサヒをビール総市場で上回るのも時間の問題
7.参考文献 • キリンビールHP • キリンビール(著)川上清市、永井隆、 佐治広 • 新キリン宣言―キリンビール復活のシナリオ (著)山田康造 • 新生キリンビールの反撃―王者復活に賭ける最前線の男たち(著)山田康造 • キリンの流儀-カネに頼るな、自分に頼れ (著)猪口修道