260 likes | 615 Views
世界の言語と日本語. 第 3 回 語順と句構造. 語順とは何か. 修飾要素と被修飾要素の位置関係 修飾の方向性 位置の自由度(語順の自由さ) 被修飾要素を主要部と呼ぶことがある。 修飾要素を被修飾要素の依存部と呼ぶことがある。 修飾要素をさらに分類することがある。. 赤い→靴 早く→走る そばを→食べる どこ→から(来たの?) 君が撮った→写真. 形容詞が名詞を修飾 副詞が動詞を修飾 目的語が動詞を修飾 名詞が後置詞を修飾 後置詞=格助詞 連体修飾節が名詞を修飾. 修飾関係. 日本語はどんな語順の 言語だろうか?. 修飾の方向性
E N D
世界の言語と日本語 第3回 語順と句構造
語順とは何か • 修飾要素と被修飾要素の位置関係 • 修飾の方向性 • 位置の自由度(語順の自由さ) • 被修飾要素を主要部と呼ぶことがある。 • 修飾要素を被修飾要素の依存部と呼ぶことがある。 • 修飾要素をさらに分類することがある。
赤い→靴 早く→走る そばを→食べる どこ→から(来たの?) 君が撮った→写真 形容詞が名詞を修飾 副詞が動詞を修飾 目的語が動詞を修飾 名詞が後置詞を修飾 後置詞=格助詞 連体修飾節が名詞を修飾 修飾関係
日本語はどんな語順の言語だろうか? • 修飾の方向性 • 前から後ろへ(左から右へ) • 若い→友人→から→借りた→金 • 語順の自由さ • 修飾部同士の間では比較的自由 • 急いでそばを食べた≒そばを急いで食べた • 彼がそばを食べた≒そばを彼が食べた • 修飾要素と被修飾要素の間は固定 • *食べた急いで • *食べた彼が 修飾要素1 修飾要素2 被修飾要素 入れ替え自由
英語の修飾関係 • 形容詞→名詞(beautiful→flowers) • 主語→動詞(a dog→runs) • 動詞←目的語(chase←a cat) • 動詞←副詞(run←fast) • 前置詞←名詞(for←Sapporo) • 名詞←形容詞句(a mountain←bigger than Mt. Fuji)
日本語と英語の語順を比べてみると • 日本語は修飾の方向性が一貫していることがわかる。 • 英語は修飾の方向性が一貫していないことがわかる。 • ただし、英語では後ろから前への修飾が優位である。
日本語と英語の語順を比べてみると • おおざっぱな傾向としては、日本語と英語の修飾の方向性は逆 • では、日本語の語順は特殊なのだろうか?
日本語と英語の語順を比べてみると • 君たちが勉強する言語の語順は、韓国語を除き、すべてSVO型 • では、日本語のようなSOV型は特殊なのだろうか?
世界の言語の語順 • OV型:目的語が動詞の前に来る。 • VO型:目的語が動詞の後に来る。 • 可能な語順 (i) SVO (ii) SOV (iii) VSO (iv) VOS (v) OSV (vi) OVS
世界の言語の語順 • SVO:35%;英語、ロマンス諸語、バンツー諸語、中国語など • SOV:45%;日本語、韓国語、アムハラ語、ヒンディー語、トルコ語、モンゴル語、ケチュア語など • VSO:18%;アラビア語、ケルト語など • VOS:2%;マラガシ語、トンガ語など • OSV:柴谷他(1981)によるとない→しかしwals • OVS:ヒシカリャナ語(北部ブラジル) 柴谷方良・影山太郎・田守育啓 (1981) 『言語の構造:意味・統語篇』くろしお出版
世界の言語の語順 • 質問 • では、日本語の語順は特殊だと言えるだろうか?
品詞を超えた共通性 • OV型言語では、一般に修飾部が被修飾部の前に来る。前から後ろへの修飾。 • 形容詞→名詞(赤い→花)、副詞→動詞(早く→走る)、名詞→後置詞(札幌→まで) • VO型言語では、一般に修飾部が被修飾部の後ろに来る。後ろから前への修飾。 • 名詞←形容詞(something←good)、動詞←副詞 (run←fast)、前置詞←名詞(for Sapporo)
日本語とマレー語の例柴谷他(1981)より • 彼 を 打て = pukol sama dia • 読 める = dapat bacha • 急いで やってきた=datang tegopoh-gopoh • 一軒の 家=rumah satu • 犬 より 大きい=besar dari-pada anjing
英語の語順の方向性 • 動詞を修飾する要素を見るとOV型 study hard (一生懸命勉強しろ) study linguistics(言語学を勉強しろ) • 名詞を修飾する要素はOV型とVO型が混ざっている。 a big mountain a mountain bigger than Mt. Fuji
句構造 • ある品詞を中心としてその品詞を修飾する要素が集まった単位を「句」と呼ぶ。 • 句は主要部の品詞によって「名詞句」「形容詞句」「動詞句」「副詞句」などがある。 • 句は[ ]で囲む。 • 靴:名詞 • [赤い→靴]:名詞句
句構造と形態論の並行性日本語の一貫性 • 日本語では句構造でも形態論(語構成)でも一貫して主要部が右側に来る。
句構造の主要部はその句の性質を決定する単語。句構造の主要部はその句の性質を決定する単語。 形態論は、単語の構成を研究する部門 単語は形態素に分かれる。 単語の性質を決定する形態素が形態論的に見た主要部 [赤い 靴]が名詞句なのは「靴」が名詞だから [食べ-た]が過去形なのは「た」が過去の形態素だから。 句構造と形態論の並行性日本語の一貫性
句構造と形態論の並行性日本語の一貫性 過去 進行 使役 食べ させ てい た 名詞句 句レベル 単語と単語の 形容詞名詞 結合 赤い靴 ←単語 動詞語根 使役形態素 進行相形態素 過去時制形態素
句構造と形態論の食い違い • 英語を含むヨーロッパの諸言語では句構造と形態論では主要部の位置が異なることが多い。 • 句構造では主要部が修飾部よりも前に来る。→VO型 • 形態論では、主要部が修飾部の後ろに来る。→OV型
句構造と形態論の食い違い • [will rain]: 助動詞が主要部、主要部が先行 • しかし、単語の中では、 過去 rain-ed 「雨が降る」動詞語幹 過去時制形態素
OV型形態論とVO型句構造 • どうしてヨーロッパの言語ではこんな食い違いがあるのか? • 目的語代名詞の弱形と強形が一つの文に共存する言語がこの問題に示唆的。
OV型形態論とVO型句構造 • ルーマニア語(ラテン語から派生した東ヨーロッパで話されているロマンス語) • Ana vă cheamă pe voi. 弱形直接目的語(君たち) 強形直接目的語(君たち) 強形代名詞は独立した単語。一方弱形代名詞は、常に動詞や助動詞にくっつく独立性の低い要素。形態素に近い位置づけ。 これは何を意味するのか。
今日の形態論は昨日の統語論 • ルーマニア語は代名詞の位置に関して • 句構造はVO型:cheamă pe voi • 形態論はOV型:vă cheamă • ルーマニア語の祖先であるラテン語はOV型の統語論であった。 • Today’s morphology is yesterday’s syntax. (Talmy Givon)
今日の形態論は昨日の統語論 • 単語と文は別な単位である。 • そして、内部構成が食い違うことがある。 • しかし、語順という文や句のレベルの秩序が形態素の順序として単語の中に結晶して残ることがある。
クリンゴン語の語順 • 阿佐ヶ谷村公民館「クリンゴン語講座(文法)」 • OVS • 補文も動詞の前に来る • 所有者ー所有物 • 名前ー肩書き
クリンゴン語の形態論 • 代名詞接辞は動詞の前接 • その他の接辞は動詞や名詞に後接 • ということは、 • OVSという語順は有標といえるが、 • その他の語順や形態素の構成は典型的なOV型であり、むしろ無標といってもいいだろう。