1 / 56

東日本大震災にかかる 第11回 陸前高田市保健医療福祉 包括ケア会議

東日本大震災にかかる 第11回 陸前高田市保健医療福祉 包括ケア会議. 平成 23 年 8 月 12 日(金) 10:00 ~ 11:45 陸前高田市立第一中学校 1階大会議室 陸前高田市 岩手県 大船渡 保健所 岩手県 一関 保健所 公衆 衛生ボランティア一同. ※ この PowerPoint は、 8 /12 (金)に行われた第 11 回陸前高田市保健医療福祉包括ケア会議において使用した内容に、当日の出席者の皆様からのご意見等をふまえ、加筆修正し作成したものです。 ※ 内容についてのご意見、お気づきの点等お問い合わせは下記までお願いします。

yana
Download Presentation

東日本大震災にかかる 第11回 陸前高田市保健医療福祉 包括ケア会議

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 東日本大震災にかかる第11回 陸前高田市保健医療福祉包括ケア会議東日本大震災にかかる第11回 陸前高田市保健医療福祉包括ケア会議 平成23年8月12日(金)10:00~11:45 陸前高田市立第一中学校 1階大会議室 陸前高田市 岩手県大船渡保健所 岩手県一関保健所 公衆衛生ボランティア一同 ※このPowerPointは、8 /12 (金)に行われた第11回陸前高田市保健医療福祉包括ケア会議において使用した内容に、当日の出席者の皆様からのご意見等をふまえ、加筆修正し作成したものです。 ※内容についてのご意見、お気づきの点等お問い合わせは下記までお願いします。   日本赤十字秋田看護大学 佐々木亮平 ryohei-s@rcakita.ac.jp

  2. 本日(8/12)の会議の進め方(”復旧“から、”復興“へ・・・)本日(8/12)の会議の進め方(”復旧“から、”復興“へ・・・) 1 前半(各チームの・・・)  ①前回(7/2)以降の状況、現状について共有  ②発災以来、5ヶ月間の活動の振り返り、評価  ③今秋以降の動き、活動予定の確認 2 後半 復旧から、復興に向けた意見交換  (単に事業の再開は復旧に過ぎず、「生活基盤がない」ということを再認識した上での、“絆”、“こころのケア”、“居場所”といったキーワードを意識した復興へ・・・)

  3. 参考:保健関連支援チーム総数推移(速報値)2011.8.12岩手県大船渡保健所・一関保健所集計参考:保健関連支援チーム総数推移(速報値)2011.8.12岩手県大船渡保健所・一関保健所集計

  4. 平成23年8月26日現在の被災概況(被災から168日目)平成23年8月26日現在の被災概況(被災から168日目) • 1 死者: 1,549名(H23.2.28住基人口:24,246名) • 2 行方不明者: 512名 • 3 死亡届受理: 297名(行方不明者の58.0%) • 4 震災遺児: 171名(県全体の38.4%)⇒445名(7/29) • 5 被災世帯数: 3,845世帯(H23.1.31現在8,068世帯) •               ⇒47.7%の世帯が被災 •    全壊3,622世帯、大規模半壊103世帯、半壊91世帯、 •    一部損壊29世帯 • 6 市街地浸水面積:約2.5k㎡(市街地の86%) 

  5. 次以降のスライドについて 1 7月2日以降の動き         2 発災から5か月 •         3 今秋以降の活動予定 ※原則、上記の3つの視点で各チームの状況を     箇条書きでまとめてあります。

  6. 医療(県立高田病院) 1 7月2日以降の動き①   ・6月~、全国からのサポート5チームが2チームに減   ・7月18日~高田病院スタッフのみで対応     ⇒ 救護所(日赤チームのみ) ⇒※7/29閉鎖        長部(7月15日閉鎖)、竹駒(6月30日閉鎖)、        米崎(高田病院7月1日~保険診療)、        小友(6月~吉澤先生=鳥羽医院)、        広田(近江先生で完結できる体制に…)             ・・・国保広田診療所

  7. 医療(県立高田病院) 1 7月2日以降の動き②   ・県立高田病院7月25日開始~米崎小学校近く(仮設)     ⇒ 交通手段(バス?・・・周知不足?⇒広報へ)        ・・・始発終点の明確化と路線延長           ⇒ 高田病院で停まるようにできないか     ⇒ ボランティアのバス 各地域に浸透してきて       いる(周知をしっかり行えるように) ※外来受診実績:7月平均164名/日 8月平均227名/日・・増加傾向

  8. 医療(県立高田病院) 1 7月2日以降の動き③  ・検査部門は被災前と同様にできるが、CT検査はできない⇒当面、大船渡病院で実施(今後、可能性はある) ※入院機能について     ⇒ 大船渡病院: 高田がないと地区全体でみると                いうことは厳しい     ⇒ 雪が降る前に入院機能が確保できないか        ・・・ トーン下がってきている様子  ・復旧から復興へ    整形外科:12月までは診療可能となった

  9. 医療(県立高田病院) 1 7月2日以降の動き④   ・皮膚科: 岩手医大から支援あり(週1回 水AM)   ・被災前よりも診療内容は充実   ・こころのケア    ⇒ 高田病院スタッフ(15%)もfollow必要         市民のみなさまも・・・同様に       子どもの心のケア災害遺児、孤児の数が多い        (県全体445名中、市内171名⇒38.4%)         ・・・5~10年単位の支援を

  10. 医療(県立高田病院) 2 発災から5か月①   ・すごくうまくいったのではないか(さまざまな支援で)   ・何もないところから、できること、やれることしてきた   ・医療は、震災後1週間~10日で支援入ってきた     ⇒ 地区割も可能となった     ⇒ そのおかげで、3月下旬~4月上旬に高田病院       スタッフ休めたのが大きかった   ・4月以降も撤退するチームがなかった     ⇒5月連休明けの自立を目指した

  11. 医療(県立高田病院) 2 発災から5か月②   ・多くのチームが6月いっぱいまでサポートいただいた     ⇒訪問診療の体制を整える準備できた     ⇒無理なくスタッフが組めた、流れできてきた   ・チームだけでなく、物的な体制もととのえられた     ⇒一般の検査体制は2週間程度で復旧     ⇒薬剤部も3週間で院内薬局立ちあげられた   ・高田病院のチーム     ⇒医療がまわりにくい地域へいけるようになった

  12. 医療(県立高田病院) 3 今秋以降の活動予定 ・病棟のたち上げが、最も大きい目標   ・難しい場合、訪問診療を充実していけるよう・・・     ⇒在宅の看とり等も入院機能抜きには、「復興」が      考えにくいのではないか   ・震災なければ、病床を増加し、訪問診療を充実させる予定だったが・・

  13. 訪問看護チーム 1 7月2日以降の動き   ・全体的に利用者は減っている   ・今後の予定としては、大船渡地区との合併も考えている(松原苑訪問看護ステーション)   ・7月以降の訪問件数は、200件/月になってきた

  14. 訪問看護チーム 3 今秋以降の活動予定   ・高田市内の2か所のステーション     ⇒ 利用者減ってきている        あゆみ:13名(震災前の20%程度)     ・この地域(陸前高田)の訪問看護を残せるよう     ⇒ 訪問看護のニーズはある     ⇒ 在宅看護を行える社会資源をなくさないような       工夫を…

  15. 薬剤師会(薬局)チーム 1 7月2日以降の動き①   ・日赤の薬剤部なくなり、支援チームを1名付けた   ・現状6薬局で運営中 ⇒ 4月以降増えてきている   ・医療との院外処方 ⇒ 寄り添う形で進めている   ・薬王堂以外にもバポナ等販売可   ・地域     避難所、仮設住宅の訪問(お薬セット)による配布   ・6月末で他県からの応援終了

  16. 薬剤師会(薬局)チーム 1 7月2日以降の動き②   ・7月中は岩手県内の薬剤師の応援をもらっていた   ・仮設住宅訪問してもなかなか日中はいない   ・8月8日~夕方16:30以降に仮設住宅の訪問を開始   ・お盆以降に地元薬剤師会でまわる予定

  17. 薬剤師会(薬局)チーム 2 発災から5か月①   ・9件あったうち、2名犠牲、1名市外転居、チェーン店の撤退・・・   ・地元の経営者さんによる復旧(立ちあげ)   ・開設自体が難しい状況だった    ⇒ 院外処方:震災1~2週間は大船渡地区で対応              (1日数百枚の依頼あった)    ⇒ 日赤盛岡の応援により、盛岡地区へ運び対応

  18. 薬剤師会(薬局)チーム 2 発災から5か月②   ・6月から市内での処方対応可能となった     ⇒ 薬局という場を作ることが大変だった   ・全国チェーン店1店舗開始     ⇒ 最近、やっと即日で渡せるようになった

  19. 薬剤師会(薬局) 3 今秋以降の活動予定   ・全薬局での話し合いも行っている   ・現在の立地状況を考慮して、高田病院の訪問診療の   体制と協力できるようにしたい    ⇒ 訪問薬剤管理指導できるように・・・       マンパワーの課題   ・仮設住宅、回れるようにしていきたい    ⇒ 限界あるため、保健師チーム等と連携(声かけ)      できるようにしたい

  20. こころのケアチーム 1 7月2日以降の動き①   ・毎日ではなく、「水木金」の対応になっている     ⇒ 東京、千葉、NICCO、大洋会     ⇒ 医師とコ・メディカルのチームで対応   ・木曜の午後、こころのケア外来を継続中   ・電話相談、訪問も対応継続中     ⇒ 9月の末まではローテーションを組んでいる

  21. こころのケアチーム 1 7月2日以降の動き②   ・ 本部機能として東京都庁内に調整班会議(チーム)を設立(月1回の開催)⇒ 派遣チームへの指示・確認   ・こころのケア外来、減っていない    ⇒自宅訪問もある・・・    ⇒早期の段階と変わってきたこと      不眠、不安、一時的な落ち込み(急性期)       落ち着いてきて、今        ⇒ 生活再建に向けたストレス反応           グリーフケアの必要性    

  22. こころのケアチーム 1 7月2日以降の動き③   ・PTSD、グリーフケア     ⇒半年間~2年…予後の悪い方もあるため、      そのケアが必要(今後比重大きくなる)     ⇒ 男性は訴えが出せずにいる傾向   ・メンタルだけでなく、身体面への影響も含めて   総合的にみていけるように

  23. こころのケアチーム 3 今秋以降の動き   ・どこまで、今の体制を続けるのか     ⇒ 9月末まで米崎コミセンで活動可能     ⇒ 10月以降、こころのケア外来の設置は?     ⇒ 県医師会のこころのケアは?   ・3月下旬以降の情報については一本化して管理、経過がみれる状況となっている     ⇒ 情報の連携をはかり引き継ぎに活かす

  24. 岩手県精神保健福祉センター 3 発災以来の動き・評価①   ・本日配布の資料の中に具体的にある   ・かかりつけ医、精神医療機関、その他の資源     ⇒ この5ヶ月間、素晴らしい活動をされてきた        (東京都のバックアップ大きかった)     ⇒ 陸前高田の活動は他地域と比較しても、驚く べき対応ができている        ・・・ 「調整」もふくめた支援をしていただけた   ・今後は治療の対象等も変ってくる

  25. 岩手県精神保健福祉センター 3 発災以来の動き・評価②   ・岩手県全体を含め、自殺の高い地域として…     ⇒ 1次啓発の再構築の課題   ・センター機能としては     ⇒ 地域の方々への支援も協力できる     ⇒ 仮設住宅への普及啓発資料の配布

  26. こころのケアチーム 4 「こころのケア」なぜよかったのか   ・東京都、千葉県のノウハウ、行政支援の調整機能もできていた   ・外部支援者同士でも連絡調整できていた   ・個人の力だけではない     ⇒ 行政の縦割りラインではなく、各部署で手を      組んでつながれたのではないか   ・被災直後からの普及啓発が現在の相談につながってきている(今後も住民を巻き込む形を・・・)

  27. 運動チーム(健康運動指導士 藤野恵美氏) 2 発災から5か月   ・3月27日~、運動として入ることができた   ・朝3月14日~ラジオ体操していた 1回10分の運動を2回/日、実施していた   ・とにかく動こう、歩こうで、自由に音楽にあわせて実施してきた   ・1日2~12ヶ所実施してきた   ・体操を一人でやっている市民もいる

  28. 運動チーム(健康運動指導士 藤野恵美氏) 2 発災から5か月   ・8/18現在実績     ⇒ 延80日、延24,182名   ・現在はラジオ体操を仮設住宅で継続中     ⇒ 子どもがやることでみんな喜んでくれる        「健康運動サークル たかた☆ハッピー♪       ウェーヴ」と一緒に展開中   ・効果やよりも、こころの痛み、生きる、食べるで精一杯で生きているみなさんが対象のため、人のつながりが大切ではないか

  29. 運動チーム(健康運動指導士 藤野恵美氏) 3 今秋以降の活動予定   ・8月19日で一区切りの予定   ・それ以降、仕事として再開する予定   ・広田水産の仮設住宅での声     ⇒ 高齢者よりも女性、子どもを対象にした内容を       今後はプログラムしてほしい     ⇒ 9月29日、女性のつどいの教室を実施予定   ・運動グループの支援をしてきた     ⇒ 地道に日頃からやっていけるかが大事 

  30. 地域リハチーム 1 7月2日以降の動き   ・仮設住宅とサロン事業で依頼のあった場所へ     長部地区、米崎地区に入っている      ⇒ 個別支援は少なくなってきている         (~8月12日で終了予定)   ・生活機能の向上に向けた支援は松原苑へ紹介   ・医療の必要な支援は高田病院へ紹介

  31. 地域リハチーム 2 発災から5か月   ・4月2日から陸前高田へ入る     ⇒ 被災による不活発になっている事例あった   ・保健師支援チームのローラー作戦と連動   ・県立高田病院リハチーム大和田先生との連携   ・福祉避難所「炭の家(矢作地区)」への応援   ・避難所の閉鎖に伴い、仮設に移られた方々のフォロー

  32. 地域リハチーム 3 今秋以降の活動予定①   ・仮設住宅の集団の状況が一律ではない     ⇒ サロン(社協)との連携も可能   ・生活機能評価について     ⇒ 運動機能についても巡回での支援可能   ・個別対応も継続していく     ⇒ 重度は県立高田病院へつなげる     ⇒ 訪問看護ステーションとの連携も必要

  33. 地域リハチーム 3 今秋以降の活動予定②   ・9月末で理学療法士会等による地域リハチームの   派遣は一区切りとする予定     ⇒ 大船渡地区をふくめた広域リハを行う

  34. 保健師関連チーム 1 7月2日以降の動き①   ・6月いっぱいで4チームが撤退   ・現在は4チーム(三重、岐阜、横浜、神戸)、    日赤盛岡(気仙)チーム   ・8月いっぱいで支援チームは撤退予定   ・7月20日で仮設完成、7月30日抽選も、入居は進まず・・・、最終のカギ渡し8月10日、12日に避難所閉鎖   ・市外からの転入者は、まだ遅くなる    仮設住宅の悉皆訪問はまだかかる予定

  35. 保健師関連チーム 1 7月2日以降の動き②   ・8月19日~24日までは、仮設住宅の重点訪問を行う    ⇒ 19時まで訪問時間を延長する強化週間   ・働いている方には電話でも確認   ・社会福祉協議会との連携     ⇒ サロンの開設とのタイアップ    6月下旬(竹駒)~モデル的にスタート 6月28日~、事業スタート、第三週目は、市の   介護予防事業とタイアップ(小友と高田以外は実施中)

  36. 保健師関連チーム 2 発災から5か月   ・3月15日~新潟県の保健師支援チームをかわきりに市内8町の保健師チームと医療チームが連携する体制が確立できたのではないか   ・4月22日~長期支援(1年間)で名古屋市が入り、行政事務局のリーダーシップが発揮できたのではないか   ・支援チームが入りきれない地域もあったが、保健師のコーディネート能力、調整能力はある程度、機能したのではないか

  37. 保健師関連チーム 3 今秋以降の活動予定   ・市健康推進課の介護予防チーム     ⇒被災していない地域の介護予防教室(8月22日~H24年2月9日までに35回開催予定)     ⇒広域リハと連携していく   ・栄養改善事業、歯科保健事業も実施

  38. 岩手県大船渡保健所 4 ふりかえり①   ・3/21~高田一中内に保健関連チームの拠点(保健所の支援チーム)を置けたのがよかったのではないか    ⇒ 早期は各避難所の状況確認(長部、小友…)       保健師がまわれるのには1週間はかかった      のではないか・・・   ・マンパワー不足の中、一関保健所や一関市、藤沢町、平泉町、住田町等の応援により助かった

  39. 岩手県大船渡保健所 4 ふりかえり②   ・さまざまなチームが増えてきたが、つなぐ力を発揮できたのではないか   ・日頃からの関係機関との連携の重要性   ・長期支援チームの力による機動力のUPにつながった

  40. 栄養チーム 1 7月2日以降の動き   ・避難所炊き出し調査の実施     ⇒栄養バランスの偏り等の状況を確認   ・栄養に関するフォロー者   ・仮設住宅への移動販売車の導入(一関保健所)   ・食生活改善推進協議会の会員の確認と活動継続

  41. 栄養チーム 2 発災から5か月   ・直後は食料を購入できる場が皆無     ⇒避難所での生活のため、個人への栄養指導      は困難な状況だった   ・8月~食料品店の復旧     ⇒ これから食事指導できるようになっていく

  42. 栄養チーム 3 今秋以降の活動予定   ・食生活改善推進協議会役員会の開催     ⇒ 活動の確認(お盆明け)   ・9月28日~10月8日、キッチンカーの借用     ⇒ 仮設住宅や介護予防事業を主に栄養食生活      支援の事業(衛生教育、調理実習)を実施する      予定

  43. 地域包括支援センター 1 7月2日以降の動き   ・介護保険事業関係は、復旧かなりしているため大きな変化はない    ⇒ 保健チームからの連携ケース    ⇒ ケアマネの支援    ⇒ 巡回相談の再開

  44. 地域包括支援センター 2 発災から5か月   ・センターとしての活動拠点がない状況・・・     ⇒ その中でのコーディネートがたいへん     ⇒ ボランティアにお願いした経緯もある   ・センターとしての拠点ができてから本格化     ⇒ 介護保険制度により対応できたところある     ⇒ 支援チームにそれぞれコーディネートを依頼       した

  45. 地域包括支援センター 3 今秋以降の活動予定   ・保健チーム等との連携     ⇒ 支援チームが撤退する中での連携     ⇒ 陸前高田市役所内の連携の重要性

  46. 松原苑(介護老人保健施設) • 2 発災から5か月①   ・被災前入所者284名     ⇒ 建物外への避難(被災により)        ・・・遠野市等への転居        ・・・5月18日(復旧後)戻れた   ・透析施設(水⇒ボーリングで確保、電気⇒3月22日)   ・日赤介護支援チーム     ⇒ケアチーム、環境整備チーム等入った 

  47. 松原苑(介護老人保健施設) • 2 発災から5か月② •   ・今、99%建物は復旧 200名前後入所 10名程度のオーバーの中で実施   ・介護ベットの支援   ・職員の休みを確保できるよう再度、日赤に支援要請   ・「仮設では介護できない」・・長期入所希望者多い      ・・・小規模多機能は伸び悩んでいる     ・・・居宅支援を重視、訪問看護のニーズを     ・・・医療度の高い方々の受け皿が不足

  48. 三障がい関係 1 7月2日以降の動き①   ・(大洋会:精神関連)    気仙地区の福祉サービス稼働状況 7月末現在      ⇒ ほぼ、震災前と同じ状況に復旧      ⇒ 通信関係も可能となった      ⇒ 就労関係の事業所         取引先の事業所の被災により、受注が        少なくなっている

More Related