1 / 124

情報通信システム論 Ⅰ 平成22年度 Ⅱ 期(前半)

情報通信システム論 Ⅰ 平成22年度 Ⅱ 期(前半). 原 孝雄. 1. 講義について. 教員分担 前半( 6 月 )  原  ; 衛星通信、固定無線、変復調                 後半( 7 月) 岡田 ; 移動通信・デジタルTV放送他. 試験 前半   (試験の他に必要時ミニテスト) 後半   (後半部分). 2. 情報通信システム論 Ⅰ. 前半部講義内容. 1.情報の定義         2.信号について 3.雑音について         4.周波数について 5. 無線通信モデル       6. 回線設計

yael-perry
Download Presentation

情報通信システム論 Ⅰ 平成22年度 Ⅱ 期(前半)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 情報通信システム論Ⅰ平成22年度Ⅱ期(前半)情報通信システム論Ⅰ平成22年度Ⅱ期(前半) 原 孝雄 1

  2. 講義について 教員分担 前半(6月)  原  ; 衛星通信、固定無線、変復調                 後半(7月) 岡田 ; 移動通信・デジタルTV放送他 試験 前半   (試験の他に必要時ミニテスト) 後半   (後半部分) 2

  3. 情報通信システム論Ⅰ 前半部講義内容 • 1.情報の定義         2.信号について • 3.雑音について         4.周波数について • 5. 無線通信モデル       6. 回線設計 • 変調              8. 波形伝送 • 9. 同期方式 10. 衛星通信研究例紹介 3

  4. デジタル(無線)通信系の基礎 読解演習: 別途指定の日までに提出(意訳可) • Section 1.3 MATHEMATICAL MODELS FOR COMMUNICATION CHANNELS • pp. 10-12(初日にプリントを配布)  出展 • JOHN G. PROAKIS Department of Electrical and Computer Engineering Northeastern University • Digital Communications Fourth Edition 4

  5.  情報通信システム論Ⅰ 1.情報とは何か 5

  6. 情報通信システム論 1-1 情報とは; 伝達しなければ分からない     事象、意味、数字・・・・ 本授業で扱う対象 (付加信号や受信側で既知のものは情報ではない) 狭義には、知って意味や価値のあること・・・・・ 6

  7. 情報通信システム論 1-2 情報とは; 具体的には; 音声、画像、文字、          数字・・・・・・ 7

  8. 情報通信システム論 2. 信号(Signal)について; 電気的には;電圧、位相、周波数、          符号・・・ それでは、信号とは何か ? 情報を電磁気的に遠方に送れるようにするための物理量 8

  9. 情報通信システム論Ⅰ 3.雑音(Noise) 雑音 とは何か 広義には 狭義には 熱雑音 とは何か 白色雑音 とは何か 結果的に信号の受信において妨害になるもの、無線通信では狭義には 予測困難な電気量(音などは含まない) 9

  10. 情報通信システム論Ⅰ 無線・衛星通信の基礎

  11. 情報通信システム論Ⅰ 衛星通信と地上無線(移動)通信の違い 1.衛星通信:   ・直接波の通信   ・遠距離通信(減衰大)   ・系に遅延(往復1/4秒)   ・・・・・ 2.地上無線(移動)通信   ・地面、海面、ビルなどの反射波が存在   ・近または中距離通信   ・系に遅延無し(少)   ・・・・・ 携帯 36,000km (静止衛星) 固定

  12. 情報通信システム論 4.周波数(Frequency) 長       短 移動  LAN, 衛星(c)   衛星Ku, Ka 低域:  降雨等減衰小   帯域が狭 回折 1GHz 10GHz 100GHz 高域:  帯域大    降雨等減衰大 TV 放送 0 Hz (直流) kHz MHz GHz THz 電波利用が多くの帯域で法的に規制されている 12

  13. 情報通信システム論Ⅰ 5.無線通信モデル(Radio Transmission Path Model) 干渉波 I 送信信号電力 受信信号電力(ワット) Amp フィルタ 復調器 (W) S ここで雑音 が発生する N0 f W 信号対雑音電力比= N0: 雑音電力密度(ワット/Hz) W: 信号の帯域幅(Hz) 熱雑音 帯域内に干渉波 I がある場合 信号対雑音電力比= 13

  14. 情報通信システム論Ⅰ 5-1.シャノンの通信容量 (Fundamental Limit of Shannon) C: 通信Capacity (ビット/秒) W: 帯域(バンド幅、Hz) P : 電力 (ワット) N0: 熱雑音の周波数電力密度(ワット/Hz) ゆえに S/N>>1 のとき 14

  15. 情報通信システム論Ⅰ 5-2シャノンの通信容量 通信容量(bit/s) W=1Hzの場合 6 5 4 信号電力Sが雑音電力Nよりも31倍大きいとき、1Hzの帯域で、データを誤り無く伝送することができる最大限界は5bit/sである。 3 2 1 63 7 15 31 S/N 15

  16. 情報通信システム論Ⅰ 5-3 電力リミット/帯域リミット 1.電力リミットなシステムとは(Power Limited System) 周波数帯域がいくら広くても、電力が少ないために通信容量が頭打ちになる : 衛星通信など 容量 帯域 W 2.帯域リミットなシステムとは(Band Limited System)   帯域が少ないために通信容量が頭打ちになる : 移動通信など

  17. 情報通信システム論Ⅰ 5-4 ビット/シンボルの考え方(Bit, Symbol) 1ビット:1または0の2通りの情報    (1bit/symbol) 2ビット:00,01,10,11 の4通りの情報 (2bit/symbol) 3ビット:000,001,010,011,100,101,110,111の8通り (3bit/symbol) 4ビット:0000,0001、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1111の16通り (4bit/symbol) 5ビット:00000,00001、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11111の32通り (5bit/symbol) 送れるビット数/シンボル は変調方式によって異なる: 後述 17

  18. 情報通信システム論Ⅰ 6.回線設計(Noise Budget)(熱雑音のみの場合; In case thermal noise only)) 無線路( Path) 自由空間減衰 1/L (Free space attenuation) p S/N フィルタ 変調機 Amp フィルタ 復調器 W 送信点A Filter 点D 点E Dem 点B 点C WRF: 無線入力帯域幅 (radio bandwidth) W: 復調器帯域幅 (signal bandwidth) K: ボルツマン定数  T :雑音温度(絶対温度) Boltsman Const. Noise Temperature) :Amp、送信アンテナ、受信アンテナの各利得(ゲイン) Gain of the amplifier, TX antenna, Rx anttena 18

  19. 情報通信システム論Ⅰ 6-1自由空間減衰( Free space attenuation) λは波長(m)、d は距離(m) λ:wave length , d; distance 自由空間では、信号の減衰量は距離の自乗に比例し、波長の自乗に反比例する。 演習:①周波数1GHzで距離が1kmの場合の減衰量を求めよ(携帯移動通信)     ②周波数14GHzで距離が36,000kmのではどの程度か(衛星通信) ただし、波長(m)=光速(m)/周波数  19

  20. 情報通信システム論Ⅰ 6-2 受信性能 (Performance of receiver) G3 (Antenna Gain) G3 : 受信アンテナ利得 T : 受信増幅器 雑音温度 T (Noise Temperature) 特に衛星通信では、G over Tと読んで、受信局(地球局)固有の受信性能を表す。 一般に、雑音温度Tが小さく、ゲイン(利得)Gの大きな局は高性能な局 Low T and High G ⇒High Performance Station

  21. 情報通信システム論Ⅰ 6-3  dB表現(対数表現) 掛け算より足し算が簡単 通信、特に無線通信では、電力やS/NはdBで表示,評価 21

  22. 情報通信システム論Ⅰ 6-3 (1) dB表現 参考資料1 電力 2倍  (Power) ( 2 times) 電力 4倍  電力 5倍 =7dB 電力 6倍         =7.8dB 電力 7倍         =8.4dB     電力8倍; 2倍×4倍=3+6=9dB       16倍;4倍×4倍=6+6=12dB       48倍;6倍×4倍×2倍=7.8+6+3=16.8dB では、1000倍では? 600倍では? 2百万倍では?      半分では ?  1/200 倍では? 1/160倍では? 22

  23. 情報通信システム論Ⅰ 6-3 (2) dB表現 参考資料2 絶対値の表現 1W(ワット)=0dBW =1000mW =30dBm 10W=10dBW =10000mW =40dBm 100W=20dBW 1000W=1kW=30dBW= ?dBm 10000W=10kW=40dBW=?dBm 0.0001W= ?dBW= ?mW= ?dBm 23

  24. 情報通信システム論Ⅰ 6-3 (3) dB表現 参考資料3 電圧変動に対しては; ・電圧 2倍で  電力が4倍→6dB ・    4倍で  電力が16倍→12dB ・    3.16で     10倍→10dB ・    半分で      1/4倍→ -6dB ・    0.707倍    1/2倍→ -3dB ・    0.1倍      0.01→ -20dB 演習(重要) ・電圧で3dB変化したら、電力では何dB変化する? (Voltage vs dB) Power Voltage If Voltage increases 3 dB, how much does power increase in dB? 電圧のdB表現 注:電力=電圧**2 24

  25. 情報通信システム論Ⅰ 6-3 (4) dB に馴れるー4 p 増幅 減衰 増幅 減衰 増幅 ワット ワット 100倍 0.1倍 1000倍 0.01倍 20倍 1ワット 10logp 10logp+10logG1+10logG2+10logG3-10logL1-10logL2 0dBW                 0 dBW+20-10+30-20+13 = 33dBW 25

  26. 情報通信システム論Ⅰ 6-3 (5)dB表現(再掲) 26

  27. 情報通信システム論Ⅰ G/Tsat 6-4衛星通信回線    設計モデル 衛星 Gst この系で、信号帯域40MHzの信号を送った場合 C/N up Free space attenuation 自由空間減衰 (36,000km) 送信地球局 アンテナ G/Te 復調器 受信地球局 アンテナ 変調器 送信増幅器 受信増幅器

  28. 情報通信システム論Ⅰ6.5回線設計(1/4) (Noise budget)

  29. 情報通信システム論Ⅰ 6.5回線設計(2/4)

  30. 情報通信システム論Ⅰ 6.5 回線設計(3/4) 総合S/N の求め方 (1) Up Link S/N Down Link S/N S/Nup Sdown Sup S/Ndown α Ndown Nup Sup : Nup =1: 1/1200 ∴Nup= 1/1200 (Sup =1として) Sdown : Ndown =1: 1/380 ∴Ndown= 1/380 (Sdown =1として) Nupと Ndownは独立 ∴ 総合のS/Nt =1/(Nup+Ndown)=1/(1/1200 + 1/380) =289 = 24.6 dB =1/{(N/S)up +(N/S)down} Total S/N 注意: この計算は、真数で行う!! (dBではない)

  31. 情報通信システム論Ⅰ 6.5回線設計(4/4) 総合S/N の求め方 (2) :計算例 ケース 1 ケース 2 答え: 19.9dB

  32. 情報通信システム論Ⅰ 総合S/N の求め方 (3) 信号 S  干渉 I  雑音 N 総合S/Nt =1/(I/S+N/S) 一般に、干渉+雑音の場合も同じ扱い

  33. 情報通信システム論Ⅰ 6.6 対数(dB)表示のメリット 1.掛け算より足し算、割り算より引き算 が簡単 2.設計上の妥当性、整合が取り易い 3.設計上の不具合、不整合が一目瞭然 4.補正が容易

  34. 情報通信システム論Ⅰ 6-7 dB の近似式等(参考) (8.45dB) (7.78dB) (10.41dB) (11.14dB) (12.30dB) 以上のように、対数表現は、10×log2(=3) を覚えていれば、殆ど全ての真数のdB表現(一部は近似)は可能である。 34

  35. 情報通信システム論Ⅰ 演習 1: 計算 • 電力で4倍は(  )dB • 電圧4倍は(  )dB • 電力8倍は(  )dB • 30dBの利得を持つ増幅器は電圧を(  )倍にする • 30dBの利得を持つ増幅器は電力を(  )倍にする • 15dB     同上           (  )倍にする • 10 log 8=10log 4 +10log ( ) = ( )dB • - 20dBの利得とは電力を(  )倍にすることか • 10log 9 = ( )log 3 = ( ) dB • 10log (1/9)= ( )dB • 電力2倍は (  )dB • 電力1/10 は (  )dB 13) S/N=20dBの信号に S/I=13dBの干渉    が加わった場合の等価S/Nは( )dB 14) S/N=30 dBの状態で雑音が2倍に増え    たらS/Nは( )dB 15) S/N =30dBとは信号電力が雑音電力の   (  )倍

  36. 情報通信システム論Ⅰ 演習 2: 一定のS/Nを得るための解 6の回線設計 で示した下記の式を満たす解は無数⇒システムや要求条件によって最適に設計 演習; S/Nを7dB大きくしたいとき、どうするか     方策1とその長短     方策2とその長短     方策3とその長短     を述べよ If you want to increase S/N by 7dB, how do you change design ? 36

  37. 情報通信システム論Ⅰ 7.変調(Modulation) ベースバンド信号 (と呼ぶ) 情報 変調波 (電波に乗った信号) デジタル化 変調 音、映像、写真 数字、文字 ・・・・ 搬送波(発振器) 変調とは、情報信号(ベースバンド信号)を電波(搬送波=キャリヤ)に乗せること 37

  38. 情報通信システム論Ⅰ 7-1 各種の変調方式 (デジタル変調方式が主体) 情報(例) PSKなど現在よく使われる 位相変調 ? デジタル信号に不向きあまり使われない ? 周波数変調 PSKと合わせて、QAMとしてよく利用 振幅変調 ? 38

  39. 情報通信システム論Ⅰ 7-2 アナログ変調方式(参考) 元の情報 位相変調 周波数変調 振幅変調 39

  40. 情報通信システム論Ⅰ 7-3 PSK (Phase Shift Keying )デジタル変調方式 Q (0,1) (1,1) 1 QPSK ③ ④ 0 ⑤ 1 0 I 1 (1,0) 0 (0,0) ① ② ①   ②   ③   ④  ⑤ 1, 0 のデータ列から、シンボルを構成し、それを無線搬送波の位相に割り当てることをPSK変調という。 40

  41. 情報通信システム論Ⅰ 7-4 QPSK信号の復調(Demodulation) Q 受信信号 1 π/4 基準位相 1 I 受信信号 r π/2 基準キャリヤ位相 注;基準キャリヤ位相については後述 41

  42. 情報通信システム論Ⅰ 7-5.ビット誤り(率);Bit Error rate (BER) 雑音とその分布 信号 1 -1 (0) 雑音によって、論理 1 が 0 (または逆)に誤ること、およびその率 42

  43. 情報通信システム論Ⅰ 7-6 ビット(符号)誤り率 ; ランダム変数とガウス分布 1.帯域制限された熱雑音はランダム変数であり、その大きさ(電圧)の   分布はガウス分布に従う 確率密度関数 f(x) σ 平均 注 2σ 自乗平均 0 x m 注:解は次ページ 43

  44. 情報通信システム論Ⅰ 参考:平均値求出の解 において、 と置くと、 ゆえに 元式 44

  45. 情報通信システム論Ⅰ 7-7 ガウス分布する雑音の性質(定義) (Property of Gaussian Noise) ・自らの平均は 0 ・どの区間をとっても同じ分布 ・分散は電力 ・時間T(=1/帯域)以上間隔を開けた標本値は独立 (相関は 0) ・時間間隔内での分布は、離散的な時間点における  分布と等しい 45

  46. 情報通信システム論Ⅰ 7-8 誤り率 ・ ・ S1 が送られたときの受信での分布 S2 が送られたときの受信での分布 ここで、      で は雑音 n の分散と言う S1がS2と判定される分布 *σを標準偏差 0 46

  47. 情報通信システム論Ⅰ と置くと; また、Q(x) は以下に定義 注; =SNR 但し、SNR ;Signal to Noise Power Ratio 注;この場合のSNRは計算では真数(dBではない) 47

  48. 0 10 -1 10 -2 10 -3 BER 10 -4 10 -5 10 -6 10 0 2 4 6 8 10 12 14 SNR (dB) 情報通信システム論Ⅰ 7-9 ビット誤り率 QPSK (Qaudrature PSK) BPSK (binary PSK) 3 dB 8.4 11.4 48

  49. 情報通信システム論Ⅰ 7-10 誤り率の劣化 (BER Degradation) 波形伝送において、信号点(判定点)の電圧が下がらないこと。   つまり、   の値が常に1.0 (正規値)に保たれること。 1 0 1 1 符号誤り率(BER) (例示) 1V BER 送信 無線路 -1V 1V 良い波形 劣化 0.8V 悪い波形 受信 S/N (dB) -0.6V BER : Bit Error Rate 49

  50. 情報通信システム論Ⅰ 7-11. dB表示を思い出す。 例1 判定点の信号電圧が例えば 0.707(倍)になった        ⇒信号電力は0.5倍(半分)                ⇒S/Nが (   )dB劣化    すなわち、その点のBERが (  )dB悪くなる(劣化する) 例2 判定点の信号電圧が 1.4(倍)になった        ⇒信号電力は2倍              ⇒S/Nが ( 3 )dB (劣化 or 改善?)    その点のBERが ( 3 )dB 増える? 減少する?  50

More Related