1 / 20

PCB 問題の現状

PCB 問題の現状. 日本子孫基金 新居田真美. はじめに. PCB とは. 工業的に広く使用→現在は製造禁止 熱に強い、絶縁性に優れる、化学的に安定な性質のため 毒性 カネミ油症事件 コプラナ PCB はダイオキシンと同様の毒性 発ガン性 環境ホルモン→ 次世代への影響が懸念 環境中に残留 生物によって分解されにくい 高次の生物に生物濃縮(魚介類、鳥類、ヒトなど). 世界の PCB 汚染. アジア地域も広く汚染 なくすためには各国の協力が必要. 日本の現状. 代表的な電気機器. PCB の用途. トランス. コンデンサ.

Download Presentation

PCB 問題の現状

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. PCB問題の現状 日本子孫基金 新居田真美

  2. はじめに

  3. PCBとは • 工業的に広く使用→現在は製造禁止 • 熱に強い、絶縁性に優れる、化学的に安定な性質のため • 毒性 • カネミ油症事件 • コプラナPCBはダイオキシンと同様の毒性 • 発ガン性 • 環境ホルモン→次世代への影響が懸念 • 環境中に残留 • 生物によって分解されにくい • 高次の生物に生物濃縮(魚介類、鳥類、ヒトなど)

  4. 世界のPCB汚染 • アジア地域も広く汚染 • なくすためには各国の協力が必要

  5. 日本の現状

  6. 代表的な電気機器 PCBの用途 トランス コンデンサ 引用:環境省(2001)パンフレット「ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物の適正な処理に向けて」 安定器

  7. PCBの使用と保管量

  8. PCBの保管方法 東京都環境局(2001)「PCBの適正な管理にご協力ください」パンフレット

  9. PCBの処理 • 1976年に高温焼却法が認められる • 海上で感熱紙1778tを焼却実験 • 鐘淵化学が約5500tを焼却処理(1987〜1989) • 1998年、化学処理法が追加 • 2001年、北九州市でPCB処理施設建設が決定 処理施設計画に対して、住民の同意が得られず、処理は進んでいない

  10. PCBに関する法律

  11. 保管の報告がスタート 栃木県 環境省 東京都 現状をどれだけ把握できるかが課題

  12. 法律の問題点 事業者 事業者 PCB機器を 新しいものと交換 PCB安定器を使用中 PCB廃棄物を保管中 届け出の義務なし 使っていることを知らない人が多い 都道府県に保管量・状況の報告義務あり 通常のゴミと間違えてPCBを捨てる可能性が大

  13. 日本の現状における問題点 • 現在の使用状況、PCB廃棄物量が把握できていない。 • 処理が進んでいない • 処理施設の具体化している地域が少ない • 一般市民の理解が進んでいない • 現在もPCBによる汚染が進んでいる • 魚介類の汚染 • DXN汚染もPCBの寄与が大きい

  14. 日本子孫基金の活動

  15. PCBを含んだ蛍光灯安定器 日本子孫基金事務所にて撮影

  16. なぜ安定器を問題にするのか • 不明になっている数が多い • 耐用年数が近づいている • 相次いで学校の蛍光灯安定器破裂事件が起こっている • 一刻も早い発見・回収が必要 • 回収には市民の関心が必要

  17. 私たちの取り組み これまでの活動 • 政府に申し入れ • 行政による回収・処理 • POPs会議参加 • PCB対策の必要性を訴える • 社会的な関心を集める • 蛍光灯からPCB揮発を調査 • シンポジウム開催 • アジア地域内の情報交換 • ワーキンググループ

  18. 今後の取り組み • 蛍光灯安定器の調査 • 一般市民にアンケート • CODEX委員会の食品添加物・汚染物質部会参加 (3月、オランダ) • 食品のPCB汚染基準について決める部会 • PCBの源を断つことを訴えるポスターを作成 • ポスターを用いて、各国政府代表・NGOにアピール

  19. 結論 • 日本ではPCBに対する対策がようやく始まった • 法律の成立、保管届け出の義務 • しかし、不十分な点がある • 使用中のPCB機器は把握されていない • PCBの問題を知らない人が多い • 処理を進めることが重要 • 1カ所のみ処理施設建設が決定 • さらに施設を建設することが必要

  20. 最後に • 人間の工業世界とは無縁な極域の生物を汚染 • 使用を禁止しても汚染は減らない • 残留性、難分解性 • 未来に持ち越してはいけない • 世界的な協力が必要 • 技術、市民への情報提供など

More Related