1 / 32

漁業資源の危機 ~世界の漁業実態と持続可能な漁業のあり方について~

漁業資源の危機 ~世界の漁業実態と持続可能な漁業のあり方について~. (財) WWFジャパン 自然保護室 海洋プログラム 水産担当 山内愛子. 構成. 自己紹介 世界の漁業・日本の漁業 持続可能な漁業を目指して -漁業管理の実態- WWFジャパンと海 -WWFジャパンの取り組み- まとめ. 自己紹介 ~WWFの概要~. WWFとは?. 世界 100 カ国以上で活動する世界最大の 民間自然保護団体. ( W orld W ide F und for Nature). WWFの3つの使命. 1. 世界の生物多様性を守る

trent
Download Presentation

漁業資源の危機 ~世界の漁業実態と持続可能な漁業のあり方について~

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 漁業資源の危機~世界の漁業実態と持続可能な漁業のあり方について~漁業資源の危機~世界の漁業実態と持続可能な漁業のあり方について~ (財)WWFジャパン 自然保護室 海洋プログラム 水産担当 山内愛子

  2. 構成 • 自己紹介 • 世界の漁業・日本の漁業 • 持続可能な漁業を目指して-漁業管理の実態- • WWFジャパンと海-WWFジャパンの取り組み- • まとめ

  3. 自己紹介~WWFの概要~

  4. WWFとは? 世界100カ国以上で活動する世界最大の 民間自然保護団体 (World Wide Fund for Nature)

  5. WWFの3つの使命 1.世界の生物多様性を守る 2.再生可能な自然資源の持続可能な利用が確実に行なわれるようにする   3.環境汚染と浪費的な消費の削減を進める

  6. 地球規模のWWFの活動 CHF390m 組織:54の各国支部と事務所、4つの提携団体 活動:約100カ国、2000件のプロジェクト 支持者:500万人のサポーター 予算:自然保護予算 年間約351億円 人員: 全世界で約4000人のスタッフ

  7. WWFジャパンの概要 • 正式名称:財団法人世界自然保護基金ジャパン • 設立:1971年 • 職 員: 59名( 2007 年 4 月 1 日現在) • 個人サポーター:約 35,000 人  • 法人サポーター:約 300 社 • 自然保護:6つのテーマ 1.森林 2.水環境 3.海洋4.野生生物 5.地球温暖化 6.有害化学物質

  8. 海の危機 漁業のフットプリント 海洋生態系指数 フットプリント: 地球の生物生産力に対して、 人間の環境負荷がどのくらいの水準にあるかを数値化したもの。

  9. 世界の漁業・日本の漁業

  10. 漁業とは・・・? • 世界の漁業者数:約2億人             米:約30万人、英:約2万人、ノルウェー:約2.3万人、加:約       8万人、豪:約1.3万人、日本:約22万人 • 主な漁業種類            遠洋漁業:まぐろ延縄、かつお一本釣り、遠洋いか釣りなど            沖合漁業:巻き網、底曳網、さんま棒受け網など            沿岸漁業:定置網、刺し網、一本釣り、曳き縄、採貝藻など

  11. 水産資源の特性 生物の再生産以上を漁獲し続けると 資源自体が壊滅する 適切に管理すれば永久に 利用できる更新資源 漁業(水産)資源と漁業の特性 漁業の特性 従来、海とそこに生息する水産生物は 万人の共有物あるいは無主物 誰もが漁業に参加でき、 海の幸を利用できる

  12. <漁業生産量の推移> <漁業生産に占める各国割合> 世界の漁業生産量

  13. <資源状況の推移> ■豊富(開発に余地) ■ほどほど(限界まで利用)■枯渇(過剰に利用) 世界の漁業資源状況 • FAOによると・・・   ☆世界の漁業資源     →枯渇も含め約24%は過剰に利用されている。     →その他52%以上が最大限度生産レベルに達している。

  14. 日本の水産業 日本の魚食文化→貝塚や遺跡より石器時代から漁業が存在 EEZ (排他的経済水域) →3,862,000Km2 , 世界第6位 日本の漁業生産規模(2005)  →5,765 t、 \1,600,707,000 日本人の魚介類消費量  →世界有数→66kg/per.(FAO 2002)     ・欧米の約3倍、     ・100万人以上の人口を有する国では一番 水産物の特徴 1 種類が多いこと 2 漁獲量が不安定なこと 3 変質・腐敗しやすいこと

  15. 日本の魚食文化 輸入水産物の増加→全消費量の約50%(エビ、サケ、カニ、マグロ) 全漁連HPより

  16. 日本の漁業の特徴 ☆日本漁業の特徴 漁業資源の多種多様性 ノルウェーでは8魚種で総漁獲量の90%を占めるが、日本では総漁獲量90%を 占めるには33魚種が必要。 小規模零細漁業者 沿岸漁業者を中心に小さな漁船で操業     欧米型の漁業と対極的 複雑な水産物流通構造 全漁連HPより

  17. 国内漁業生産量の推移 漁業・養殖生産統計年報

  18. 第2次世界大戦後→急激に成長 1960年代に生産量のピーク EEZ(200海里)体制後、   日本の遠洋漁業は衰退 主な漁業種類は遠洋マグロ延縄 遠洋漁業の概要 全漁連HPより

  19. 主な漁業種類大中型巻き網 1980年代に生産量はピーク マイワシ漁獲量の大幅減少の影響から、   急激な生産量の縮小 市場における魚価低迷から、   経営困難な状況に 沖合漁業の概要 全漁連HPより

  20. 沿岸漁業の概要 高級魚を含む多種多様な魚種を漁獲 定置網漁業 →日本の沿岸漁業生産の約30%を占める 沿岸漁業生産規模 →150tから200tで推移 (持続的な生産を実現) 全漁連HPより

  21. 持続可能な漁業を目指してー 漁業管理の実態 ー持続可能な漁業を目指してー 漁業管理の実態 ー

  22. 資源管理、漁業管理とは・・・ • 漁業資源の管理主体・・・国連海洋法条約(「海は全人類のもの」)1982 A 200海里以内・・・TAC法(「海洋生物資源の保存及び管理に関する法律」)   沿岸国は当該水域における漁獲可能量(TAC)を定め、水産資源の適切な保存・管理に関する義務を負う。   cf.漁業法 B 公海・・・国連公海漁業協定(UNSFA)2001年発効(締約国数56カ国、2006))   EEZの内外にまたがって分布する魚類資源および高度回遊性魚類資源の保存及び持続可能な利用を確保する→沿岸漁業国と遠洋漁業国との協力義務   cf.地域漁業管理機関

  23. <漁業法>誰がどうやって漁場を利用するのかを定める<漁業法>誰がどうやって漁場を利用するのかを定める 海面漁業 漁業権漁業 許可漁業 自由漁業 大臣許可 知事許可 共同漁業権 定置漁業権 区画漁業権 Type 1: sedentary animals and plants Type 2: small scale set-net, bottom gill net Type 3: beach seine, boat seine, artificial fish reef fishing

  24. 地域漁業管理機関 ☆国連海洋法条約:地域機関(国際機関)を通じた協力が望ましい • 高度回遊性魚種(一般的にカツオ・マグロ類)と鯨類 • 世界におよそ15の地域機関が存在 • 課題→資源の状態や漁法の規制方法について合意が得られない • マグロ関係の国際協定→5つ <ICCATに事例>(1969:大西洋マグロ類保存管理条約) 問題点: 1多くの加盟国が決定を順守していない。 2加盟国はタイムリーで正確なデータを提供しておらず、自国の企業の監視や規制に関 するICCAT規定の順守にも失敗。 東部大西洋・地中海のクロマグロ漁を即時中止を外部委員会が勧告。加盟国や各国企 業が ICCATのルールや勧告、国際法に完全に従い、加盟国が漁獲量をコントロールし 報告する体制確保が必要。

  25. FAO「責任ある漁業のための行動規範」 1995年、第28会FAO(Food and Agriculture Organization of the United Nations:国連食料農業機関)総会にて採択された漁業政策理念。 「責任ある漁業」とは・・・   環境や次世代の人類にも配慮した水産資源の持続的開発と利用を実現するための漁業。 ・過剰漁獲能力の管理 ・海鳥の混獲削減及びサメ類の保存管理             国際行動計画を議論 ・不法、無報告及び無規制漁業の防止。阻止及び排除

  26. WWFジャパンと海

  27. WWFジャパンの取り組み WWFが海洋環境をまもるための2つの柱 1.魚の獲りすぎをやめ、持続可能な利用ができる  2. 世界各地の海がしっかりと管理され、海洋保護区が   つくられる

  28. 「海のエコラベル」 •  MSCの原則(概要) 1.過剰な漁獲を行わず、資源を枯渇させないこと。   資源が枯渇している場合は、   回復できる場合のみ漁業を行うこと。 2.漁場となる海の生態系やその多様性、   生産力を維持できる形で漁業を行うこと。 3.国際的、または国内、地域的なルールに  則した漁業を行うこと。また、持続可能な資源利用  ができる制度や社会的な体制をつくること。

  29. IUU漁業の根絶 • IUU漁業(Illegal,Unregulated,Unreported) 例)世界のマグロ漁業 ■中国船によるメバチの原産地偽装 ■日本船によるミナミマグロの過剰漁獲 ■台湾船によるメバチの原産地偽装 ■地中海のクロマグロの違法漁獲 世界のマグロ消費大国としての責任 このほか、極東ロシア産サケのレポート 出典:財務省通関統計、FAO FISHSTAT

  30. その他の海洋に関する活動 沿岸域の環境保全

  31. 赤いところ! • 黄海エコリージョン エコリージョンは人間が引いた国境に関係なく、 自然のつながりと広がりを基本にして設定。 海域や山脈、森林のような広大なエリアの 保全を図る際には、とても有効な枠組み。 中国、韓国、北朝鮮の3カ国に沿岸を持つ 黄海エコリージョンでも、国境を越えた立場 から、現在その環境を保全する。 • 珊瑚礁保全活動 日本の南西諸島、沖縄県の石垣島で サンゴ礁の保護活動。WWF ジャパンは日本や世界の サンゴ礁保護を進める拠点となる施設 「サンゴ礁保護研究センター」を、白保に設立。 現場に根ざした保護活動と調査に加え、環境教育や、 展示物による普及活動などを展開しています。

  32. まとめ❆あなたにもできること❆ • 魚一匹にもストーリーがあります 今、あなたが食べようとしている魚が  「いつ、誰が、どんな風に、どこで」獲ったものなのか、  食べる前に想像してみてください。 • 本当に美味しいと思う魚を探してみてください 日本人の魚食文化は奥深いものです。  多種多様な魚を旬に合わせて食べることで解決  される環境問題もあります。 • 水産業を知ってください まずは知ることからはじまります。

More Related