1 / 39

タイタン大気進化過程のおさらいと H 2 原始大気の可能性

タイタン大気進化過程のおさらいと H 2 原始大気の可能性. 惑星物理研究室 中神 雄一 nakagami@ep.sci.hokudai.ac.jp. タイタンの概要 (現在). 土星最大の衛星   直径 : ~ 5200 km 濃い大気 N 2 : 1.5 bar CH 4 : ~ 0.06 bar H 2 etc … 地表面温度 ~94K. http://nssdc.gsfc.nasa.gov/image/planetary/saturn/titan.jpg. 同位体比・組成. H,N 同位体比  : 大規模な大気散逸を示唆

Download Presentation

タイタン大気進化過程のおさらいと H 2 原始大気の可能性

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. タイタン大気進化過程のおさらいとH2原始大気の可能性タイタン大気進化過程のおさらいとH2原始大気の可能性 惑星物理研究室 中神 雄一 nakagami@ep.sci.hokudai.ac.jp

  2. タイタンの概要 (現在) • 土星最大の衛星   直径 : ~ 5200 km • 濃い大気 N2 : 1.5 bar CH4 : ~ 0.06 bar H2 etc… • 地表面温度 ~94K http://nssdc.gsfc.nasa.gov/image/planetary/saturn/titan.jpg

  3. 同位体比・組成 • H,N 同位体比 : 大規模な大気散逸を示唆 - 15N/14N : 1.3-1.6x地球大気 (Waite et al.,2005) ⇒ 1.6 ~100 倍 (Lunine et al.,1999) - CH3D/CH4 2-5 x 原始太陽大気(Orton,1992) ⇒100 倍(Lunine et al.,1999) • CH4,N2存在度 : [CH4] <<[N2] - 現在       0.06 bar : 1.5 bar - 45 億年前   6.0 bar : 150 bar

  4. 発表の概要 • 原始 H2大気大規模散逸の影響 - ハイドロダイナミックエスケープ - 原始地球の場合 (Tian et al.,2005) • タイタン大気進化におけるH2大規模散逸  の位置づけ - 従来からの大気進化のシナリオの整理 - H2大規模散逸の検討

  5. 原始 H2大気大規模散逸が  惑星表層環境に与える影響

  6. ハイドロダイナミックエスケープ 大気の静水圧平衡が破れる時に生じる散逸 ポリトロープ大気で静水圧平衡が破れる条件 p : 圧力 r : 惑星中心からの距離 γ : ポリトリピック指数 λ : エスケープパラメータ 0 : 惑星表面 r →∞ で p が有限値を持つ条件 G :万有引力定数 k : ボルツマン定数 T : 温度 M : 半径 r の球殻内の質量 m :分子質量 ただし

  7. S(x)=x2 x 一次元流体計算 • Pure な H2大気 • 球対称を仮定 • 圧縮流体 • 非定常、非粘性 • 熱伝導, EUV放射による加熱も考慮

  8. p : 圧力 ρ: 密度 m: 分子質量 kB : ボルツマン定数 u : 流速 γ : 比熱比 g : 重力加速度 κ : 熱伝導率 T : 温度 q : 放射エネルギー 方程式系 (状態方程式) (質量保存) (運動量保存) (エネルギー保存)

  9. 解の性質 (等温定常解) 臨界点 遷音速解 (Lamers and Cassinelli, 1999) u : 流速 a : 音速

  10. 原始地球からのH2散逸 (Tian et al., 2005) 遷音速点 脱出速度 • EUVがx 2.5、x 5.0 では上端で超音速。 • 上部境界での流速は惑星脱出速度程度 - H2散逸の可能性 • EUV をよく吸収する層での温度は 700-800 K になるが、上端では断熱冷却の効果で温度が低下 EUV フラックスを現在の x1, x2.5, x.5.0 とした 時の速度分布と温度分布。 (Tian et al.,2005)

  11. H2の蓄積 • EUV によるハイドロダイナミックエスケープ散逸率は拡散律速よりもオーダ2小さい • 大気中のH2混合比は10-3から 30%に増加 散逸率と均質圏界面でのH2混合比の関係。水平線は地球内部からのH2脱ガス率。上が初期地球、下が現在の値。 (Tian et al.,2005)

  12. 地球表層環境への影響 • H2 混合比が大きいと大気中での有機物合成に有利 - 光化学反応による生成率はオーダ 3 増大 - 海洋での生命誕生を支持  ハイドロダイナミックエスケープによる H2散逸量の 見積りによって、従来の惑星大気進化のシナリオ を再検討する必要も出てくる。

  13. タイタン大気進化におけるH2大規模散逸の位置づけタイタン大気進化におけるH2大規模散逸の位置づけ

  14. 従来からの大気進化      のシナリオの整理従来からの大気進化      のシナリオの整理 • 微衛星への揮発物質の捕獲- N2の起源問題 • 集積と原始大気形成 • NH3から N2生成 • 大気散逸、光化学反応、内部脱ガス- CH4枯渇問題

  15. Subnebula の環境 太陽組成 C~O 余剰のOが少ない。H2O 少ない 集積時の水の消失? 余剰のOが多い H2O 多い (Lunine and Tittemore, 1993)

  16. クラスレートへの捕獲 CH4 rich • [N2]/[CH4] = 10-3 ~ 10-4 • タイタン大気 N2 > CH4 ・CH4だけを選択的に 減少させるのは困難 ・N2として窒素を捕獲 したとは考えにくい H2O, CO, CH4全体に含まれるC/O の比 は太陽組成 (Lunine et al.,1985)

  17. N2の起源 • N2 としてメタンクラスレートに捕獲      ⇒ 36,38Ar/N2~1 - 成層圏では Ar は未検出 (Waite et al.,2005) • NH3として - アンモニアハイドレートとして捕獲 - 光解離によって N2 生成 - [NH3]/[H2O] ~ 10-2でも 100 bar の N2大気 の可能性  (Owen, 2000)

  18. 集積中、直後の構造 • 集積中の大気構造は湿潤断熱      - high opacity - 活発な対流 (Lunine and Stevenson. 1987)

  19. 再冷却:メタンクラスレートの再凝縮 • 集積が終了すると地表面は冷却する。 • やがてメタンクラスレートの解離圧曲線にぶつかるとメタンクラスレートは再凝結を開始 • この間は解離圧曲線に沿って温度、圧力は動く • アンモニアと水の共融点(172K) に達するとアンモニア氷が生成しメタンクラスレートの再凝縮は停止する。 • 大気中の残存 CH4分圧 0.18 bar メタンクラスレート相 アンモニア水 (Lunine et al.,1985)

  20. NH3 から N2への変換 • 大気中に NH3, N2H4 が存在できる条件 - Ts > 150 K • タイタン形成後約 1 億   年で現在の N2量が生成される (Lunine et al.,1989) 温度の条件 Ts > 150 K が維持できるかどうかは unknown (Atreya et al.,1978)

  21. CH4 枯渇問題 • 光解離によって減少 - 大気中のCH4は40Myrで消滅 (Yung et al.,1984) - 分解された CH4は 45 億年間で ~ 6bar - D/H (CH3D/CH4) とも調和的 - CH3D/CH4 2-5 x 原始太陽 (Orton,1992) ⇒100 倍(Lunine et al.,1999) CH4+hυ(λ≦1450Å) → CH+H2+H

  22. CH4リザーバ CH4 Lake? 234x73 km • 内部からの脱ガス - 氷の火山 - CH4の湖 • 12C/13C ~ 1 xEarth 十分な供給を示唆 http://saturn.jpl.nasa.gov/multimedia/images/

  23. タイタンが subnebula           で集積した場合 • 微衛星への揮発物質の捕獲 • 集積と原始大気形成 • NH3から N2生成 • 大気散逸、光化学反応、内部脱ガス

  24. 厚い H2 大気の可能性 [H2]:[N2]:[CH4]=2:1:1 • 湿潤断熱大気を仮定 - 上端の圧力 10 – 104 [Pa] (Mosqueira et al.2003) • 初期 H2量 102-103 [bar] NH3, CH4の凝結、赤外冷却の効果は unknown

  25. Pn nebula Nebula の消失に伴う散逸 Nebula 消失 • 残存する大気のNebula の消失率依存性 • 大気組成への影響 (N2/CH4, 同位体比) - blow off (H2の散逸に引きずられて重い分子も散逸) - 温度の低下による地表面での再凝結への影響

  26. 太陽 EUV 加熱による大気散逸 • Tian et al.,2005 と同様の計算を原始タイタン大気について行う。 - NH3, CH4等のドラッグ - 赤外活性分子からの冷却 • 大気組成、同位体組成への影響 - NH3から N2の変換へも影響 Nebula 消失後の原始タイタン大気について…

  27. 今後の作戦 1、タイタンについてハイドロダイナミックエスケープを解く                      - nebula が消失する場合 - EUV 加熱を受ける場合 2、Nebula 中で集積した H2 大気の構造を解く - CH4, NH3 の凝結、赤外冷却も検討

  28. Blowoff による散逸フラックス Fi(t) (Hunten et al.,1987) FH2 : H2フラックス mH2 : 水素分子質量 g : 重力加速度 re : 散逸高度 k : ボルツマン定数 T : 温度 (T=100K) bi : 拡散パラメータ •  存在度比 j : H2, N2, CH4 •  水素分子との質量差 bN2 = 1.875×1019T0.82 bCH4 = 2.30 ×1019T0.765 (Mason and Marreo, 1970)

  29. 拡散律速フラックス N2 の blowoff 停止後 H2のモル比が減少すると、 H2フラックスは拡散律速となる可能がある Hunten et al.,1973 HN2 : N2のスケールハイト If

  30. EUV フィッティング関数 エネルギーバランス エネルギーバランス (Pepin, 1991) [erg cm-2 s-1] G : 万有引力定数 Mt : タイタン質量 ここで とおく

  31. 散逸フラックス re = 5,000 km t0 = 5 Myr (散逸開始時間) 初期分圧 H2 : 100 bar, N2 : 100 bar (const), CH4 : 40 bar

  32. 散逸 H2量 • 散逸 H2量の上限   ・ < 100 bar • CH4が多い程散逸量は小さくなる   ・ 質量の大きな成分     の散逸にエネルギー     が消費される • 初期 H2が 10 bar ではほとんどの H2 が消失  

  33. 残存 CH4分圧 • H2 がほとんど消失する場合, 残存分圧は初期の半分以下まで減少 (重い分子種の残存量は H2の残存率に依存) • H2 初期分圧 100~20 bar, CH4初期分圧 10~20 bar で CH4 は~ 6 bar 残存

  34. 残存 N2量 • H2初期分圧 40 ~ 60 bar で N2 ~ 45 bar 残存

  35. 大気組成への影響 • 原始太陽からの EUV フラックスにより H2は流体力学的に散逸 • このとき N2, CH4も散逸 (blowoff) • 初期 H2分圧 ; 10 ~ 1000 bar

  36. ここまでのまとめ • 初期 H2分圧 : 40~60 bar - 土星 subnebula の H2分圧はそれほど大きくな かったことを示唆 (別の散逸過程?) - 原始タイタン地表面でのメタンクラスレートの再凝 結で大気中の CH4量は ~1/10 まで減少

  37. CH4-C2H6海モデル • 成層圏のこう化学反応で CH4から C2H6が生成する。 • 46億年間で全球平均 0.6 km の海に相当する C2H6が形成 (Lunine and Stevenson, 1985)

More Related