1 / 33

獨立行政法人 消防研究所 胡 哲新 、 遠藤 真 、 座間 信作

災害應變所需資源 ‧ 人員數推估係統的開發. 獨立行政法人 消防研究所 胡 哲新 、 遠藤 真 、 座間 信作. 目次.  研究背景・目的  システムの概要  評価と精度の検証  災害時需供状況の実際  今後の課題. ◇◇ 研究背景 ◇◇. 初動を指揮する災対本部が行うべき 最重要課題は.  応急対策の目標設定 外部応援に関する判断. ◇◇ 研究背景 ◇◇. 初動を指揮する災対本部が行うべき 最重要課題は.  応急対策の目標設定 外部応援に関する判断. ◇◇ 研究背景 ◇◇. 外部応援に関する判断プロセス. ◇◇ 研究背景 ◇◇.

Download Presentation

獨立行政法人 消防研究所 胡 哲新 、 遠藤 真 、 座間 信作

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 災害應變所需資源‧人員數推估係統的開發 獨立行政法人 消防研究所 胡 哲新、遠藤 真、座間 信作

  2. 目次 •  研究背景・目的 •  システムの概要 •  評価と精度の検証 •  災害時需供状況の実際 •  今後の課題

  3. ◇◇研究背景◇◇ 初動を指揮する災対本部が行うべき 最重要課題は •  応急対策の目標設定 • 外部応援に関する判断

  4. ◇◇研究背景◇◇ 初動を指揮する災対本部が行うべき 最重要課題は •  応急対策の目標設定 • 外部応援に関する判断

  5. ◇◇研究背景◇◇ 外部応援に関する判断プロセス

  6. ◇◇研究背景◇◇ 外部応援に関する判断プロセス

  7. ◇◇研究背景◇◇ 既存の需要量推計システム-兵庫県災害対応総合情報ネットワークシステム- • 問題点 • 地域特化 • 膨大な費用

  8. ◇◇研究目的◇◇  大規模地震災害時、災対本部における迅速かつ適切な初動対応を支援するため、必要な対策需要量を推計できるシステムの構築を目的とする。 • 全国への汎用性を図る • 安価・容易に導入できる •   国勢調査、国土数値情報 •   汎用性のある推計式 •   パソコン(personal computer)で稼動できる •   高額なsoftware、特殊なdataset等を使用しない

  9. ◇◇システムの概要◇◇ 1. 情報提供項目>>>>>

  10. ◇◇システムの概要◇◇ 2. 実演>>>>> 全国の地方自治体へ適用可能な 応急対策需要量予測システム

  11. ◇◇自治体防災担当者によるシステム評価◇◇◇◇自治体防災担当者によるシステム評価◇◇ • 調査対象とした自治体: • 実際に地震災害を経験した地域:兵庫県、神戸市 • 東海・東南海・南海地震が懸念される地域: 三重県、静岡県・市 • 地震災害の少ない地域: 鹿児島市、山口県 • 調査方法: • 5段階評価表の記入 • ヒアリング調査

  12. ◇◇自治体防災担当者によるシステム評価◇◇◇◇自治体防災担当者によるシステム評価◇◇ (調査対象計 12名)

  13. ◇◇自治体防災担当者によるシステム評価◇◇◇◇自治体防災担当者によるシステム評価◇◇

  14. ◇◇精度の検証◇◇

  15. ◇◇精度の検証◇◇ ー新潟県中越地震を例としてー • 発生日時  平成16年10月23日 17時56分頃 • 震央地名  新潟県中越地方         • 震源の深さ 13km • 地震規模   Magnitude 6・8 • 最大震度   震度7(川口町)

  16. ◇◇精度の検証◇◇ ※総務省消防庁 災害情報詳報  2006年 02月 01日 現在

  17. ◇◇精度の検証◇◇ 新潟県の死者数予測:65名、 実際:59名

  18. ◇◇精度の検証◇◇ 新潟県の重傷者数予測:890名、 実際:634名

  19. ◇◇精度の検証◇◇ 新潟県の軽傷者数予測:3,761名、 実際:4,160名

  20. ◇◇精度の検証◇◇ 新潟県の建物全壊数予測(大破):2,252棟、 実際(全壊):3,181棟

  21. ◇◇精度の検証◇◇ 新潟県の建物半壊数予測(中破):4,824棟、 実際(半壊):13,531棟

  22. ◇◇精度の検証◇◇ 新潟県の避難者数予測:87,676人、 実際:103,178人

  23. ◇◇精度の検証◇◇  新潟県の火災件数予測:2件、    実際:9件

  24. 想定:3×(大破+中破) 実数: 2.5×(全壊+半壊) 想定:60人/基 実数: 30人/基 想定:3食/避難者1人 実数: 3食/避難者1人 想定:9棟/名 実数:8棟/名 実数: 組織的消火活動が殆どなかった 想定:500人/箇所 実数:240人/箇所 ◇◇精度の検証◇◇ ー対策需要量ー 新潟県のデータ 小千谷市のデータ

  25. ◇◇検証結果のまとめ◇◇  新潟県中越地震の事例を用いて、本システム推計精度を検証し、誤差の範囲を確認することができた。また、 1)被害予測:絶対値で見た場合に誤差はあるものの、被害量の相対的序列は概ねに一致していた。 2)需要量予測の誤差の多くは被害想定によるものであり、原単位でみた場合に、ほぼ一致していた。

  26. 消防力の投入状況 ◇◇災害時需供状況の実際(1) ◇◇

  27. ◇◇災害時需供状況の実際(1)◇◇ 救急部隊の需供状況 実際の部隊運用:          災害直後から、大きな消防力を一斉に出動させた。

  28. ◇◇災害時需供状況の実際(2)◇◇ • 地震の翌日も物資不足:どこで何が必要か把握できず • 様々なニーズが発生し、市町村にはそれを集約できなかった

  29. ◇◇災害時需供状況の実際(2)◇◇ 救援物資の供給 • 想像以上に膨大な量の救援物資は市庁舎で山積みとなり、2日目には市庁舎では受入が不可能となった • 避難所が判明次第、応急物資を搬出し、情報を得てくることの繰り返しで、避難所の全体像を把握できたのが、災害後3~4日であった

  30. 新潟県による被災者への食料、飲料水、その他の物資の配給はやや遅れ気味新潟県による被災者への食料、飲料水、その他の物資の配給はやや遅れ気味 ■ 新潟県災対本部は直後、食料まで気が回らず、要請遅れ    ←県庁被害なしだが  ■ 被害状況把握→応急対策需要の把握→調達といった一連の流れに習熟していなかった(10月24日~25日の食料逼迫)。人手も不足。 ◇◇災害時需供状況の実際(3)◇◇

  31. システムの平常時の利用について • 備蓄計画:    本市においても、駅周辺に災害用備蓄倉庫の建設を予定しており、物資配備の検討の中に提案システムの考えを取り入れてゆきたいと考えています・・・ • 応援協定:    行政・民間とトイレ協会の間で協定を結ぶ「災害用トイレ支援協定」に関する企画案 • 防災資源管理

  32. ◇◇今後の課題 ◇◇ • 機能の深化・統合 • 継続的に検証 • 推計精度の向上 • ソフトウェアの配布

  33.  研究背景・目的 •  システムの概要 •  評価と精度の検証 •  災害時需供状況の実際 •  今後の課題 ご静聴ありがとうございました

More Related