1 / 19

地域 SNS” ひょこむ”講習会 in 神楽の郷

地域 SNS” ひょこむ”講習会 in 神楽の郷. 『 地域 SNS” ひょこむ”でコミュニティづくり 』. 平成 1 9年5月2 0 日 ( 日 ) 神楽の郷交流センター 丹波市青垣町檜倉 兵庫県立大学大学院環境人間学研究科 関西学院大学非常勤講師 ( 伊丹フィールドワーク )  和崎 宏(こたつねこ). What is Web2.0. ティム・オライリー「 What is Web2.0 」 2005.11. 「明確な輪郭は持たず、他のものを引きつけるコアとして存在する」.

shelly
Download Presentation

地域 SNS” ひょこむ”講習会 in 神楽の郷

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 地域SNS”ひょこむ”講習会 in 神楽の郷 『地域SNS”ひょこむ”でコミュニティづくり』 平成19年5月20日(日)神楽の郷交流センター 丹波市青垣町檜倉 兵庫県立大学大学院環境人間学研究科 関西学院大学非常勤講師(伊丹フィールドワーク)  和崎 宏(こたつねこ)

  2. What is Web2.0 ティム・オライリー「What is Web2.0」 2005.11 「明確な輪郭は持たず、他のものを引きつけるコアとして存在する」 HTMLを使わずにWebページが構築できるサイト。トラックバックやRSSで情報がつながる。 ブログ 人間関係を広げることができるコミュニティサイト。インターネットの中に信頼空間を構築。(mixi) SNS オンラインアルバム 写真や映像をインターネット上に保存し、自分以外の人にも閲覧してもらうことができるサービス。(YouTube) 百科事典サイト 不特定多数の人が参加し、協力して作成していくユーザ参加型の百科辞典サイト。(Wikipedia)

  3. ソーシャルネットワーキング・サービス(SNS)の仕組みソーシャルネットワーキング・サービス(SNS)の仕組み 可視化されたネットワーク SNS Internet ②友達 ①招待 コメント 紐帯を強める常時接続性の 高いコミュニケーション RSS連携 外部公開 信頼性を担保した ネットワークへの参加 ④WEB日記 HP上から ログイン参加 ③メッセージ交換 イベント 参加 外部からの 閲覧不可 ⑤コミュニティ トピック アンケート

  4. 世界のSNSと日本のSNS Sixdegrees.com 1997.1. アンドリュー.ワインライクFriendster 2003.3. 招待なしの「出逢い系」Orkut(Google) 2004.1. 完全招待制MySpace 2004.1. 世界最大(10,000万ユーザー)Flickr 写真共有型SNSLinkedIn リクルート型SNSthe facebook 大学生向けSNS Gree(グリー) 2004.4. 田中良和 元慶応・楽天 Mixi(ミクシィ) 2004.4. イーマーキュリーmixi.jp 7,734,654カフェスタ 1,727,250gree 472,588フレパ 405,683キヌガサ 52,972 (2006.11.20調査) 巨大になりすぎると信頼関係が低下する!!     →「地域(限定)SNS」の必要性

  5. 都道府県別mixi普及率 国際大学グローバルコミュニケーションセンター・庄司昌彦研究員による調査(2007.1)

  6. 大規模SNSの課題 • mixiのインターネット化 • 犯罪や事故の増加と対策の不備 • サイト信頼性の低下 • よりリアルな関係性を求める 地域SNSに注目が集まる

  7. メール 地図 ニュース プロフィール 日記 8/11 *** 8/1 ***   参加 コミュニティ 友人リスト 地域SNSの活用 地域SNS 個人を起点とした社会的ネットワークをインターネット上に構築 ○時間的・場所的な制約を超えた情報交流空間 ○登録メンバーの顔が見えるコミュニティサイト 21世紀の 井戸端会議 安心感(発言のしやすさ) ○招待制、プロフィールによる安心感・信頼感がある。 ○プロフィール、日記や掲示板への書き込みなどの情報の   公開範囲を選択して段階的に設定することができる。 ○自らの関心事項に係る新着情報をマイページで一覧できる。 ○SNSの中に、テーマ別掲示板、ブログ、地図情報など必要な  コミュニケーション機能を集約できる。 利便性(使いやすさ) 携帯電話 パソコン c.f. 電子会議室・・・匿名を許容した場合、情報の信頼性が欠如したり、荒れる可能性がある。

  8. 地域SNSの動向(概要) • サイト数 • 2004年12月に八代市で初のサイト • 2005年秋頃から加速度的に増加 • 2007年1月末現在200ヶ所以上 • 急増の原因 • mixiの普及 • 機能や使い勝手への不満と、SNSの特徴やメリットの認識 • 総務省実証実験 • 広く認知されるきっかけ • OpenPNEの登場と普及 • 無料・オープンソース

  9. 地域SNS累計数 (個) LASDEC実験(11自治体) OpenPNEの普及 総務省実験(長岡・千代田) 熊本県八代市 2月 2004年 2005年 2006年 2007年 (出展)『地域SNS最前線-Web2.0時代のまちおこし実践ガイド』(2007.03)

  10. 地域SNSの動向(概要) • ユーザー数 • 最多:5000人 • (VARRY、表参道Comnit) • 100~300人が平均的 • ただし • 目的・対象地域によって適正規模が異なる • 「作りっぱなし」は増えない • 他のネットコミュニティと比較 • 自治体BBSを上回る • mixiユーザーの偏在 ユーザーが多い地域SNS(2007.02現在) (出展)『地域SNS最前線-Web2.0時代のまちおこし実践ガイド』(2007.03)のデータを更新

  11. OpenSNP連携によるネットワークの活性化 新たな連携 情報提供 協働作業 組織・団体としての活用 個人アカウント による認証 個人としての交流・情報収集 Open Socail Network Platform (OpenSNP) 自発した多様なコミュニティ活動や市民活動の創造 ひょこむLOGIN さまざまな地域活動をゲートウェイとしたLOGIN ログインモジュール を提供し、擬似的に SNS環境を利用。 のれん貸し 県民交流広場事業

  12. 日本型地域ネットワーク概念の活用 • 「結縁ネットワーク」の活用 • 「まちづくり」を目的とした運営思想 ・希薄化する地域のつながりの復興・支え合う地域社会の実現 • 人的関係性を意識した運用制度・完全招待制による後見人制度・人的関係性の抑止力としての活用 • 人の絆感を確認するシステム設計・つながりを意識されるユーザーインターフェース・コミュニケーションが促進されやすい対話デザイン • 「協働」を基本とした展開推進 ・「のれん分け」による分散協調システムデザイン ・「のれん貸し」によるリソース共有システム・産学官民協働による運用モデル 「結縁ネットワーク」:岡田真美子『地域をはぐくむネットワーク』(昭和堂,2006)P5

  13. ひょこむ(兵庫県エリアの地域SNS) 参加者等の推移 一日あたり平均ページビュー 30万 25万 20万 15万 10万 5万 0 一日あたり平均訪問数 ひょこむの特徴 登録会員数(類計) (人) (PV数) 信頼できるネットワークづくり 会員の年齢分布 会員数 1553人 実名登録制、完全紹介制、後見人制 プロフィール、ブログ等のアクセスコントロール 充実したコミュニケーション機能 男性 1065人 女性 488人 ブログ、コミュニティ、電子地図、カレンダー、メッセージ、 あしあと、写真・動画登録、携帯電話対応、メール配信、 地域通貨機能(検討中) 会員の地域分布 リアルな地域活動につながった事例 ○国際ため池シンポジウムやクリスマス会などの開催 ○ 1.17リアルタイムレポート、創作家庭料理店の開店 ○姫路おでん、姫路城の清掃活動、活動資源マッチング情報 県内 1261人 姫路市487人、神戸市247人、たつの市83人、明石市54人、加古川市47人‥ 県外  292人 大阪府56人、東京都52人、神奈川県28人、千葉県16人、京都府16人‥ 47都道府県中39都府県で参加者あり 牧慎太郎・兵庫県県民政策局長と共同で作成(2007)

  14. メーリングリストによるコミュニケーションの推移メーリングリストによるコミュニケーションの推移 アクティブ率(書き込み者数/全登録者数)の比較  ポスト率(総書き込み数/全登録者数) コミュニケーション率(返信数/発言数) 2007年2月と2004年2月の1ヶ月間調査の結果

  15. SNSブログとメーリングリストの比較ネットコミュニケーションの変化SNSブログとメーリングリストの比較ネットコミュニケーションの変化 約2.5倍 約4.5倍 約69倍 約69倍 約75倍 約14倍 約10倍 約10倍 アクティブ率(書き込み者数/全登録者数)の比較  ポスト率(総書き込み数/全登録者数) コミュニケーション率(返信数/発言数) 2007.02.01~2007.02.28の調査結果 参考)「ひょこむ」期間内関連データ メッセージ数 3,740件コミュニティトピック数 674件コミュニティ返信数 2,535件

  16. 地域SNSコミュニケーション利用比較 出展)総務省『住民参画システム利用の手引き』(2006)

  17. 地域SNSの課題と展望 • 地域SNSの課題 • 急増する地域SNS間のリソース連携 • 踊り場現象からの脱却と社会的認知向上 • プラットホーム化への対応と現実社会との共鳴 • 今後の展望 • 地域のソーシャル・キャピタルとして役割 • 新たな地域メディアとしての可能性 • 地域の再ネットワーク化促進による活性化実現

  18. 地域SNS--ソーシャル・ネットワーキング・サービス--最前線 Web2.0時代のまちおこし実践ガイド (単行本(ソフトカバー)) 庄司 昌彦 (著), 三浦 伸也 (著), 須子 善彦 (著), 和崎 宏 (著) 単行本(ソフトカバー): 256ページ 出版社: アスキー (2007/3/19) ISBN-10: 4756148735 ISBN-13: 978-4756148735 地域をはぐくむネットワーク―歴史を活かす“縁”・未来を創る“絆”(単行本) 岡田 真美子 (編集) 単行本: 224ページ 出版社: 昭和堂 (2006/11) ISBN-10: 4812206464 ISBN-13: 978-4812206461

  19. 地域SNSによる地域活性化の可能性 「地域でSNSを動かすと、自発した人がどんどんつながる」 情報システム技術の基盤に、社会学的知見や数学的理論を加え、更に地域現場にあわせた日本型地域ネットワークを活かした設計・運用を行うことで、ネットワーク接続への自発を地域で生み出す 「地域は4人で繋がっていることを可視化できる」 住民のパーソナルネットワークを接続していくことによって、それぞれの認知ネットワークが拡張・融合され地域のソーシャルキャピタルが構築される。 「地域SNSは地域力を覚醒させる」  住民間に「常時接続性」と「可視化されたパーソナルネットワーク」を実現するコミュニケーションを提供し、相互の紐帯を強化し新たな連携の動機付けとなったり、互いの活動の支援・協働意欲となって、ゆるやかに地域の活動を活性化する原動力となる。

More Related