1 / 27

5月の講義予定(変更)

5月の講義予定(変更). 視床下部・下垂体系の構造  5 月 8 日 視床下部・下垂体系の内分泌 下垂体のゴナドトロピン分泌 I 生殖生理学卵巣 子宮内膜 子宮頸管・腟 性器外周期 II 女性の加齢  5 月 8 日 III 月経異常  5 月 15 日 IV 内分泌疾患  5 月 15 日 産婦人科内分泌疾患の特徴と取り扱い 早発思春期 遅発思春期 原発無月経  Turner 症候群 TFM 副腎性器症候群 ( 先天性副腎皮質過形成 ) Kallmann 症候群 続発無月経.

savea
Download Presentation

5月の講義予定(変更)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 5月の講義予定(変更) • 視床下部・下垂体系の構造  5月8日 • 視床下部・下垂体系の内分泌 • 下垂体のゴナドトロピン分泌 • I生殖生理学卵巣 • 子宮内膜 • 子宮頸管・腟 性器外周期 • II女性の加齢 5月8日 • III月経異常  5月15日 • IV内分泌疾患 5月15日 • 産婦人科内分泌疾患の特徴と取り扱い • 早発思春期 • 遅発思春期 • 原発無月経  Turner症候群 TFM 副腎性器症候群 (先天性副腎皮質過形成) Kallmann症候群 • 続発無月経 V乳房の疾患  5月22日 VI性分化異常・性ホルモン他、過去の問題研究 5月22日 VII 不妊症   5月29日 VIII 避妊     5月29日

  2. 生殖生理学:5月8日M4講義I 視床下部・下垂体系の構造生殖生理学:5月8日M4講義I 視床下部・下垂体系の構造

  3. 視床下部-下垂体

  4. 視床下部・下垂体・卵巣系

  5. 下垂体

  6. GnRH→LHはpulsatileに分泌される

  7. LH-Surgeもpulsatileである。

  8. GnRHの構造式

  9. GnRH・GnRH-aの作用機序について • (Desensitization→DReg) • GnRH-analogue GnRH-agonistGnRH-antagonistを合わせてGnRH-analogue GnRHの構造式pGlu His Trp Ser Tyr Gly Leu Arg Pro Gly-NH3N末端 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10C末端

  10. GnRHに関する問題次の5つの中で誤っているものはどれか?GnRHに関する問題次の5つの中で誤っているものはどれか? 1)GnRH-agonistは12個のアミノ酸からなる。 2)GnRH-agonistは自然のGnRHに比してアミノ酸結合がは   ずれにくい。 3)GnRH-agonistは下垂体をdesensitizationして後down regulationさせる。 4)自然のGnRHはTyr-Gly-Leuの5-6、6-7の間が特に離解しやすい。 5)自然のGnRHはC末端がcarboxyamide peptidase により離断されやすい。

  11. 卵巣と精巣

  12. 原始卵胞→1次、2次卵胞→G-F→

  13. 正常排卵周期のBBT-卵胞-子宮内膜

  14. 頸管粘液分泌状況

  15. 頸管粘液採取法

  16. 牽糸性:Spinnbarkeit

  17. 月経周期と頸管粘液性状

  18. ピルの作用

  19. 子宮頸部の頸管粘液腺

  20. 頸管粘液の走査電子顕微鏡像

  21. 女性の早発思春期の原因として最も多いのは A) 視床下部からの原因不明のGnRH分泌B) 視床下部過誤腫C) 自律性反復性卵巣嚢腫D) McCune-Albright症候群E) 甲状腺機能低下症正解:A)

  22. 二次性徴の発育順序で正しいのはどれか。 a 乳房発育→初経→恥毛発育b 乳房発育→恥毛発育→初経c 初経→恥毛発育→乳房発育d 初経→乳房発育→恥毛発育e 恥毛発育→乳房発育→初経正解: b

  23. 二次性徴には順序があるのですか? 女性らしくなるこれらの二次性徴の発現には順序があります。① まず骨格などの発育のほかに、皮下脂肪の発育が著明に なり、丸みのある女性 的な体格になる ② 次に7歳―14歳に乳房が発育し始める ③ 9歳―15歳に陰毛が発生する ④ 10歳―16歳に初経が始まる つまり二次性徴は通常「皮下脂肪」「乳房」「陰毛」「初経」の順にみられる したがってこれらの時期以外に起こるのは異常といえます。

More Related