1 / 23

小惑星ライトカーブからの自転軸の向き、形状決定

小惑星ライトカーブからの自転軸の向き、形状決定. 川上恭子 ( 東京大学、 JAXA) 、 安部正真( JAXA) 長谷川直 ( JAXA )、 黒田大介( 国立天文台 ) 吉川真( JAXA )、 春日敏測( ハワイ大学 )、北里宏平( 神戸大学 ) 猿楽祐樹( 東京大学 )、 木下大輔( 國立中央大學 )、 宮坂正大( 東京都庁 )、浦川聖太郎、  奥村真一郎( 日本スペースガード協会 )、

sanura
Download Presentation

小惑星ライトカーブからの自転軸の向き、形状決定

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 小惑星ライトカーブからの自転軸の向き、形状決定小惑星ライトカーブからの自転軸の向き、形状決定 川上恭子(東京大学、JAXA)、安部正真(JAXA) 長谷川直(JAXA)、 黒田大介(国立天文台) 吉川真(JAXA)、 春日敏測(ハワイ大学)、北里宏平(神戸大学) 猿楽祐樹(東京大学)、 木下大輔(國立中央大學)、 宮坂正大(東京都庁)、浦川聖太郎、 奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高木靖彦(愛知東邦大学)、 高遠徳尚、 藤吉拓哉、寺田宏(国立天文台)、和田武彦(JAXA)、 板由房(国立天文台)、 Faith Vilas(MMT observatory )、Paul R. Weissman、Young-Jun Choi(JPL)、 Alan Tokunaga、 Schelte J. Bus(ハワイ大学)、Steve Larson(アリゾナ大学) Thomas G.Mueller(Max-Planck-Institute)

  2. 日本が目指す始原天体プログラム探査 JAXAとESAの共同ミッション はやぶさ2、はやぶさMk2(MARCOPOLOミッション)でより始原的な天体へ!

  3. 可視反射スペクトル 1.2 1.0 0.8 Normalized Reflectance 0.6 0.4 0.2 0 0.4 0.6 0.8 1.0 Wavelength(μm) (162173) 1999JU3 はどんな小惑星か? 可視絶対等級  H=19.21 スペクトル型  Cg型 反射率       不明 (C型の典型値は0.04) サイズ(直径)   不明 自転周期      不明 自転軸の向き不明 形状         不明 各軌道要素  a=1.189, e=0.190, i=5.885 , Node=251.7, Peri=211.3, M=147.3 Binzel et al. (2001) ・ミッションの策定のためにも、自転周期、自転軸の向きが知りたい! (ライトカーブ観測からわかる.) ・観測チャンスは2007年夏から〜2008年の春 (約8年ぶりの観測チャンスで、次は2012年まで観測できない.)

  4. 観測キャンペーン(2007年5月〜2008年4月) <可視測光観測> →自転周期、自転軸、形状の情報 ・2007年7月〜2008年4月 台湾鹿林天文台、木曽観測所、石垣島天文台           美星スペースガードセンター、ハワイ大学UH88、Steward天文台 <赤外測光観測> →直径 = 922± 48m、アルベド = 0.063±0.006 赤外線天文衛星 「あかり」、すばる望遠鏡 COMICS CFHT 3.6m望遠鏡 <可視分光観測> →C型小惑星と確認され、特徴的な吸収は  なかった. アリゾナ大学 MMT 6.5m望遠鏡 <近赤外分光観測> IRTF 3m赤外線望遠鏡

  5. 可視測光観測 <木曽観測所> <台湾鹿林天文台> ・鹿林1m望遠鏡 ・PI1300B CCD Camera ・視野 10’×10’ ・積分時間 180〜360秒 PI:安部 PI:安部 ・1.05mシュミット望遠鏡 ・2kCCD ・視野 50’×50’ ・積分 300〜360秒 木曽観測所 鹿林天文台 <石垣島天文台> <美星スペースガードセンター> PI:黒田 PI:浦川 <ハワイ大学 UH88> <Steward天文台> PI:春日 PI:Paul R. Weissman 10ヶ月間で、のべ 52晩もの観測データを取得!!            観測は終了

  6. Rバンドライトカーブの一例

  7. 自転周期の解析 ・7月〜9月の天候の安定した13晩のデータを使用. ・スペクトル解析 (Period Searching & Lightcurve Fitting Program; B. Dermawan) 60 P=0.3178 P=0.2750 50 Power 40 30 20 10 0 0.1 0.5 0.6 0.7 0.2 0.4 0.3 Rotational Period (day) 自転周期0.3178日の場合:1日に約3.14回転 自転周期0.2750日の場合:1日に約3.64回転 →2つの周期を分離するのは難しい.

  8.  自転周期は  0.3178 ±0.0003 日 (7時間37分38秒 ±21秒) アリゾナ州、Steward天文台での観測 (9/10~13 PI:Paul R. Weissman) -0.2 アメリカ 9/10 -0.1 Relative Magnitude 0 石垣島  9/11 0.1 フィッティングカーブ 0.2 66.2 65.6 65.8 66.0 周期0.3178日 JD-2454289 周期0.2750日 -0.2 -0.1 Relative Magnitude 0 アメリカ 9/12 0.1 石垣島  9/13 0.2 67.8 67.6 68.0 68.2 JD-2454289 探査機が着陸できる自転速度. ※イトカワの自転周期は約12時間

  9. アメリカのデータ追加前 60 P=0.3178 P=0.2750 50 Power 40 30 20 10 0 0.1 0.5 0.6 0.7 0.2 0.4 0.3 Rotational Period (day) 追加後 80 P=0.3178 60 Power P=0.2750 40 20 0 0.1 0.5 0.6 0.7 0.2 0.4 0.3 Rotational Period (day)

  10. 自転周期P=0.3178日で折り畳んだRバンドのライトカーブ自転周期P=0.3178日で折り畳んだRバンドのライトカーブ ・ライトカーブの振幅が小さい. →自転軸が地球の方向近くを向いている.or 形状が球形に近い.

  11. 7月〜4月のライトカーブ 12月 (75°) 2月 1月 11月 3月 (78°) 10月 Sun (65°) (55°) 4月 (50°) 春分点 Earth Earth (23°) 9月 (37°) 1999JU3 7月 ☆地球から小惑星を見る方向が変化している. ※数字は太陽位相角 Epoch法 →ライトカーブの位相のズレから自転軸の向きを求める. Amplitude法 →ライトカーブの振幅の変化から自転軸の向き、軸比を求める.

  12. 小惑星が1回自転した所 地球から観測される見かけの1回自転した所 地球 Mori (2006) 順回転 逆回転 1. Epoch法 ☆ライトカーブの位相のズレから自転の方向、自転軸の向きを推定する方法.  観測値         理論値 Magnusson (1986) T : ピークが観測された時間 P : 対恒星周期 n : 回転数 θ : 小惑星の断面緯度方向

  13. 2. Amplitude法 ☆ライトカーブの振幅の変化から自転軸の向き、形状を推定する方法. 自転軸が横倒し = 観測者 極大 極小 自転軸が垂直 極大 極小 自転軸が斜め 極小 極大 Mori (2006) Magnusson (1986)  観測値                理論値 Φ : Aspect angle α : 太陽位相角

  14. -0.3 -0.3 -0.3 -0.3 -0.2 -0.2 -0.2 -0.2 -0.1 -0.1 -0.1 -0.1 0 0 0 0 0.1 0.1 0.1 0.1 0.2 0.2 0.2 0.2 0.3 0.3 0.3 0.3 0 0 0 0 0.2 0.2 0.2 0.2 1.0 1.0 1.0 1.0 0.4 0.4 0.4 0.4 0.6 0.6 0.6 0.6 0.8 0.8 0.8 0.8 Rotational Phase Rotational Phase Rotational Phase Rotational Phase 7〜8月 9月 Relative Magnitude Relative Magnitude 11月 10月 Relative Magnitude Relative Magnitude

  15. -0.3 -0.3 -0.3 -0.2 -0.2 -0.2 -0.1 -0.1 -0.1 0 0 0 0.1 0.1 0.1 0.2 0.2 0.2 0.3 0.3 0.3 0 0 0 0.2 0.2 0.2 1.0 1.0 1.0 0.4 0.4 0.4 0.6 0.6 0.6 0.8 0.8 0.8 Rotational Phase Rotational Phase Rotational Phase 2月 12月 Relative Magnitude Relative Magnitude 4月 ☆観測精度があまりよくない. ☆位相角が大きい観測データが多い. Relative Magnitude

  16. Epoch法 自転軸の傾き 残差 80 0.25 60 40 0.20 20 ecliptic latitude 0 0.15 -20 -40 0.1 -60 0.05 -80 300 350 100 150 200 250 0 50 ecliptic longitude ・自転の向きは順方向. ・自転軸の方向は、黄経331° , 黄緯19° ・自転周期は7.6285時間(周期解析からは7.6272時間)

  17. Amplitude法 自転軸の傾き 残差 0.06 80 60 0.05 40 20 0.04 ecliptic latitude 0 0.03 -20 -40 0.02 -60 0.01 -80 300 350 100 150 200 250 0 50 ecliptic longitude ・自転軸は立っているという解が出てしまう.      (黄経15° , 黄緯-55°) ・形状は a : b : c = 2.0 : 1.9 : 1.0 であまり現実的でない.

  18. Epoch法+Amplitude法 自転軸の傾き 残差 80 0.14 60 40 0.12 20 ecliptic latitude 0.10 0 -20 0.08 -40 0.06 -60 0.04 -80 300 350 100 150 200 250 0 50 ecliptic longitude ・自転の向きは順方向. ・自転軸の方向は、黄経331° , 黄緯20° ・形状は a : b : c = 1.3 : 1.1 : 1.0

  19. Epoch法+Amplitude法 自転軸の傾き 残差 80 0.25 60 40 0.20 20 ecliptic latitude 0 0.15 -20 -40 0.1 -60 0.05 -80 300 350 100 150 200 250 0 50 ecliptic longitude ・自転軸の方向は、黄経331° , 黄緯20° ・形状は a : b : c = 1.2 : 1.0 : 1.0

  20. Epoch法+Amplitude法 自転軸の傾き 残差 80 0.25 60 40 0.20 20 ecliptic latitude 0 0.15 -20 -40 0.1 -60 0.05 -80 300 350 100 150 200 250 0 50 ecliptic longitude ・自転軸の方向は、黄経324° , 黄緯33° ・形状は a : b : c = 1.3 : 1.0 : 1.0

  21. Epoch法、Amplitude法まとめ ・自転の向きは順方向. ・自転軸の方向は、黄経331° , 黄緯20°   (10°ぐらいは前後する.) ・形状はおおよそ a : b : c = 1.3 : 1.1 : 1.0 (球形に近い.)

  22. 小惑星の自転軸の向き Number 逆行回転 順行回転 イトカワ 20 1999JU3 15 10 5 0 +90 -8 +8 +25 +45 -90 -25 -45 Latitude Pravec et al. 2002

  23. まとめ 1999JU3(162173)を探査するための情報集めの観測が2007年5月から始まり、2008年4月で終了した. ☆自転周期   →7.6272時間 (探査機が着陸できる) ☆自転の向き→ 自転の向きは順方向.(公転と同じ.) ☆自転軸     →おおよそ黄経331° , 黄緯20° ☆軸比       → おおよそ a : b : c = 1.3 : 1.1 : 1.0

More Related