1 / 83

NAFA Spring Seminar 2004

NAFA Spring Seminar 2004. 「今期の展望」 〜Debater の視点から 〜. 担当. 関 真一郎 ( UT 新3年) 佐々木 翼 ( UT 新3年). この講座の位置づけ. 「今期の展望」 経済的アプローチ(仲村) 論題の背景を理解するうえで必要な、経済についての基礎知識を解説。 ディベート的アプローチ(この講義) 実際に試合を進めていくうえで、どういった戦略が考えられるのか、議論の種を提供する。. この講座の構成. 前半(関) スタンダードな プランについて Net の議論が中心 後半(佐々木) 様々なプランを扱う

salim
Download Presentation

NAFA Spring Seminar 2004

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. NAFA Spring Seminar 2004 「今期の展望」 〜Debaterの視点から〜

  2. 担当 • 関 真一郎(UT新3年) • 佐々木 翼(UT新3年)

  3. この講座の位置づけ • 「今期の展望」 • 経済的アプローチ(仲村) • 論題の背景を理解するうえで必要な、経済についての基礎知識を解説。 • ディベート的アプローチ(この講義) • 実際に試合を進めていくうえで、どういった戦略が考えられるのか、議論の種を提供する。

  4. この講座の構成 • 前半(関) • スタンダードな プランについて • Netの議論が中心 • 後半(佐々木) • 様々なプランを扱う • CP、Fiatなど、 Theoryが中心

  5. 講座概要(前半・関担当分) • 論題について • Plan Action • ADとDAの検証 • 具体的事例とPlanの検証 • どのようなスタンスから論じるべきか

  6. 第1章 「論題について」

  7. 1-1. 今期の論題 • Resolved: That Japan, the People‘s Republic of China, the Republic of Korea, and all the ASEAN members should each abolish its domestic currency and jointly adopt a common currency. • 日本・中国・韓国および全ASEAN加盟国は,自国通貨を廃止し,共通通貨を採用すべきである。

  8. 1-2. どの国がプランの対象となるのか • 日本 • 中華人民共和国 • (香港を含む) • 大韓民国 • 全ASEAN加盟国

  9. 1-3. ASEANとは? • Association of Southeast Asian Nations • 東南アジア諸国連合

  10. 設立 • 1967年8月8日、於:バンコク • 目的 • 域内における経済成長、社会・文化的発展の促進。 • 地域における政治・経済的安定の確保。 • 域内諸問題の解決。

  11. 原加盟国 • インドネシア • マレーシア • フィリピン • シンガポール • タイ • 新規加盟国 • ブルネイ(84) • ベトナム(95) • ラオス(97) • ミャンマー(97) • カンボジア(99) • 以上10ヶ国

  12. 日本の約12倍の面積 • 人口は5億人以上 • 経済規模は • 日本の約8分の1 • 中国の約半分

  13. 第2章 「Plan Action」

  14. 2-1.様々な通貨制度 • スタンダードなアクション • 新しい統一通貨を作り、旧通貨は廃止 • その他のバリエーション • 新しい統一通貨を作るが、旧通貨は存続 • 固定相場制へ移行 • 円や元などを統一通貨にする • ドルやユーロを統一通貨として採用する • 枠組みを変えて通貨統合

  15. アジア各国の通貨制度 • 変動相場制 • 日本・韓国・タイ・フィリピン・インドネシア • ドル・ユーロなどの主要通貨はすべて変動相場制 • 固定相場制(ドル・ペッグ) • シンガポール・中国(香港を含む)・ブルネイ・マレーシア・ミャンマー・カンボジア・ベトナム・ラオス ※固定相場制とした国の中には、自分たちで変動相場制であると  主張している国もあるが、事実上対ドルレートが固定されてい  るとして差し支えないため、固定相場制の中に含んだ。

  16. アジア各国の通貨 ※シンガポール・ブルネイ・香港のドルは、名前は一緒だが  米ドルとは別物。それぞれ独立した一つの通貨。

  17. 2-2. 通貨統合 • EURO • EU加盟国の一部が採用。 • ベラルーシ • 2005年から、ロシアのルーブルを唯一の流通通貨として採用。 • エクアドル • 2000年に通貨を米ドルに統合。

  18. GCC(湾岸協力会議) • バーレーン、クウェート、カタール、オマーン、サウジアラビア、アラブ首長国連邦の6カ国が、2010年の共通通貨導入に合意。 • アンザックドル • オーストラリアとニュージーランドが検討。 • メルコスール(南米南部共同市場) • ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイの4カ国が共通通貨を検討

  19. 第3章 「ADとDAの検証」

  20. 3-1. 共通通貨で何が変わるのか • 経済交流はどう変わるのか? • 通貨政策はどう変わるのか? • コストの観点から

  21. 3-2「経済交流はどう変わるのか」

  22. 3-2-1.経済交流 • 日本とアジアの経済関係

  23. 同じ単位で表示されることで、価格差が透明化され、わかりやすくなる。同じ単位で表示されることで、価格差が透明化され、わかりやすくなる。

  24. 通貨を交換するときに銀行が取っていた、 為替手数料が必要なくなる。 • ユーロの場合、1ユーロあたり1.5円の手数料。 ありぞな銀行

  25. 統一通貨圏内で、為替変動のリスクがなくなる。統一通貨圏内で、為替変動のリスクがなくなる。 Japan 1個 300円(3円=バーツ) 1個 250円(2.5円=バーツ) 1個 200円(2円=バーツ) Thailand 1個100バーツ 自動車会社 部品工場

  26. 実際、通貨価値は大きく変動している。 • この変動がなくなれば、もっと安心して海外の企業と受注契約を結べるはず。 アジア通貨危機の影響

  27. 通貨圏の内部での関係 • 国を超えた経済交流がさらに進む。 • 通貨圏の外部との関係 • 経済のブロック化・地域主義が進み、外部の締出しが起こりうる。

  28. 3-2-2.通貨圏内部での変化 • 通貨圏内での貿易・投資が活発化する(一般に、貿易・投資の拡大とGDPの間には、相関関係がある)。 • 市場が1つに統合され、企業戦略を一本化できる。 • 競争により、品質の良い製品が域内に行き渡る。 AD

  29. 競争の激化により、途上国の産業がダメージを受ける。競争の激化により、途上国の産業がダメージを受ける。 • 分野によっては、品質の割に安い中国・韓国製品への需要が拡大し、日本などの先進国もダメージを受けうる。 • 自由貿易を認めれば、先進国の農業は太刀打ちできない。 DA

  30. 参加国全体でみれば、おそらく経済交流の進展はプラスになる。参加国全体でみれば、おそらく経済交流の進展はプラスになる。 • 一方で、国家間での分業が進むため、格差の拡大や、国としての自立性が問題になる可能性もある。(一種のモノカルチャー化) Japan Philippines

  31. 「最適通貨圏」理論 • マンデル(99年ノーベル経済学賞)が提唱。 • ある地域で、通貨統合によるメリットとデメリットのどちらが大きいのかを判断するための理論。 • 「最適通貨圏」の条件 • 経済が相互に開放的 • 産業構造が分散・類似している • 域内での資本・労働力の移動が自由である • 経済動向(インフレ率等)が収斂している • 賃金・物価の伸縮性が大きい

  32. 果たしてアジアは最適通貨圏の条件を満たしているのか?果たしてアジアは最適通貨圏の条件を満たしているのか? ただし、ユーロの場合にもすべての条件を満たしていたとは言い難い。学説も、当初批判的だったものの、実際に導入してからは肯定的な方向に傾きつつあるため、やってみなければわからない、という部分も大きい。

  33. 為替手数料 為替リスク 価格の不透明性 etc… ASIA U.S. / E.U. 通貨の壁 3-2-3.通貨圏外部との関係 • 市場を外部の国々(特にアメリカ・ヨーロッパ)に奪われず、自分たちで利益を守ることができる。 AD

  34. 為替手数料 為替リスク 価格の不透明性 etc… ASIA U.S. / E.U. 通貨の壁 • 欧米で良い製品が作られていても、それと競争することがないため、結果的にアジア市場全体での品質が下がり、消費者は損をする(今よりまし?) • 締め出された欧米諸国の反発。 DA

  35. 3-3「通貨政策はどう変わるのか」

  36. Japan 1個 300円(3円=バーツ) 1個 250円(2.5円=バーツ) 1個 200円(2円=バーツ) Thailand 1個100バーツ 自動車会社 部品工場 3-3-1.通貨の安定の必要性 • なぜ通貨の安定が必要なのか? • 為替変動により、企業収益は大きく変化。

  37. 円高が進めば、輸出は減少する。 Japan Thailand (円=0.4バーツ)40万バーツ (円=0.35バーツ)35万バーツ (円=0.3バーツ)30万バーツ 自動車会社 消費者 1台100万円

  38. 実際、通貨価値は大きく変動している。 アジア通貨危機の影響

  39. 対ドル相場が1円上がった場合の影響 • トヨタ :年間250億円の減益 • 日産  :年間100億円の減益 • 松下  :年間50億円の売り上げ減 • キャノン:年間61億円の売り上げ減 • 福井日銀総裁 • 「最近の円高は景気の下振れリスクになりかねない」 • 毎日新聞 • 「輸出だけを頼りにする回復だから、1ドル=110円になり輸出の伸びが止まったら、景気は腰折れする」 ※対アジア通貨相場ではなく、またアジア以外の地域の影響も含んでいることに注意。

  40. 為替変動によって変わるのは、物の値段だけではない。為替変動によって変わるのは、物の値段だけではない。 • お金そのもの価値も変わる。つまり、他の国からの借金(債権・債務)の額も上下する。 「ドル建ての債券」(債券とは、借金の証明書のようなもの) 1ドル 1ドル = 40バーツ 1ドル 1ドル = 20バーツ?       40バーツ?       80バーツ? 債務国 (借りる側) 債権国 (貸す側)

  41. 通貨危機の仕組み • アジア諸国の通貨はすぐに変動して不安定なので、自前の通貨建ての債券では、誰も買ってくれない。 • このため、ドル建ての債券を使って借金していた。 • 1997年、ジョージ・ソロスをはじめとするヘッジファンドが攻撃を仕掛け、(タイの変動相場制への移行などの経緯を経て)各国の通貨を暴落させたため、ドル建ての借金が膨れ上がり、タイをはじめとする東南アジア諸国では、国そのものが破産状態となった。

  42. 通貨危機の影響 • ドル建ての債券を使って資金運営をしていた銀行・企業も、借金が膨張して大赤字に。貸し渋りも進行。 • 通貨暴落を受け、国内ではインフレが進行。

  43. 消費は激減 • 信用を失い、海外からの投資も激減 • 企業の倒産・リストラを受け、失業率が激増

  44. 通貨危機前後のGDPの変化

  45. 3-3-2.通貨の安定のために • 何が問題だったのか? • 外部からの売買で変動しやすい、弱い通貨 • 通貨の変動率の大きさ • そこに起因する、国際的な信用のなさ(このために、ドル建てでしか借金ができない)

  46. 一定の比率で各通貨を統合すれば、為替の変動を相殺し、より安定した通貨が得られる一定の比率で各通貨を統合すれば、為替の変動を相殺し、より安定した通貨が得られる +

  47. 通貨の背景となる資金量が大きければ、価値を変動させるのにより多くの資金が必要となり、攻撃しにくくなる。通貨の背景となる資金量が大きければ、価値を変動させるのにより多くの資金が必要となり、攻撃しにくくなる。 A国 B国 C国 統一通貨 攻撃 ヘッジファンド

  48. 為替変動のリスクを小さくできる。 • 通貨の信頼性が向上し、自前の通貨建ての投資が増える(自前の通貨でも債券が売買できる) • 通貨危機のリスクを回避できる。 • 対等の立場から、ドル・ユーロをにらんだ大局的な通貨運営ができる? AD

  49. 3-3-3.ドル支配からの脱却 • 通貨統一によって、自前の通貨建ての債券は確実に増加する。 • 実際、欧州の場合はユーロ建債が激増した。 1981年時点では、 欧州通貨建取引は わずか13%だった。

  50. なぜドル建ての市場がいけないのか。 • 通貨の暴落により、借金が膨れ上がる(通貨危機) • ドル支配の下では、米国の独善的な通貨政策を黙認することになる。 ドル建て債券 (財産) ドル建て借金 アメリカがドルを増刷 Philippines U.S. 財産価値が縮小 借金が縮小

More Related