1 / 11

第4章 経済全体 の動きをつかむ

第4章 経済全体 の動きをつかむ. 小野田理沙. 4章 経済全体の動きをつかむ. ‐ Contents‐     1.経済全体の動きを測る               2.景気の動きを捉える           3.物価と経済の動き を捉える     4.経済成長のメカニズムを考える. 1.  経済全体の大きさを測る. ◆ 「景気が良くなる」→経済全体が元気になる - 売れ行きがよくなる = 支出 - 生産 が増える - 所得 が 増える   →この3つが同時に起こる状況=「景気がよい」 ◆三面 等価の 法則 支出=生産=所得.

ronald
Download Presentation

第4章 経済全体 の動きをつかむ

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第4章経済全体の動きをつかむ 小野田理沙

  2. 4章 経済全体の動きをつかむ ‐Contents‐     1.経済全体の動きを測る               2.景気の動きを捉える           3.物価と経済の動きを捉える     4.経済成長のメカニズムを考える

  3. 1. 経済全体の大きさを測る ◆「景気が良くなる」→経済全体が元気になる - 売れ行きがよくなる = 支出 -生産が増える -所得が増える   →この3つが同時に起こる状況=「景気がよい」 ◆三面等価の法則 支出=生産=所得

  4. 1. 経済全体の大きさを測る ◆生産とは「付加価値」の合計である 仮定:ある国の経済が、     ①小麦を生産する「農業部門」     ②その小麦を製粉し、そこでできた小麦粉でパンを生産する「工業部門」     だけで構成されているとする。     小麦とパン以外のモノ・サービスは全て無視されるものとする。 【三面等価の法則が成立する理由】 ←パンの生産額10兆円→ パンの生産における 付加価値 6兆円 ↑ 小麦の生産額 4兆円 ↓ 小麦の生産における 付加価値 4兆円 原材料として 使われた小麦 4兆円 ◆この国全体の生産額は… ×二重計算  小麦(農業部門)の生産額+パン(工業部門)の生産額 = 14兆円 ○「付加価値」  生産=パンの生産で発生した付加価値+小麦の生産で発生した付加価値 = 10兆円

  5. 1. 経済全体の大きさを測る ◆経済の大きさを測るにはどうすればよいか?  →GDP(国内総生産)を用いて測る。   →様々な形態の支出の合計 =GDE(国内総支出) GDE = 民間最終消費支出+民間住宅+民間企業支出+民間在庫品増加 +政府最終消費支出+公的固定資本形成+公的在庫品増加 +財貨・サービス輸出+財貨・サービス輸入 →家計や企業、政府や外国が日本で生産されたモノやサービスを どのような形態で購入したかが注目されている。 ◆生産されたものは全部購入されているの?  →売れ残りは「民間在庫品増加」にて、企業が購入したものとして GDEの中に含まれている。

  6. 2. 景気の動きを捉える ◆経済の動きを数字で示してみる―GDP成長率 →景気の良し悪しを正確に判断するためには、物価の変動を取り除く必要がある。 → 実質GDP =  GDPデフレーター:基準となる年(参照年)から物価が何倍になったか。 ◆景気循環:需給バランスが崩れることによって生じる。 山 山 景気後退局面 谷 景気拡大局面

  7. 3. 物価と経済の関係を探る ◆物価の計り方 ‐パーシェ物価指数 その年におけるモノやサービスの支出に基づいて、それぞれの    財の価格の変化を加重平均して作成された物価指数。 ‐ラスパイレス物価指数 (こちらの方が一般的) 基準年における… ‐消費者物価指数(CPI):総務省    消費者が小売店で購入するモノやサービスの価格を指数化したもの。 ‐企業物価指数(CGPI):日銀    企業間で取引されるモノの指数化したもの。

  8. 3. 物価と経済の関係を探る ◆物価と景気の関係 ☛景気が方向として好転しても、経済の活動水準が      ある程度高まらなければ、物価は目立って上昇しない。 ☛物価は長期的に上昇する傾向を持っている。 ☛物価上昇率も景気の状態に影響を受ける。 ◆インフレとデフレ ☛インフレ/デフレ=物価水準の上昇/下落 ☛インフレ・スパイラル/デフレ・スパイラル

  9. ☺ここまでのまとめ☺ ①景気は良いときも悪いときもある!! ②景気循環は需要と供給の相対関係を 反映して起こる!! ③物価もそれに応じて変化する!! ④短期的には、需要の大きさが経済全体の  動きを左右している!!

  10. 4. 経済成長のメカニズムを考える ◆景気循環をならした後に残るもの →経済成長:景気循環をならしても存在する経済の傾向(トレンド)   要因①モノやサービスを生み出す労働力      ②生産のための機械や工場などの資本ストック      ③技術進歩 例:日本の高度成長を支えた経済成長の3要素      欧米からの技術移転により急速な技術進歩。      →新技術を活かした生産実現のため、積極的な設備投資実施。      →資本ストックが蓄積され、労働力も順調に拡大。 ◆短期と長期? -短期(景気予測):消費や投資など需要面の動きに注目! -長期(経済成長予測):供給面に注目!

  11. 4. 経済成長のメカニズムを考える ◆21世紀の日本経済は明るいか ☛労働力:人口減少により期待できず。 ☛資本ストック:高齢化により期待できず。 ☛技術進歩:??? (経済全体の効率を高めることは可能)   ⇒経済成長は低水準にとどまるだろう。 ◆低成長でも持続できる経済へ ☛一人当たりGDPの維持が重要。 ☛経済成長率の低下を考慮した経済制度の考案が必要。

More Related