1 / 15

世界の言語と日本語

世界の言語と日本語. 第 2 回 音素目録から見た日本語. 二重分節. 人間の言語は一次分節と二次分節の二段構えの記号体系になっていることにより、有限個の単位から無限の表現を作ることができる。 一次分節:意味のある単位への分節。文から単語、形態素への分節。 二次分節:それ自体では意味を持たないが、意味の区別に役立つ単位への分節。 今日のテーマは二次分節のあり方です。. それ自体では意味を持たないが意味の区別に役立つの単位。 三つの認定基準があるが、最も重要なのは弁別的(示差的)機能。 置き換えにより意味が変わる。. /t/ と /k/ /taki/ と /kaki/

rock
Download Presentation

世界の言語と日本語

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 世界の言語と日本語 第2回 音素目録から見た日本語

  2. 二重分節 • 人間の言語は一次分節と二次分節の二段構えの記号体系になっていることにより、有限個の単位から無限の表現を作ることができる。 • 一次分節:意味のある単位への分節。文から単語、形態素への分節。 • 二次分節:それ自体では意味を持たないが、意味の区別に役立つ単位への分節。 • 今日のテーマは二次分節のあり方です。

  3. それ自体では意味を持たないが意味の区別に役立つの単位。それ自体では意味を持たないが意味の区別に役立つの単位。 三つの認定基準があるが、最も重要なのは弁別的(示差的)機能。 置き換えにより意味が変わる。 /t/と/k/ /taki/と/kaki/ 「滝」「柿」 /a/と/u/ /aki/と/uki/ 「秋」「浮き」 /r/と/l/ /rait/と/lait/(Eng.) ‘right’, ‘light’ キーワード:音素

  4. 音素に関して注意すべきこと • 音素の数は言語によって異なる。 • ある言語にいくつの音素を設定するかという点に関しては、研究者によって意見が異なる場合がある。

  5. UPSIDについて補足 • プリントにある数値は1984年段階のもの • 現在もサンプル数は増え続けている。

  6. Implicational Hierarchy • 含意階層(含意法則) • Aがないのに、Bが存在することはない。 • =Bがあるなら、必ずAがある。 • {A, C, …}, {A, B, C…}という組み合わせはあるが、{B, C, …}(Aを含まず)という組み合わせはない。

  7. 配付資料(IPA)の解説 • International Phonetic Alphabet (IPA):世界の言語の音を記述するために開発された言語音の記号

  8. 母音を区別する特徴 • 開口度(口の開き、舌の高さ) • 舌の位置(前にあるか後ろにあるか) • 唇の丸め(唇を丸めているか否か) • すべての特徴が同じ程度に重要というわけではない(講義参照)。 i u a y・i

  9. 子音を区別する特徴 • 調音位置:どこで発音するか • 調音様式:どのように発音するか

  10. 日本語、英語、クリンゴン語の子音 • 日本語:/p, b, t, d, k, g, s, z, h, m, n, r, w, j/ • 英語:/p, b, t, d, k, g, f, v, s, z, S, Z, h, tS, dZ, m, n, N, r, l, w, j/ • クリンゴン語:/p, b, t,  , tS, dZ, q, ?, v, x, , t,qX, m, n, N, l, r, w, j/ • クリンゴン語の子音目録はどんな点で有標か?

  11. 音節構造 • There are languages lacking syllables with initial vowels and/or syllables with final consonants, but there are no languages devoid of syllables with initial consonants or of syllables with final vowels. (Jakobson 1962:526:) • Jakobson, Roman. 1962. Selected Writings I: Phonological Studies. The Hague, Netherlands: Mouton. • どういうこと?

  12. 音節構造 • 二つに分けて考えてみよう • 音節の前の部分 • 母音で始まる音節がない言語がある。 • [CV…]はよいが[V…]はだめという言語がある。 • 音節の開始部分にある子音を排除する言語はない。 • [CV…]を[V…]にする言語はない。 • どうも子音で始まる音節が好まれるようだ。

  13. 音節構造 • 二つに分けて考えてみよう • 音節の後ろの部分 • 子音で終わる音節がある言語がある。 • […VC]という構造を認める言語がある。 • 音節の終わりの部分にある母音を排除する言語はない。 • […V]を[…VC]にする言語はない。 • どうも母音で終わる音節が好まれるようだ。

  14. 音節構造 • 無標の音節構造は[CV] • 日本語はどんな音節構造を持っているか。 • それは無標といえるか。 • 英語はどんな音節構造をもっているか? • それは無標といえるか。 • クリンゴン語の音節構造について考えてみよう。

  15. クリンゴン語の音節構造 • CV, CVC, CVrXのみ • 母音の前の子音が義務的 • 母音の後ろのCには制限があるようだ • ただし、音節の末尾に単独の子音がくる場合はその音そのものが省略されます。(Enterprise → ‘entepray’ ) • 阿佐ヶ谷村公民館「クリンゴン語講座」より

More Related