1 / 101

February 5 th , 2010 片桐 友之助 ( Tomonosuke KATAGIRI) 早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工学専攻 後藤 滋樹研究室 修士 2 年

マルチホーム Mobile IPv6 における 通信品質の分析 Fast Handover in Mobile IPv6 using SCTP. February 5 th , 2010 片桐 友之助 ( Tomonosuke KATAGIRI) 早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工学専攻 後藤 滋樹研究室 修士 2 年 katagiri@goto.info.waseda.ac.jp. Agenda. 研究概要 研究背景 Mobile IPv6 SCTP 研究目的 実証実験 実験結果 考察 まとめ. 研究概要 実証実験 まとめ.

ricky
Download Presentation

February 5 th , 2010 片桐 友之助 ( Tomonosuke KATAGIRI) 早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工学専攻 後藤 滋樹研究室 修士 2 年

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. マルチホームMobile IPv6における 通信品質の分析 Fast Handover in Mobile IPv6 using SCTP February 5th, 2010 片桐 友之助 (Tomonosuke KATAGIRI) 早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工学専攻後藤 滋樹研究室 修士2年 katagiri@goto.info.waseda.ac.jp

  2. Agenda 2010.02.05 修士論文審査発表 • 研究概要 • 研究背景 • Mobile IPv6 • SCTP • 研究目的 • 実証実験 • 実験結果 • 考察 • まとめ

  3. 研究概要 実証実験 まとめ

  4. 研究の背景 2010.02.05 修士論文審査発表 • モバイル端末の通信継続性やIPmobilityを保持する仕組みが求められている • Mobile IPv6 (MIPv6) • Network layer protocol • 移動によるIPアドレスの変化を上位層から隠匿 • Home AgentがMobile Nodeの所在(CoA)を把握し、Correspondent Nodeとの通信を仲介 • WLAN, 3G, WiMax, Bluetooth… • Multiple Interfaces • May, 2009 IETF WG chartered • SCTPへの注目が高まっている • Transport layer protocol • 複数のインターフェースをサポート

  5. Stream Control Transmission Protocol 2010.02.05 修士論文審査発表 • 3rd transport layer protocol ratified by IETF • RFC2960cf.) TCP, UDP • 輻輳制御を行い、到着順序を保証する信頼性のあるメッセージ転送を行う • マルチホーミング機能をサポート • 通信路を多重化する(IPを複数持つ)ことで、いずれかの通信路が通信不能になった場合でも、ほかの通信路を介して通信を継続できる • パスのスイッチ • パケット送信後RTO秒後迄にSACKを受信しないと再送実施 • 再送回数がPMR回に達するとパスをスイッチ • RTO (Retransmission Timeout) • PMR (Path Max Retransmission)

  6. マルチホーミング Network0 if0 if0 Network1 if1 if1 2010.02.05 修士論文審査発表 • フェイルオーバー(パスの切り替え)に要する時間 t= エラーカウンタがPMRを越えるまでのRTO.MAXの合計 • 例)RTO.MAX=60sec、PMR=5回 • t = 1+2+4+8+16+32 = 63 sec

  7. 既存手法の問題点 表:SCTPパラメータの推奨値 (RFC2960) • SCTPの適用 • マルチホーミングをサポート • 通信路を冗長化 • HAに複数のCoAを登録できる • ハンドオーバー時間の短縮 • Mobile IPv6 using SCTP • 推奨値を用いるとパスの切り替えに63秒かかる • 1つのパスのみを介した通信 2010.02.05 修士論文審査発表 • Mobile IPv6 • ハンドオーバー • UDP:パケットの欠落 • TCP:HAにCoAを1つしか 登録できない

  8. 研究テーマ マルチホームMobile IPv6における 通信品質の分析 研究目的 2010.02.05 修士論文審査発表 SCTPのフェイルオーバーメカニズムを用いたMobile IPv6に対する通信品質の評価する RTOやPMRなどSCTPのパラメータのハンドオフに与える影響を調査し、最適なパラメータを提案する 複数のパスを同時に利用して通信を行う手法(CMT)を提案する

  9. 研究概要 実証実験 まとめ

  10. 実証実験 2010.02.05 修士論文審査発表 • Network Simulator 2によるシュミレーション • 実験1:MIPv6をTCPとSCTPに適用したものを比較 • 実験2:MIPv6をSCTPに適用し、PMRとRTO.MAXを変更 • 実験3:実験2を無線が密集した環境下で実施 • 実験4:Mobile IPv6をSCTP/CMTに適用 • 実験5:実験5を無線が密集した環境下で実施 • 測定項目 • Throughput • Sequence Number

  11. シミュレーション開始時の座標位置 y [m] 2000 BS5 IEEE802.11b、11Mbps CN 800 BS4 BS2 200 MN (IF0, IF1) BS1 BS3 x 0 200 800 2000 [m] 2010.02.05 修士論文審査発表

  12. 実験1 2010.02.05 修士論文審査発表 • TCPおよびSCTP上でMIPv6を動かす • ThroughputとSequence Numberの推移を測定 • 6 sec~ • CN→MNにパケット送信 • FTP 1500byte • 10 sec~ • MNが3 (m/s) でBS3からBS2への移動開始 • 無線のオーバーラップ領域なし • シミュレーション時間:300 sec

  13. 実験1結果 • ハンドオーバーに要する時間 • TCP :25.218秒 • SCTP:19.548秒 図:シーケンス番号の推移 • CoAの登録 • TCP :1つ • SCTP:2つ 図:MN側で測定したスループット(TCP) 図:MN側で測定したスループット(SCTP)

  14. 実験2 2010.02.05 修士論文審査発表 • SCTP上でMIPv6を動かす • PMRを0~5、RTOを1~60に変化させてハンドオーバーに要する時間を測定 • 6 sec~ • CN→MNにパケット送信 • FTP 1500byte • 10 sec~ • MNのIF0、IF1がBS3からBS2へ3 (m/s) で移動開始 • 無線のオーバーラップ領域なし • シミュレーション時間:300 sec

  15. 動作イメージ CN BS4 BS2 MN BS3 BS1 2010.02.05 修士論文審査発表

  16. 6秒の短縮 →PMRを小さく設定=再送回数を少なくする →RTO.MAXを小さく設定=再送タイムアウトを短くする →プライマリパスがINACTIVEと素早く判断する 実験2結果 表:ハンドオーバーに要した時間 [sec] 2010.02.05 修士論文審査発表

  17. 実験3 2010.02.05 修士論文審査発表 • SCTP上でMIPv6を動かす • Throughputの推移を測定 • PMRを0~5、RTOを1~60に変化させてハンドオーバーに要する時間を測定 • 6 sec~ • CN→MNにパケット送信 • FTP 1500byte • 10 sec~ • MNのIF0がBS2、IF1がBS4へ3 (m/s) での移動開始 • 無線のオーバーラップ領域あり • シミュレーション時間:300 sec

  18. 動作イメージ CN BS4 BS2 MN BS1 BS3 2010.02.05 修士論文審査発表

  19. 2秒の短縮 →PMRを小さく設定=再送回数を少なくする →RTO.MAXを小さく設定=再送タイムアウトを短くする →プライマリパスがINACTIVEと素早く判断する 実験3結果 表:ハンドオーバーに要した時間 [sec] 2010.02.05 修士論文審査発表

  20. 3.515秒で通信再開 (PMR=0, RTO.MAX=1の場合) ・CoAを2つ使用 ・インターフェースを1つずつ使用 実験3結果 図:MN側で測定したスループット (SCTP) 2010.02.05 修士論文審査発表

  21. 実験4 2010.02.05 修士論文審査発表 • SCTP/CMT上でMIPv6を動かす • Throughputの推移を測定 • 6 sec~ • CN→MNにパケット送信 • FTP 1500byte • 10 sec~ • MNのIF0、IF1がBS2へ3 (m/s) での移動開始 • 実験2と同様、無線のオーバーラップ領域なし • シミュレーション時間:300 sec

  22. 15.704秒で通信再開 ・CoAを4つ使用 ・インターフェースを2つ同時使用 片方が切断されても通信継続可能 実験4結果 図:MN側で測定したスループット (SCTP/CMT) 2010.02.05 修士論文審査発表

  23. 実験5 2010.02.05 修士論文審査発表 • SCTP/CMT上でMIPv6を動かす • ThroughputとSequence Numberの推移を測定 • 6 sec~ • CN→MNにパケット送信 • FTP 1500byte • 10 sec~ • MNのIF0がBS2、IF1がBS4へ3 (m/s) での移動開始 • 実験3と同様、無線のオーバーラップ領域あり • シミュレーション時間:300 sec

  24. 実験5結果 3.970秒で通信再開 ・CoAを4つ使用 ・インターフェースを2つ同時使用 図:MN側で測定したスループット (SCTP/CMT) 2010.02.05 修士論文審査発表

  25. 研究概要 実証実験 まとめ

  26. 結論 2010.02.05 修士論文審査発表 • SCTPをMobile IPv6に適用 • TCPよりもシームレスな通信を行うことができる • PMRとRTO.MAXのパラメータを調整 • ハンドオーバーに要する時間を短縮できる • CMT機能を拡張したSCTPを導入 • さらに高速なハンドオーバーを実現できる • 1つのパスがダウンしても別のパスを介して通信継続

  27. Thank you for your attention.

  28. 補足資料(実験)

  29. ネットワークトポロジ CN 100Mb, 1.80ms 100Mb, 1.80ms 100Mb, 1.80ms 100Mb, 1.80ms 100Mb, 1.80ms 100Mb, 1.80ms MN 2010.02.05 修士論文審査発表

  30. NS-2無線の設定( IEEE802.11b ) 2010.02.05 修士論文審査発表 Mac/802_11 set SlotTime_ 0.000020 ;# 20us Mac/802_11 set SIFS_ 0.000010 ;# 10us Mac/802_11 set PreambleLength_ 144 ;# 144 bit Mac/802_11 set PLCPHeaderLength_ 48 ;# 48 bits Mac/802_11 set PLCPDataRate_ 1.0e6 ;# 1Mbps Mac/802_11 set dataRate_ 11.0e6 ;# 11Mbps Mac/802_11 set basicRate_ 1.0e6 ;# 1Mbps

  31. 実験1 2010.02.05 修士論文審査発表 • IEEE802.11b、11Mbps • TCPおよびSCTP上でMIPv6を動かす • シミュレーション時間:300 sec • ThroughputとSequence Numberの推移を測定 • 6 sec~ • CN→MNにパケット送信 • FTP 1500byte • 10 sec~ • MNが3 (m/s) でBS3からBS2への移動開始

  32. 実験1結果 図:MN側で測定したスループット (TCP/SCTP) 2010.02.05 修士論文審査発表

  33. 実験1結果 図:CN側で測定したスループット (TCP) 2010.02.05 修士論文審査発表

  34. 実験1結果 2010.02.05 修士論文審査発表 図:CN側で測定したスループット (SCTP)

  35. 実験1結果 図:シーケンス番号の推移 2010.02.05 修士論文審査発表

  36. 実験2 2010.02.05 修士論文審査発表 • IEEE802.11b、11Mbps • SCTP上でMIPv6を動かす • シミュレーション時間:300 sec • ThroughputとSequence Numberの推移を測定 • PMRを0~5、RTOを1~60に変化させてハンドオーバーに要する時間を測定 • 6 sec~ • CN→MNにパケット送信 • FTP 1500byte • 10 sec~ • MNのIF0とIF1がBS3からBS2へ3 (m/s) で移動開始

  37. 動作イメージ CN MN 2010.02.05 修士論文審査発表

  38. 実験2結果 表:ハンドオーバーに要した時間 [sec] 2010.02.05 修士論文審査発表

  39. 実験3 2010.02.05 修士論文審査発表 • IEEE802.11b、11Mbps • SCTP上でMIPv6を動かす • シミュレーション時間:300 sec • ThroughputとSequence Numberの推移を測定 • PMRを0~5、RTOを1~60に変化させてハンドオーバーに要する時間を測定 • 6 sec~ • CN→MNにパケット送信 • FTP 1500byte • 10 sec~ • MNのIF0がBS2、IF1がBS4へ3 (m/s) での移動開始

  40. 動作イメージ CN MN 2010.02.05 修士論文審査発表

  41. 実験3結果 表:ハンドオーバーに要した時間 [sec] 2010.02.05 修士論文審査発表

  42. 実験結果3 図:MN側で測定したスループット (SCTP) 2010.02.05 修士論文審査発表

  43. 実験結果3 2010.02.05 修士論文審査発表 図:CN側で測定したスループット (SCTP)

  44. 実験4 2010.02.05 修士論文審査発表 • IEEE802.11b、11Mbps • SCTP/CMT上でMIPv6を動かす • シミュレーション時間:300 sec • ThroughputとSequence Numberの推移を測定 • 6 sec~ • CN→MNにパケット送信 • FTP 1500byte • 10 sec~ • MNのIF0、IF1がBS2へ3 (m/s) での移動開始

  45. 実験4結果 図:MN側で測定したスループット (SCTP) 2010.02.05 修士論文審査発表

  46. 実験4結果 図:CN側で測定したスループット (SCTP) 2010.02.05 修士論文審査発表

  47. 実験5 2010.02.05 修士論文審査発表 • IEEE802.11b、11Mbps • SCTP上でMIPv6を動かす • シミュレーション時間:300 sec • ThroughputとSequence Numberの推移を測定 • 6 sec~ • CN→MNにパケット送信 • FTP 1500byte • 10 sec~ • MNのIF0がBS2、IF1がBS4へ3 (m/s) での移動開始

  48. 実験5結果 図:MN側で測定したスループット (SCTP/CMT) 2010.02.05 修士論文審査発表

  49. 3.970秒で通信再開 cf.) 実験1→19.548秒 (PMR=5, RTO.MAX=60の場合) 実験5結果 図:シーケンス番号の推移 2010.02.05 修士論文審査発表

  50. 実験5結果 図:CN側で測定したスループット (SCTP/CMT) 2010.02.05 修士論文審査発表

More Related