1 / 18

5 章 許容応力度   本文 pp8-14 解説 pp46-58

5 章 許容応力度   本文 pp8-14 解説 pp46-58. 5.1 構造用鋼材  : 許容曲げ応力度式の変更等 5.2 ボルトおよび高力ボルト : ボルトの許容応力度              の評価を有効断面積に変更 5.3 溶接  : 部分溶け込み溶接の許容応力度範囲を               拡大 5.4 鋳鋼および鍛鋼  5.5 組合せ応力度を受ける鋼材の許容応力度 5.6 短期応力に対する許容応力度. 5.1 構造用鋼材     pp8-9, pp46-47. F 値 表 5.1

quilla
Download Presentation

5 章 許容応力度   本文 pp8-14 解説 pp46-58

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 5章 許容応力度  本文pp8-14解説 pp46-58 • 5.1 構造用鋼材 : 許容曲げ応力度式の変更等 • 5.2 ボルトおよび高力ボルト : ボルトの許容応力度              の評価を有効断面積に変更 • 5.3 溶接 :部分溶け込み溶接の許容応力度範囲を               拡大 • 5.4 鋳鋼および鍛鋼  • 5.5 組合せ応力度を受ける鋼材の許容応力度 • 5.6 短期応力に対する許容応力度

  2. 5.1 構造用鋼材     pp8-9, pp46-47 • F値 表5.1   ・ JIS鋼材のみ対象   ・ 厚板のF値への考慮 • BCR,BCPの利用   ・ 対応する指針類による   ・ 本規準の準用 弾性限以降の挙動を配慮 F値の設定 ex. min.(σy,0.7σβ)    脆性破壊の問題

  3. 5.1 構造用鋼材     pp9-11, pp47-55 • 許容応力度 (1) 許容引張応力度 (2) 許容せん断応力度 (3) 許容圧縮応力度 (4) 許容曲げ応力度-1      ・ 基本式 : 横座屈式 (5.16)

  4. 5.1 構造用鋼材      pp10-11, pp49 (4) 許容曲げ応力度-2 • 許容曲げ応力度式の変更   ・ 簡略式はH形鋼を対象に誘導   ・ 安全率が不明確   ・ 同形の設計式によるAISC規準も変更予定   ・ 鋼構造限界状態設計指針に準拠 • 簡略式の利用も考慮   ・ 解説に付記   ・ 建築基準法への対応  

  5. 終局限界設計 5.1 構造用鋼材 p49 (4) 許容曲げ応力度-3   ・ 横座屈限界耐力との関係 (図5.1.4) 許容応力度×νZ

  6. 5.1 構造用鋼材 pp50-53 (4) 許容曲げ応力度-4   ・ 簡略式 (5.1.2)* (5.1.3) * (lb/i)→(lb/i)2 H形断面による近似 : 圧縮フランジのオイラー座屈         短い領域で卓越⇒弾塑性・パラボラ式 : 長い領域で卓越⇒弾性・双曲線式     安全率νは、長期一律1.5

  7. 5.1 構造用鋼材 p51 (4) 許容曲げ応力度-5 ・ 本規準式の位置付け(等モーメント 図5.1.5) 本規準式 簡略式

  8. 5.1 構造用鋼材 p52 (4) 許容曲げ応力度-6  ・ 本規準式の位置付け(モーメント勾配 図5.1.6) 本規準式 簡略式

  9. 5.1 構造用鋼材 (4) 許容曲げ応力度-7   ・ 本規準式と簡略式の差(H細幅シリーズ) H-400×200×8×13 SM490 C=1.0 C=1.75 C=2.3

  10. 5.1 構造用鋼材 (4) 許容曲げ応力度-8   ・ 本規準式と簡略式の差(H中幅シリーズ) H-390×300×10×16 SM490 C=1.0 C=1.75 C=2.3

  11. 5.1 構造用鋼材 (4) 許容曲げ応力度-9   ・ 本規準式と簡略式の差(H広幅シリーズ) H-400×400×13×21 SM490 C=1.0 C=1.75 C=2.3

  12. 5.1 構造用鋼材 pp10-11, pp53-55 (4) 許容曲げ応力度-10   ・ 補正係数 C M2/M1の符号のとり方 図5.1.7 (限界状態設計指針に準ずる)   ・ 弱軸まわりの曲げ   ・ 曲げモーメント作用面と主軸の不一致   ・ 偏心要素の存在

  13. 5.1 構造用鋼材 pp11-12, pp55-56 (5) 許容支圧応力度  ・ すべり支承、ローラー支承部の支圧応力度   Pの圧縮力を受ける半径r1、r2なる球の  弾性限界最大接触応力度   長さbの円筒面の接触問題に拡張   一方が平板の場合、 r2 →∞として(5.22)式を得る。 (鋼構造計算規準 同解説より)  

  14. 5.2 ボルトおよび高力ボルト pp12-13, pp56-57 (1) 許容引張、せん断応力度 表5.2  ・ ボルト : 有効断面積  表5.2.1 ⇒軸部断面積×0.75 ・ 高力ボルト(摩擦接合): 軸部断面積    せん断 すべり耐力(設計ボルト張力×0.45)           摩擦面処理、設計ボルト張力 表5.3 引張 離間耐力(設計ボルト張力×0.9) ex. F10Tに対し 表5.2.2  ・ リベット : 解説に記述  (2) 許容支圧応力度 

  15. 5.3 溶接 pp13-14, pp57-58 (1) 隅肉、プラグ、スロット、フレア溶接    鋼管分岐継手の溶接継ぎ目 (2) 完全溶込み、部分溶込み溶接(16章規定)    許容応力度 : 接合される母材と同     部分溶込み溶接     に対し、せん断以     外の許容応力度     を認めた(16章参照)。 図5.3.1

  16. 6章 組合せ応力 本文 pp14-15           解説 pp59-60 • 6.1 圧縮力と曲げモーメント • 6.2 引張力と曲げモーメント • 6.3 せん断力と引張力     本文 : リベットの内容を削除     解説 : リベットに対し            ボルトの評価式を準用

  17. 付1 各種鋼材の許容応力度       と板要素の幅厚比  pp131-150 • 長期応力に対する許容応力度(5章)   構造用鋼材(5.1) (3) 許容圧縮応力度 b) 溶接I形断面→溶接H形断面 (4) 許容曲げ応力度 a) 強軸まわりに曲げを受ける材        簡略式の付図を削除   ボルト(5.2)→ボルトおよび高力ボルト(5.2)  許容引張、せん断応力度削除        本文 表5.2、付3 許容耐力表 参照

  18. 付2 鋼材の標準断面寸法・断面性能pp151-175 • 2.3 形鋼、2.4 軽量形鋼の形状・寸法 I形鋼、 H形鋼、軽Z形鋼(t1=t2→t,B→b)    溝形鋼、軽溝形鋼(t1=t2→t)

More Related