1 / 13

環日本海域環境研究センター 磁気応用工学研究室 B4  新元 渉

A-35 針状磁気プローブによるプリント 基板配線の電流信号の非 接触計測. 環日本海域環境研究センター 磁気応用工学研究室 B4  新元 渉. 1.1 研究背景. 部品からの電流信号 を 検出する方法として. 抵抗を用いる電流検出方法. 磁界を介して電流検出する方法. 磁気センサ. 電子機器の高性能化・小型化に伴い,高密度のプリント基板や    電子部品が用いられている. ホール素子型電流 セ ン サ フラックスゲートセンサ. 測定箇所に抵抗を直列に挿入し,両端の電圧を測る. 安価で使いやすいが,配線回路を切断するため, 信号に影響を及ぼす可能性 がある.

Download Presentation

環日本海域環境研究センター 磁気応用工学研究室 B4  新元 渉

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. A-35 針状磁気プローブによるプリント 基板配線の電流信号の非接触計測 環日本海域環境研究センター 磁気応用工学研究室 B4 新元 渉

  2. 1.1研究背景 部品からの電流信号を検出する方法として 抵抗を用いる電流検出方法 磁界を介して電流検出する方法 磁気センサ 電子機器の高性能化・小型化に伴い,高密度のプリント基板や    電子部品が用いられている ホール素子型電流センサ フラックスゲートセンサ 測定箇所に抵抗を直列に挿入し,両端の電圧を測る 安価で使いやすいが,配線回路を切断するため,信号に影響を及ぼす可能性がある 信号に影響を及ぼすことなく,非接触で電流検出ができる

  3. 1.2研究目的 • プリント基板のように高密度な配線一本当たりの配線に流れ • る微小電流(1mA以下)を検出するには不向きである 本研究では 磁界発生源に近接可能で高感度な磁気センサが必要 磁界発生源に接近するほど,磁界の検出が有利 超小型・高感度な針状磁気プローブを用いる • プリント基板配線から発生する磁界を介して,非接触・非破壊的に電流信号を測定することを目的とする

  4. 針状磁気プローブの先端に大きさ(75µm×40µm) • のSV-GMRセンサ(スピンバルブ形巨大磁気抵抗) • 付き • 抵抗値の変化を電圧に変換し、電流信号を検出 • 超小型の針状プローブのため、測定対象物と数十 • µmという近距離で測定可能 • センサ感度は12.5µV/µT GMR2,3,4 2.2針状磁気プローブ SV-GMRセンサ センシング方向 y x GMR1 測定範囲(75×40µm) 指向性 z I 配線 高感度 非接触 B  針状磁気プローブの概略図

  5. 2.3スピンバルブ形巨大磁気抵抗(SV-GMR) • 磁場をかけると電気抵抗率が増加する現象が磁気抵抗効果 •  一般の物質は数%、しかし巨大磁気抵抗効果は数10%に増加  • スピンバルブ磁気抵抗素子の構造は,非磁性体層を磁化 • 固定層とフリー層で挟んだ構造 • フリー層の磁化方向を変化させ,抵抗変化が生じる • 強磁性体層の磁化の方向がそろっている場合、電子は散乱 •   されること無く移動することができ、電気抵抗は小さくなる • 強磁性体層の磁化の向きを交互に変える場合、電子は散乱 •  されやすく、電気抵抗は大きくなる   スピンバルブ磁気抵抗素子の概略図

  6. :被測定点の磁束密度 r:測定距離 i・  :電流素 2.4.1理論値の計算 SV-GMRセンサ y 磁束密度Bzの理論値の計算にビオ・サバールの法則を使用 x z リフトオフを小さくすることが重要リフトオフは,センサから測定対象物までの距離 無限長角形コイルの磁界の理論値計算

  7. 2.4.2磁束密度Bzの理論値 リフトオフ高さ:y=40,80µm 入力電流:100µA z軸方向に移動させた場合の磁束密度Bzの変化 • プローブの位置は配線の直上(z=100µm)の場合,クロストークが小さくなり,配線の信号をより顕著に検出することが可能 • 配線の直上(z=100µm)で,リフトオフ高さy=80µmのクロストークは約5.9%                    リフトオフ高さy=40µmのクロストークは約2.4% • 他の配線からの影響を少なくすることが可能 B1z B2z クロストークとは他の配線からの信号による影響 z方向の磁束密度Bzの変化

  8. 3.1計測システム 内部に100倍のプリアンプ内蔵 正弦波入力信号を印加 プリント基板配線から磁界が発生 基準信号と同位相の信号出力 Oscilloscope or lock-in amplifier Function Generator PCB SV-GMR probe DC powersupply   計測システムのブロック図

  9. プローブを配線1の直上(z=100µm)に設置 • センサとプリント基板のリフトオフ高さyは20µm,40µmに設定 3.2針状磁気プローブを用いた非接触計測 磁気プローブの位置を固定し,測定対象 とのy方向の距離を一定に保ち,配線に 発生した磁界から電流値を測定 • プリント基板における2本の • 平行角形配線を使用 • 配線幅:200μm • 配線間隔:200μm

  10. 4.1出力信号の変化 配線1+配線2 (y=20μm) • 配線1の入力電流に比例⇒磁界を介して電流値を検出可能 • 配線2に入力を印加した時、入力なしと比較するとグラフが上にシフトし配線2からの信号も検出 • リフトオフ高さ20µmと40µmの場合、出力に1.5~1.7倍程の差 配線1 (y=20μm) 配線1+配線2 (y=40μm) 配線1 (y=40μm)     配線1の直上での出力信号の変化(y=20,40µm,f=1kHz)

  11. 4.2クロストークの変化 • リフトオフ高さyを20µmの時,入力電流I1in=1mA以上でクロストークは最大約6~9%以内となった • 理論値とは異なるが,周波数を上げると表皮効果により,電流分布が変化し,計測点の磁界分布が変わり,出力が増加したためと考えられる y=40μm y=20μm 配線1の直上でのクロストークの変化(y=20,40µm,f=1kHz)

  12. 5.まとめ・今後の課題 針状磁気プローブを用いて,磁界を介して電流値を計測できた リフトオフ高さyを40µmから20µmに変化させると,出力が1.5~1.7倍程変わる リフトオフ高さyを20µmにした場合,入力電流I1in=1mA以上でクロストークは約6~9%以内となった 将来の実用化に向けて,リフトオフ高さやセンシングを自動で設定・動作するシステムを導入する必要がある

  13. ありがとうございました

More Related