1 / 62

特定健康診査における 血液検査項目の標準化

特定健康診査における 血液検査項目の標準化. 作成: 日本臨床検査薬協会 技術委員会 監修: 筑波大学大学院人間総合科学研究科 臨床医学系 准教授 桑克彦先生. 「はかる:測る」行為には総合的な検証が必要. 目的に適した検査方法の設定 基準とすべき標準物質の選定 計量学的 traceability の確認 検査機器や検査基準の維持・管理 得られた結果の適切な解析と表現. 拠り所. JCTLM の設置                         2002 年 国際単位系( SI )第 8 版 2006 年

orli
Download Presentation

特定健康診査における 血液検査項目の標準化

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 特定健康診査における血液検査項目の標準化 作成: 日本臨床検査薬協会 技術委員会 監修: 筑波大学大学院人間総合科学研究科 臨床医学系 准教授 桑克彦先生

  2. 「はかる:測る」行為には総合的な検証が必要「はかる:測る」行為には総合的な検証が必要 • 目的に適した検査方法の設定 • 基準とすべき標準物質の選定 • 計量学的traceabilityの確認 • 検査機器や検査基準の維持・管理 • 得られた結果の適切な解析と表現 拠り所 • JCTLMの設置                         2002年 • 国際単位系(SI)第8版 2006年 • 国際計量用語集(VIM)第3版⇒ISO/IEC Guide99 2007年 • 計測における不確かさの表現ガイド(GUM) 2007年

  3. 特定健康診査における血液検査8項目 • 脂質 • 中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール • 肝機能 • AST、ALT、g-GT • その他 • 空腹時血糖、HbA1c

  4. 臨床検査値の標準化は標準物質による • 常用参照標準物質により校正された値 • MHLWがMETI・AIST/NMIJ・JCCLSなどの協力を得て検査の標準化が出来るようにする • 血液検査8項目の標準物質を設定 健診機関はこれら標準物質にトレーサブルなキットを使用し、トレーサビリティを含めた精度管理を実施する

  5. トレーサビリティと不確かさ • トレーサビリティ • 標準物質と測定操作法で組立てられた階層構造 • 不確かさ • 測定値の信頼幅がある確率で存在する範囲 • トレーサビリティを確保しているということは • 測定値に対して不確かさを付けて表すことができること

  6. n段の校正の連鎖と実試料測定 国家標準 校正1 u1 校正の連鎖 二次標準 u2 校正2 三次標準 ‥‥ 測定者 上位の標準 un 測定作業 校正n 標準 実試料

  7. NMIJによる外部機関標準物質公表制度

  8. 外部機関標準物質公表制度

  9. 外部機関標準物質公表制度の概要 • 目的 • 各領域で設定されている標準物質のうち、計量学的に質の高いものを、国家計量標準機関が認めたものとして登録し、社会に公表することによって、要求される測定値の信頼性が確保できるようにすること • 登録 • 特定の組成(分析対象成分とマトリックスの組み合わせ)の標準物質の中でトレーサビリティ体系において現時点で最上位と位置づけられるもの • 登録基準 • 標準物質生産者の認定に適用されるISO Guide 34及びISO Guide 35の要求事項のうち、トレーサビリティ体系を確保する上で必要な技術的項目

  10. 外部機関標準物質公表制度のしくみ(案)

  11. 特定健診の臨床検査に用いる認証標準物質―外部機関標準物質公表制度への登録:NMIJ―申請(2008年2月)→審査→公表特定健診の臨床検査に用いる認証標準物質―外部機関標準物質公表制度への登録:NMIJ―申請(2008年2月)→審査→公表 NMIJ(独)産業技術総合研究所計量標準総合センター • TG, HDL-C, LDL-C:JCCRM224 • GLU:JCCRM521 • HbA1c:JCCLS CRM-004 • AST,ALT, γ-GT: JCCLS CRM-001 キャリブレータ:試薬メーカー 日常検査法:ユーザー

  12. ISOとの関係 (独)製品評価技術基盤機構 (NITE) ISO認定機関 認定: ISO17025 ISO Guide34 ISO認証機関 標準物質製造業者 認証: ISO9001 ISO13485 ReCCS等 製造業者 認証書 NMIJ:外部機関標準物質公表制度への登録

  13. 計量学的トレーサビリティ連鎖と校正の階層段階:ISO17511計量学的トレーサビリティ連鎖と校正の階層段階:ISO17511 校正 値付け 材料 操作法 実施 不確かさ CGPMによるSI単位の定義 BIPM,MMI,ARML 一次基準測定操作法 一次校正物質 BIPM,NMI NMI,ARML 二次基準測定操作法 二次校正物質 NMI,ARML、ML 計量学的トレーサビリティ ML 製造業者自社推奨測定操作法 製造業者実用校正物質 ML 製造業者社内標準測定操作法 ML 製造業者製品校正物質 ML 製造業者又は 最終使用者 最終使用者の日常測定操作法 日常試料 最終使用者 最終使用者 測定結果 ARML:認定基準検査室、BIPM:国際度量衡局、CGPM:度量衡委員会、ML:製造業者の検査室、NMI:国内計量研究所

  14. 臨床検査関連標準(標準物質)の計量トレーサビリティ体系(VIM 第3版:2007) 計量トレーサビリティ体系は、いずれの階層 (国家、二次、常用参照、実用等)でも 標準物質が存在する場合を 想定しているが、ある階層で存在しない場合には、 その上の階層に直接繋がる場合も容認される。 トレーサビリティの流れ 標準物質供給の流れ JCCLS RM/WG作成

  15. 特定健康診査項目に用いる標準物質(本日現在)特定健康診査項目に用いる標準物質(本日現在) 供給機関は検査医学標準物質機構(ReCCS) <>は厚生労働省の告示待ち

  16. 臨薬協と標準物質の認証の関係 • JCCLS関係:CRM-001、004技術委員会からJCCLS標準物質小委員会への参加(従来より) • ReCCS関係:JCCRM 224、521技術委員会からReCCS認証委員会への参加(H20年度より) • 外部機関標準物質公表制度臨薬協理事会より審議会への参加(H20年度より)

  17. 各項目の常用参照標準物質及びtraceability体系

  18. AST・ALT・g-GT

  19. JCCLS CRM-001を用いる • JCCLSにより認証されている「JCCLS CRM-001」を用いる • 現在のロットはa(従来表記のLot 5)で、JCCLS CRM-001aと表記 • 現状と変更点は無い • JCCLSが旭化成ファーマの協力の下に「外部機関標準物質公表制度」へのノミネートしている

  20. 別図5 AST, ALT, γ-GT活性測定のトレーサビリティ連鎖図    材料       校正     操作法      実施 機関       値付け 非SI単位系 JSCC常用基準法 (AST, ALT, γ-GT) (JCCLS-SOP法) 共同実験 29機関 常用参照標準物質 (JCCLS CRM-001) 製造業者社内標準測定 操作法 製造業者製品校正物質 製造業者  日常測定操作法 (JSCC 標準化対応法) 日常試料 検査室 測定結果

  21. LDL-C・HDL-C・中性脂肪

  22. JCCRM 224を用いる • ReCCSにより認証されている「脂質測定用常用標準物質 」を用いる • 現在のロットは3で、JCCRM 224-3と表記 • LDL-Cは本品を用いる • 各項目共濃度は一濃度 • ReCCSが「外部機関標準物質公表制度」へのノミネートしている

  23. LDL-C直接法と薬事法の関係 • 告示120号の修正・追加に関して厚生労働省にて審議され、JACRI原案とおり決定した。LDL-Cに関しては供給機関に「ReCCS」が追加されている。 • 近々告示される予定である。 • 製造販売業者は「特定健康診査」に用いる場合、基準用較正物質を「CDC法」から「ReCCSが供給する標準物質(供給機関:ReCCS)」への変更届けを医薬品医療機器総合機構に提出する必要がある。

  24. 測定項目  測定値 単位 測 定 法     A/G比 1.5   - - アンモニア 87 mmol/L 比色法 グルコース 102 mg/dL 酵素法 総ビリルビン 0.5 mg/dL 酵素法 ヘモグロビン 4以下 mg/dL 比色法 濁 度 Abs 0.05   - 吸光度法(710nm) リポタンパク分画 単位 JCCRM224 リポタンパク分画 単位 JCCRM 224 α % 39 VLDL % 16 preβ % 10 LDL % 47 β % 48 HDL % 36 other % 3 JCCRM 224-3の 血清性状 • 原料ヒト新鮮プール血清 • 血清処理方法CLSI CA37-Aによる • CLSIの規格適合 アガロースゲル電気泳動 ディスク電気泳動

  25. JCCRM 224-3 各施設でのBQ法測定結果 *測定者及び日を変えた二個の測定結果を示す。

  26. 認証値および不確かさ 25℃ 認証値および不確かさ,mg/dL HDL-C LDL-C JCCRM 224-3 60.3 ± 0.9 130.4 ± 2.1 不確かさは、拡張不確かさ(95%信頼水準)で表した。 血清標準物質NIST SRM 1951b Ⅰ LDL-C測定結果 (mg/dL) CDC認証値   113.2 ± 3.1 SRC測定値   111.8 (バイアス -1.4%)

  27. 中性脂肪用標準物質について

  28. 中性脂肪用標準物質及び問題点 • 厚労省告示120号における中性脂肪の標準物質供給機関はHECTEF(今後はReCCS)となっており、JCCRM 223/224が該当する。 • 223を検体として各社中性脂肪測定試薬にて測定した場合、認証値に対する測定値の回収率が各レベルにより異なり、高濃度になるほど高くなる傾向が見られた。この為、各社の値付けに用いるレベルにより試薬間差が生じていた。 • JCCLS・JSCC・JACRIにて問題点及び今後の対応を協議し、224で対策を講じた。

  29. 脂質標準血清の各社キャリブレータによる測定値脂質標準血清の各社キャリブレータによる測定値

  30. JCCRM224/223の各試薬TG測定値 224

  31. TG測定用血清標準物質のアガロース電気泳動パターン(和光純薬提供)TG測定用血清標準物質のアガロース電気泳動パターン(和光純薬提供) JCCRM-224-3(TG)の認証値±拡張不確かさ(k=2) 125.6 ± 0.9 mg/dL

  32. JCCRM 224-3による補正効果 検体はボランティア採血十二検体

  33. 中性脂肪測定のトレーサビリティ連鎖図    材料       校正     操作法      実施 機関       値付け SI単位系 純度の確認方法 (屈折率・クロロホルム溶状・TLCなど) 高純度標準物質 (トリオレイン) JSCC/ JCCLS会員 JSCC勧告法 (アルコール性KOH加水分解GK-PK-LD法) JSCC/ JCCLS会員 常用参照標準物質 JCCRM 224-3(TG) 製造業者社内標準測定 操作法 製造業者製品校正物質 製造業者 日常測定操作法 日常試料 検査室 測定結果

  34. HDL、LDLコレステロール測定のトレーサビリティ連鎖図 HDL、LDLコレステロール測定のトレーサビリティ連鎖図    材料       校正     操作法      実施 機関       値付け SI単位系 純度の確定方法 (LC, GC, TLC) 高純度標準物質 (NIST SRM 911 NMIJ CRM 6001) NIST AIST CDCレファレンス法 常用参照標準物質 JCCRM 224 共同実験3機関 製造業者社内標準測定 操作法 製造業者製品校正物質 製造業者 日常測定操作法 検査室 日常試料 測定結果

  35. 今後のJCCRM224の目標濃度 項目 濃度 現行製品 中性脂肪 140 mg/dL H LDL-C 130 mg/dL LDL1 HDL-C 40 mg/dL L 各項目一濃度の設定とする!

  36. グルコース

  37. JCCRM 521を用いる • ReCCSにより認証されている「JCCRM 521」を用いる • 現在のロットは7で、JCCRM 521-7と表記 • 現状と変更点は無い • ReCCSが「外部機関標準物質公表制度」へのノミネートしている

  38. グルコース測定のトレーサビリティ連鎖図   材料       校正     操作法      実施 機関       値付け SI単位系 純度の確定方法 (DSC, TLC, GC, NMR) 高純度標準物質(NIST SRM 917) NIST ID-MS 一次血清標準物質 (NIST SRM 965 ) NIST JSCC勧告法 (除蛋白・HK-G6PD法) JSCC/ JCCLS会員 常用参照標準物質JCCRM521 製造業者社内標準測定 操作法 製造業者製品校正物質 製造業者 日常測定操作法 日常試料 検査室 測定結果

  39. HbA1c

  40. JCCLS CRM004を用いる • JCCLSにより認証されている「JCCLS CRM-004」を用いる • 現在のロットはaでJCCLS CRM-004aと表記 • 現状と変更点は無い • ReCCSが「外部機関標準物質公表制度」へのノミネートしている

  41. HbA1c測定のトレーサビリティ連鎖図     材料       校正     操作法      実施 機関       値付け 非SI単位系 JDS標準品 JDS JSCC基準標準測定 操作法案(KO500法) 共同実験 4機関 常用参照標準物質(JCCLS CRM-004) 製造業者社内標準測定 操作法 製造業者製品校正物質 製造業者  日常測定操作法 日常試料 検査室 測定結果

  42. トレーサビリティと不確かさに関して

  43. わが国における許容誤差限界 • CVA:施設内精度 • 個体内生理的変動のCV(CV1)の1/2以下、CVA<1/2 ×CV1 • BA:かたより • 個体内生理的変動のCV(CV1)と個体間生理的変動のCV(CVG)の •     それぞれの2乗和の平方根の1/4以下、BA <1/4 × √(CVG2+ CV12)

  44. トレーサビリティ及び値付けに関して • 各社は常用血清標準物質を直近上位の校正物質として値付けを実施する。 • トレーサビリティ連鎖が常用の血清標準物質より上位の標準物質に繋がっている場合(グルコース等)は容認できる。(産総研見解) • 中性脂肪はJSCC勧告法の値を伝達する。 • キャリブレータの表示値に関しては不確かさを付記することとする。

  45. 特定健康診査の手順と検体の取扱

  46. 検査前手順 Preanalytical Phase 検査手順 Analytical Phase 検査後手順 Postanalytical Phase ・報告書 ・測定結果の確認 ・基準範囲 ・個人の生理的変動幅 ・健診判定値 ・保健指導 ・健診データベース ・健診担当者の教育 ・健診者への事前注意 ・検体採取者への指示 ・採血管の選択 ・採血時の確認事項 ・尿検体の扱い ・採血管の処理(血清・血漿 の分離) ・検体の搬送 ・測定検体の保存 ・試薬キット(標準化されたも   の) ・測定装置 ・測定の検査マニュアル ・内部精度管理  ・試薬キットの管理  ・装置の保守  ・管理試料による測定管理  ・健診者データによる測定管   理 ・外部精度評価 ・測定のみのアウトソーシング  健診検査 手順

  47. 健診項目における検体の取り扱い(1)

  48. 健診項目における検体の取り扱い(参考)

  49. トレーサビリティと測定値の不確かさ及び精度管理トレーサビリティと測定値の不確かさ及び精度管理

  50. 内部精度管理と外部精度管理の実施 • 基本的考え方 • 「健康増進事業実施者に対する健康診査の実施等に関する指針」における精度管理に関する事項に準拠して、精度管理を行うものとする。 • 内部精度管理 • 健診機関内では、検体の採取・輸送・保存、測定、検査結果の管理、安全、管理者の配置等について常に管理し、検査値の精度を保証する。そのためには、トレーサビリティも含めた十分な内部精度管理が定期的に行われることが必要である。トレーサビリティ:健診判定値について、測定の基準となる標準物質あるいは基準となる測定方法の結果に合わせられることである。 • 外部精度管理 • 現在実施されている外部精度管理事業(日本医師会、日本臨床検査技師会、全国労働衛生団体連合会など)を少なくとも一つは定期的に受け、検査値の精度が保証された結果であることが必要である。

More Related