1 / 7

発達障害のある方の 一貫した支援システム

発達障害のある方の 一貫した支援システム. WEコラボ研究 2009 中間まとめ ( 20091212 ) 加瀬 進 (東京学芸大学) <研究室ブログ> http://www.we-collaboration.com/ <最近の本> 『 福祉と教育のWEコラボ~障害児の<育ち>を支える 』 エンパワメント研究所、 2009 年 10 月刊行、 1470 円. 日本型<ホストセンター>の最前線. <ホストセンター>とは?

ori-bridges
Download Presentation

発達障害のある方の 一貫した支援システム

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 発達障害のある方の一貫した支援システム WEコラボ研究2009中間まとめ (20091212) 加瀬 進 (東京学芸大学) <研究室ブログ> http://www.we-collaboration.com/ <最近の本> 『福祉と教育のWEコラボ~障害児の<育ち>を支える』 エンパワメント研究所、2009年10月刊行、1470円

  2. 日本型<ホストセンター>の最前線 • <ホストセンター>とは? • ライフステージに応じて重きを置くべき主活動を的確に見据え、暮らしの構成要素(住まう・働く・学ぶ・楽しむ・健康を維持する等)ごとのニーズを地域の社会資源で充足しつつ、必要な社会資源を開拓していく機能の中心的な担い手とネットワーク。 • Cf:スウェーデンにおけるハビリテーション・システム • 日本型<ホストセンター>の最前線 • 長野県障害者総合相談支援センターの凄み • 滋賀県甲賀地域ネット相談サポートセンターと湖南市・甲賀市発達支援室の協働体制 その上で尚、見えてくる発達障害対応における課題は何か?

  3. 早期発見・早期<支援>という課題 • 「障害」を見落とさない、放っておかない • きめ細やかな健診と「選べる(敷居の低い)」療育体制 • 「合同園訪問」というアウトリーチの成果と普及 • Cf)スウェーデンにおける「就学前クラス」という制度 • 就学から就学後への継続をどのように担保するか • Cf)甲賀エリアの「発達支援室」「ここあいパスポート」の取り組み • 「子どもの貧困」にどう向き合うか? • 子ども7人に1人が相対的貧困層という現実 • 追いつめられる母子家庭~貧困率は66% • 保育園は<日本型ヘッド・スタート>事業になりうるか?

  4. ヘッドスタート(Head Start) • アメリカ合衆国の健康及び人的サービス省(Department for Health and Human Services、略称HHS)の行っているプログラムで、低所得者層の3歳から4歳の子供を対象としたものである。 • 「ヘッドスタート」という言葉自体は、スマートで円滑な滑り出し、順調な出発を意味するもので、就学前に少なくともアルファベットが読めるように、10までの数が数えられるように、というのが目標である。 • これは、低所得者層の子供や家族に教育だけでなく、健康、栄養そして両親をも巻き込んだサービスを提供しようというもので、2005年を例にとっていえば、6,800億ドルの予算が、905万人以上の子供たちのために支出されている。 • サービスは、1,604のさまざまなプログラムにより提供され、ほとんどすべての州、すべての郡にまたがって48,000以上の教室で実施されている。平均して、1人の子供に対して7,222ドルの政府支出がなされているといってよいだろう。これは、連邦政府レベルの事業としては、宇宙開発に次ぐ予算規模である。 • フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 より

  5. 学齢期の課題~通常学校との協働 • 機能する校内支援体制づくりをどう応援するか • ユニバーサルデザインの授業づくりが基本 • それをリードするホールスクールアプローチ • <わかった・できた・楽しいね>という通常学級の枠を広げつつ、  特別支援学級・特別支援学校を活用していくという理解。 • Cf)スウェーデンの「リソース学校」と「フリースクールSAGA」 • Cf)NPO法人み・らいずの「塾・ラーンメイト」 • スクリーニング機構としての学校の可能性 • 学校でも<障害を見落とさない、放っておかない> • スクールソーシャルワークは誰が、どのように担うのか? • スクールソーシャルワーカーの新規配置?特別支援教育Coの専任化?30人学級の実現?児童指導・生徒指導担当教員への支援?相談支援専門員とのコラボ?

  6. 思春期・青年期の課題 • 高校進学時の移行支援不足 • アスペルガー男児の移行支援をした西谷淳先生の実践報告 • 「もっと早くこのような会議をもてていたら、もっと早く安心できていた。どこに相談すればよいのか悩んでいた。同じようなことで困っておられる方がたくさんおられると思うので、地域に頼れる機関がたくさんあることを広めてほしい。」(母親の言葉) • どこに、どのようなアクセスポイントをつくるべきか? • 不登校13万人、高校中退者7.7万人という現実の中で。 • 青砥恭『ドキュメント高校中退-いま、貧困がうまれる場所』ちくま新書 • 「障害」ではなく、「困り感」で利用できる<居場所>づくり • 長野市保健所PDDデイケア報告との協議 • SSTを学ぶ場(SSTは素敵、でもすべてじゃない→ホームかなざわ)+安心できる場、受け入れられる場、成功体験を積む場、相談できる場、同じような仲間に出会う場 • 就労生活へ向けた息の長い助走と伴走の保障 • ほくしん圏域障害者就業・生活支援センターの取り組み • 普通高校と連携した就労移行支援 • 働き・暮らし応援センター‘りらく’(滋賀)の取り組み • 寄り添う生活相談支援の展開 • NPO法人み・らいず(大阪)の取り組み • 早期就労体験事業の示唆と課題

  7. 「障害」の告知と開示 • アスペルガー症候群の娘を持つ母親からの質問 • 「いろいろあって・・・ようやくこうした会にも出席できるようになって・・・今は普通の中学で過ごせていますが・・・あの・・・やっぱり「障害者」として生きようって言った方がよいのかどうか・・・何か良いアドバイスをいただけませんか?」 • 創り上げた支援のネットワークは、ほぼ<障害者支援ネットワーク>という現実 • 障害/困り感/生きにくさをめぐって • 手帳を持つことは「レッテル貼り」と考える親に、手帳を持つことで得られるメリットを具体的に伝え、使うか使わないか、開示するかしないかは選べばよいのでは?というアドバイスは必要。 • 制度に則った支援のネットワークは障害者福祉ネットになるという現実があるとして、同心円的な支援ネットを外につくり、行き来をサポートしながら、障害の告知・開示の問題に迫っていけるようにしたい。 • み・らいずのまちづくり・イベントなど敷居の低いアクセスポイントが鍵 • 「親に障害に対する理解がない」とあっけらかんと指摘する「支援」者には、「そうした親のしんどさに対する共感的理解がない」という理解も必要。

More Related