1 / 40

「 N を始める」 では 何を始めるのか

「 N を始める」 では 何を始めるのか. 加藤鉱三 ・ 黒田 航 信州大学 ・  NICT Morphology & Lexicon Forum 2007 神戸大学 2007/6/30. 【 0 】  問題. 「私はピアノを始めた」で, ○“ピアノを 習い / ? 教え 始めた” × “ピアノを 弾き 始めた”          ← ダメなのはなぜ?. 【 0 】  問題. 「私は{ * 結婚 ; 結婚生活}を始めた」   ← 「結婚」は事態を表わすのにダメなのはなぜ? 「私の病気が始まりそうだ」   ←“悪いクセ”の読みしかないのは   なぜ?.

nikkos
Download Presentation

「 N を始める」 では 何を始めるのか

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 「Nを始める」では何を始めるのか 加藤鉱三 ・ 黒田 航 信州大学 ・ NICT Morphology & Lexicon Forum 2007 神戸大学 2007/6/30

  2. 【0】 問題 「私はピアノを始めた」で, ○“ピアノを 習い/?教え 始めた” דピアノを弾き始めた”          ← ダメなのはなぜ?

  3. 【0】 問題 「私は{*結婚; 結婚生活}を始めた」   ← 「結婚」は事態を表わすのにダメなのはなぜ? 「私の病気が始まりそうだ」   ←“悪いクセ”の読みしかないのは   なぜ?

  4. 【1】 主張 • 「Nを始める」には「その場読み」と,「総称時制読み」がある • 「その場読み」の成立条件は,事態性ではなくそれより特殊な進行性の有無である • すべての事態が進行性/進展性をもつわけではない •  「その場読み」で自他交替があるのはNが<進行>を意味するから • 「総称時制読み」の解釈は動詞補完を要する • 「総称時制読み」で自他交替がないのは,「始める」が要求する<進行>性が,Nではなく補完される動詞のものだからである

  5. 【2】 2種類の読み その場の一回の行為 を始める   その場読み [いつも/習慣としてVする] ことを始める 総称時制読み   商品・サービスとして取り扱いを始める   収集を始める,とか

  6. 【2】 2種類の読み (6) 私は散歩を始めた cf. 散歩(を)する [サ変名詞=Verbal Noun] その場読み ○今,歩きだした 総称時制読み ○散歩を習慣とするようになった ○医師として,散歩を手段とする治療法を使うようになった

  7. 【2】 2種類の読み (7)私はダンスを始めた cf. ダンス(を)する [サ変名詞] その場読み ○今,踊りだした 総称時制読み ○ダンスを習うようになった ○写真家として,ダンスをテーマとするようになった

  8. 【2】 2種類の読み (8)私はピアノを始めた cf. *ピアノする [非サ変名詞] その場読み ×今ピアノを弾き出した 総称時制読み ○ピアノを習うようになった ○ピアノを収集の対象にするようになった

  9. 【2】 2種類の読み (9) 私は前進を始めた cf. 前進(を)する [事態を表わすサ変名詞;モノではない] その場読み ○今,前進をし出した 総称時制読み ×前進を習うようになった ×前進をテーマとするようになった

  10. 【2】 2種類の読み (10) 最初の一般化 その場読みはサ変名詞(=デキゴト名詞)でないとできない cf. 影山(2002):  「着手」の読みはデキゴト名詞(i.e.,N(を)する)のみ

  11. 【2】 2種類の読み (11) 自他交替に関する影山の一般化(p.103) 「着手」の読みは自動詞が可能だが,  ≒その場読み 「活動の発生」の読みは自動詞が不可  ≒総称時制読み

  12. 【2】 2種類の読み (12)a. 芝居を始める      芝居が始まる b. 冷やし中華を始める ?*冷やし中華が始まる

  13. 【3】 その場読みを許す         非デキゴト名詞【3】 その場読みを許す         非デキゴト名詞 (13) a.*映画(を)する b. 私は映画を始めた ○今映画の放映を始めた ←その場読み ○映画の収集を始めた (14) a.*番組(を)する b. 私は番組を始めた ○今番組の進行を開始した ←その場読み ○番組の制作を始めた

  14. 【3】 その場読みを許す         非デキゴト名詞【3】 その場読みを許す         非デキゴト名詞 (15) a.*小言(を)する b. 私は小言を始めた ○今小言を言い始めた←その場読み ○小言の研究を始めた 動詞性に基づく(10)は誤り   ← 「映画/番組/小言」は サ変名詞ではない

  15. 【3】 その場読みを許す         非デキゴト名詞【3】 その場読みを許す         非デキゴト名詞 問題: サ変名詞 と「映画, 番組, 小言」との共通要素は何か? サ変名詞は一般に事態性をもつ & 非サ変名詞の一部は進行性をもつ何か(事態?)を表わす 例えば,「映画/番組/小言」は<進行>性のある何かを表わす  「映画/番組/小言が始まって15分経過した」

  16. 【3】 その場読みを許す         非デキゴト名詞【3】 その場読みを許す         非デキゴト名詞 (16) 提案する一般化 その場読みは Nに<進行性>がないとできない 品詞的区別とは相関があるだけ

  17. 【3】 その場読みを許す         非デキゴト名詞【3】 その場読みを許す         非デキゴト名詞 Q: 「本」に<進行性>はありそうに思えるが,しかし「本を始める」はその場読みができない。それはなぜか? A: 「本」自体には<進行性>はない。 「私の本を止めてくれ」は,物理的移動の意味しかない。 「本」に<進行>があるのではない。 <進行性>は<本>のではなく,<本の内容>の属性

  18. 【3】 その場読みを許す         非デキゴト名詞【3】 その場読みを許す         非デキゴト名詞 Q: Nに<進行性>があるかはどう判定する? A:「Nがこうして進行する」で判定できる。 (17) a. 私は本を始めた        ≠“読み始めた/書き始めた” b.*本はこうして進行する

  19. 【3】 その場読みを許す         非デキゴト名詞【3】 その場読みを許す         非デキゴト名詞 (18) a. 私はピアノを始めた ≠ “弾き始めた” b.*ピアノはこうして進行する cf.私のピアノはこうして進行する cf.私のピアノにケチつけるんか? (19) a. 私は発表を始めた = “発表し始めた” b. 発表はこうして進行する (20) a. 私は食事を始めた = “食事し始めた” b. 食事はこうして進行する

  20. 【3】 その場読みを許す         非デキゴト名詞【3】 その場読みを許す         非デキゴト名詞 (21) a.*私は狼狽を始めた  cf. 狼狽し始めた b.*狼狽はこうして進行する (22) a.*私は結婚を始めた b.??結婚はこうして進行する cf. 結婚話は~,結婚の手続きは~ (23) a. 私は結婚生活を始めた b. 結婚生活はこうして進行する

  21. 【3】 その場読みを許す         非デキゴト名詞【3】 その場読みを許す         非デキゴト名詞 Q: <進行性>があることは,その場読みの必要十分条件か? A:必要条件だが十分条件ではないとは考える。 (24) a.*{冬,雨期,氷河期} (を)する ↑ サ変名詞ではない b.*{冬,雨期,氷河期} を始める ↑その場読みの他動詞用法が不可 c.ok{冬,雨期,氷河期} が始まる ↑自動詞用法は可&<進行性>アリ

  22. 【3】 その場読みを許す         非デキゴト名詞【3】 その場読みを許す         非デキゴト名詞 ■その場読みとは? 「Nが始まる」は,「Nの<進行>が始まる」 「XがNを始める」のその場読みとは,      「XがNの<進行>を始める」

  23. 【4】自他交替1 -その場読み編- (11)自他交替に関する影山の一般化 (p. 103) 「着手」の読みは自動詞が可能だが, ≒その場読み 「活動の発生」の読みは自動詞が不可 ≒総称時制読み

  24. 【4】自他交替1 -その場読み編- (25) a. 散歩が始まった b. ダンスが始まった c.*ピアノが始まった      ← 「ピアノ」や「本」には<進行性>がない cf.彼のピアノが始まった d. {映画, 番組, 小言} が始まった

  25. 【4】自他交替1 -その場読み編- (25) a. 散歩が始まった b. ダンスが始まった c.*ピアノが始まった      ← 「ピアノ」や「本」には<進行性>がない cf.彼のピアノが始まった d. {映画, 番組, 小言} が始まった

  26. 【4】自他交替1 -その場読み編- 問題: その場読みで自動詞が可能である理由は何か? (26) その場読みに関する主張 XがNを始める= XがNの<進行>を始める Nが始まる=Nの<進行>が始まる つまり,Nという事態が始まる は過剰般化

  27. 【4】自他交替1 -その場読み編- 解説: 動作で考えると, (i) 非サ変名詞が扱えないだけでなく (ii) 自動詞では 動作主体がいない から,           動作が生じ得ないはず <進行>で考えると,どちらも困らない (i)サ変・非サ変の区別は使わないから (ii)事態を始める/事態が始まる とは考えないから

  28. 【5】 その場読みのまとめ (1) 「Nを始める」には「その場読み」と,「総称時制読み」がある

  29. 【5】 その場読みのまとめ (2) 「その場読み」の成立条件は, 動詞性でも事態性でもなく進行性の有無である ⇒ 「話を始める」  サ変・動詞由来Nだからその場読みがあるのではない 可能性1: サ変・動詞由来Nだから事態性がある その動作に進行性がある 可能性2:「話」に進行性がある ←「話はこうして進行する」

  30. 【5】 その場読みのまとめ (3) 「その場読み」で自他交替があるのは<進行>だからである  「Nを始める」で,「始まる」のはNの<進行>   むしろ自動詞「Nが始まる」が基本である (27) a. {吹雪,夏,ヒステリー}が始まった  b. {吹雪,夏,ヒステリー}がこうして進行する c.*{吹雪,夏,ヒステリー}を始めた 自動詞用法の可否は,「N(を)する」の可否には依存していないことに注意

  31. 【6】自他交替2 -総称時制読み- (28) a. 私はピアノを始めた“趣味として” b.*ピアノが始まった“趣味として” (29) a. 冷やし中華,始めました“新メニューとして” b. ?*冷やし中華,始まりました“新メニューとして” 問題:他動詞が可能なのはなぜか?  自動詞用法の容認度が低いのはなぜか?

  32. 【6】自他交替2 -総称時制読み- 自動詞用法が不可である理由:  Nに<進行>がないから ならば,他動詞用法が可能である理由は何か?  ⇒ 他動詞用法には<進行>があるから ↓ その場読みにはない<進行>が,総称時制読みではある それはなぜか? ⇒ その場読みと総称時制読みではNの指すものが違うから

  33. 【6】自他交替2 -総称時制読み- (30) a. 冷やし中華を(食べ)始めた b. その場読みで要求される意味:  料理名 (31) a. 冷やし中華,始めました b. 総称時制読みで要求される意味:  メニュー名+サービス課程 ↑ <進行>

  34. 【6】自他交替2 -総称時制読み- (32) 影山の観察と一般化(pp. 107-108) a.*市長を始める, *校長を始める b.*いい腕を始める, *きれいな瞳を始める c.*トヨタのアメリカ工場が小型車を始めた 「モノ名詞を始める」という構文が成り立つためには,モノ名詞の発生(主体役割)と目的・機能(目的役割)の両方が主語の意志によって同時的にコントロールできるものでなければならない

  35. 【6】自他交替2 -総称時制読み- (32d)の可能な解釈:  発生と出口に渡る 動作主の関与 を要する ↓↓ <進行>が    動作主が必要 ↓ 動作主のない自動詞文は不可

  36. 【7】課題: ピアノであって          ピアノでない【7】課題: ピアノであって          ピアノでない (33) (また)隣がピアノを始めた NLP2007での緒方典裕氏(大坂大学)の指摘による (33)「弾き始めた」の意味のはず       しかし<進行>がないから,        その場読みはないはず

  37. 【7】課題: ピアノであって          ピアノでない【7】課題: ピアノであって          ピアノでない (34) *ピアノがこうして進行する (35)  隣のピアノがこうして進行する ■(34)と(35)の「ピアノ」は      同じものを指していない (34)の「ピアノ」: 楽器 (35)の「ピアノ」: 演奏 cf. 「オレのピアノにケチつけるんか,ワレ?」

  38. 【7】課題: ピアノであって          ピアノでない【7】課題: ピアノであって          ピアノでない (36) 他動詞文(33)に関する事実 a. 「また」がないと容認度が下がる b. 自動詞文(c)よりは悪い c. 「隣のピアノが始まった」 (36a)の可能な解釈:  迷惑感が(33)の容認性を上げている (36b)の可能な解釈:    他動詞文(33)は自動詞文の異形ではないのか

  39. 【7】課題: ピアノであって          ピアノでない【7】課題: ピアノであって          ピアノでない [隣のピアノ]が始まった ピアノ = 楽器→演奏 隣 = 演奏者          = 文句を言う対象になり得る 他動詞文の主語にすれば,     統語的にノ格より際立つ?

  40. 【7】課題: ピアノであって          ピアノでない【7】課題: ピアノであって          ピアノでない [オレの ピアノ] にケチつけるんか,ワレ? オレ: 人間,可能な演奏者            呼応により,              楽器 → 演奏 ピアノ: 楽器,演奏可能

More Related