1 / 16

統計学 11/08 (木)

統計学 11/08 (木). 鈴木智也. 今日の講義. 第1部 記述統計:データの特性を記述 第2部 確率論:推測統計への橋渡し 確率論入門 確率変数と確率分布 ←ここ! 第3部 推測統計:データから全体像を推測. 復習:確率とは. ある事象が起こるか否か分らない時、その結果が起こる可能性を示す測度のこと。 事象 A の確率を P ( A ) と表すとすると、 ①確率 P ( A ) は必ず非負である: P ( A ) ≥ 0 ② 必ず起こる事象の確率は1である。 例:サイコロを振って3の目が出る確率は?

nemo
Download Presentation

統計学 11/08 (木)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 統計学11/08(木) 鈴木智也

  2. 今日の講義 第1部 記述統計:データの特性を記述 第2部 確率論:推測統計への橋渡し 確率論入門 確率変数と確率分布 ←ここ! 第3部 推測統計:データから全体像を推測

  3. 復習:確率とは • ある事象が起こるか否か分らない時、その結果が起こる可能性を示す測度のこと。 事象 Aの確率を P(A)と表すとすると、 ①確率 P(A) は必ず非負である: P(A)≥0 ②必ず起こる事象の確率は1である。 例:サイコロを振って3の目が出る確率は? ⇒目の出方は6通り。3の目が出るのは、そのうちの一つ。⇒1/6の確率。

  4. キーワード①:確率変数とは • 取り得る値(実現値)が複数あり、それぞれの値を取る確率が決まっている変数。 例:サイコロを振って出る目の数値(X) 実現値(xi):1,2,3,4,5,6 どの値を取る確率も1/6。 ☆確率変数 X が xi という値を取る確率をP(X=xi) または、単に P(xi) と表記する。

  5. キーワード②:確率分布とは • 確率変数 Xが取り得る全ての実現値について、対応する確率の散らばりのこと。 • それを表すものが、確率分布表。 (例)サイコロで出る目の値の確率分布表

  6. 確率変数を記述する① ☆平均値(「期待値」と呼ぶ) 確率変数 Xが、平均して、どの位の値を取るものと期待できるだろうか? ↑確率で加重して平均を取っている。 注: E は期待(Expectation)を意味する。

  7. 確率変数を記述する② ☆分散 確率変数 Xの実現値の散らばり具合を表す。 ↑ここでも、確率で加重している。 注: Vは分散(Variance)を表す。

  8. 確率変数を記述する③ ☆標準偏差 注)表記上の慣習(ギリシャ文字) • μ(ミュー小):アルファベットのmに対応 ⇒平均(mean)を表す。 • σ(シグマ小):アルファベットのsに対応 ⇒標準偏差(standard deviation)を表す。

  9. 経済分析での確率変数の例 • 株式投資の収益率 株価は変動する⇒投資収益率は確率変数 Q:もし投資収益率の確率分布が次のようならば、収益率の期待値はいくつ? ⇒確率分布が未知の時は、データから相対頻度を算出し、それで代用する。

  10. 連続型確率変数 • ここまでの確率変数 Xはとびとびの値だけを取り得ると仮定した。←離散型確率変数 • しかし、ある範囲内でどんな値でも取り得る確率変数もある。←連続型確率変数 Q:連続型確率変数の例を考えてみよう。

  11. 連続型と離散型の違い ☆離散型の場合 ・X の取る値自体に確率が対応。 ・確率関数 P(X=xi) を定義できる。 ☆連続型の場合 ・X の取り得る値は無限にあり、一点の値について確率が0ではないとすると、「確率の総和が1である」という公理に矛盾。⇒『範囲』について、確率を考える。

  12. 連続型確率変数の場合の確率 • 連続型確率変数の場合、確率密度関数を導入する: f(x) • Xが aから bまでの値を取る確率は、 • 注:積分(∫)は総和(∑)に対応している。 Q:図示して考えてみよ。

  13. 連続型確率変数の記述 Xが -∞ から ∞ までの値を取るならば、 ☆平均(「期待値」と呼ぶ) ☆分散 ☆標準偏差

  14. 代表的な確率分布(正規分布) ☆正規分布 (Normal Distribution) ・正規分布は、平均値μと分散σ2によって完全に決定される:N(μ, σ2)と表記する。 ・確率密度関数は(覚えなくてもよいが) ・図示すると、釣鐘型をしていて、平均値に関して左右対称である。

  15. 標準正規分布 ・N(μ, σ2) に従う変数 Xは、N(0, 1)に従う標準化変量 Z=(X-μ)/σに変換できる。 ・N(0, 1)の分布を「標準正規分布」と呼ぶ。 重要:正規分布は統計学で最も基本的な確率分布であり、この講義後半で集中的に使う t-分布も正規分布の派生である。

  16. 正規分布の重要な性質 • 確率変数XがN(μ,σ2)に従うとき、 ☆P(μ-1.96σ≦X≦μ+1.96σ)=0.95 ⇒Xは95%の確率で、平均値から±1.96σの範囲内に収まる値を取る。 (類) P (μ-2σ≦X≦μ+2σ)=0.954 (類) P( μ-σ≦X≦μ+σ)=0.68

More Related