1 / 33

直観主義フレーム上の古典論理

直観主義フレーム上の古典論理. 東京工業大学 数理計算科学専攻 岩波 克 iwanami.s.aa@m.titech.ac.jp. 目次. 直観主義フレーム 直観 主義フレーム上の古典論理 補足・ 今後の課題. 直観主義論理. 古典論理から排中律を抜いた論理 A ∨¬ A 、 ¬¬ A → A 、 ( A → B) ∨( B → A) は真にならないことがある プログラムの型理論と相性がいい カリー・ ハワード対応 クリプキモデルやハイティング代数の意味論が知られる. 論理式. 命題論理を考える 命題変数:可算個 p,q,r , ……

Download Presentation

直観主義フレーム上の古典論理

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 直観主義フレーム上の古典論理 東京工業大学数理計算科学専攻 岩波克 iwanami.s.aa@m.titech.ac.jp

  2. 目次 • 直観主義フレーム • 直観主義フレーム上の古典論理 • 補足・今後の課題

  3. 直観主義論理 • 古典論理から排中律を抜いた論理 • A∨¬A、¬¬A→A、(A→B)∨(B→A)は真にならないことがある • プログラムの型理論と相性がいい • カリー・ハワード対応 • クリプキモデルやハイティング代数の意味論が知られる

  4. 論理式 • 命題論理を考える • 命題変数:可算個p,q,r,…… • A,Bが論理式なら、A∧B、A∨B、¬A、A→Bも論理式

  5. クリプキフレーム • 反射推移性を持つ順序集合(W,R)

  6. 付値 • 直観主義のクリプキモデルは、クリプキフレーム(W,R)と付値Vの組(W,R,V) • 各命題変数に対して、真となる世界の集合を遺伝性 w∈V(p)⇒(∀w’ wRw’⇒w’∈V(p)) を持つように定める。

  7. 遺伝性

  8. 付値の拡張(∧、∨) • V(A∧B)=V(A)∩V(B) • V(A∨B)=V(A)∪V(B)

  9. 付値の拡張(→) • V(A→B)={a∈W;∀b aRb⇒(b∈V(A)⇒b∈V(B))}

  10. 付値の拡張(¬) • V(¬A)={a∈W;∀b aRb⇒b∉V(A)}

  11. 付値の拡張 • V(A∧B)=V(A)∩V(B) • V(A∨B)=V(A)∪V(B) • V(A→B)={a∈W;∀b aRb⇒(b∈V(A)⇒b∈V(B)))} • V(¬A)={a∈W;∀b aRb⇒b∉V(A)} • このように定義すると、論理式に関する遺伝性 w∈V(A)⇒∀w’ (wRw’⇒w’∈V(A)) が成り立つ。 • (∀(W,R,V) V(A)=W)⇔論理式Aは直観主義で真 と定義する。

  12. モデルの解釈の一例 • クリプキモデル(W,R,V)の世界w∈Wで論理式Aが真ということを、「wで得ている知識(=命題変数)でAが判明する」と解釈する。 • ¬Aは、「これ以後どのように知識が増えても、Aとは分からない」と解釈する。 • 「時間が経てば知識は増える」というのが、命題変数の遺伝性。「知識が増えれば分かることも増えていく」というのが論理式の遺伝性。 • 特に、一点からなるクリプキモデル(=古典論理のモデル)は知識が増えないモデルになる。

  13. p∨¬p

  14. p∨¬p

  15. p∨¬p

  16. p∨¬p

  17. 直観主義フレーム上の古典論理 • では、直観主義クリプキフレームの立場から、古典論理を見るとどのように見えるだろうか? • 直観主義フレームと命題変数に対する付値は同じにして、 「 (∀(W,R,V) V(A)=W) ⇔Aは古典論理で真」 が成り立つようにVの解釈を定めたい。

  18. 極大点を見る • 極大点では、これ以上知識が増えることはないので、古典論理のモデルと変わらない。 • よって、w∈Wの真偽を極大点(無限遠点)での真偽と一致するようにすれば、古典論理のモデルになる。 • 直観主義の付値Vを用いて、 V’(A)={a∈W;∀b aRb⇒∃c (bRc∧c∈V(A))} とすればよい。

  19. V’(p∨¬p)=W V’(A)={a∈W;∀b aRb⇒∃c (bRc∧c∈V(A))}

  20. V’(p∨¬p)=W V’(A)={a∈W;∀b aRb⇒∃c (bRc∧c∈V(A))}

  21. V’(p∨¬p)=W V’(A)={a∈W;∀b aRb⇒∃c (bRc∧c∈V(A))}

  22. V’(p∨¬p)=W V’(A)={a∈W;∀b aRb⇒∃c (bRc∧c∈V(A))}

  23. V’の意味 • 極大元で成り立つ論理式の共通部分が全体で成り立つ。

  24. V’の意味 • 極大元で成り立つ論理式の共通部分が全体で成り立つ。

  25. V’の意味 • V’(A)=V(¬¬A)なので、 「(∀(W,R,V) V’(A)=W)⇔Aが古典論理で真」 は、グリベンコの定理 「 ¬¬Aが直観主義で真⇔ Aが古典論理で真」 を意味している。

  26. 直観主義フレーム上の古典論理2 • 次のように(W,R)上の付値V’’を定める。 • 命題変数については、Vと同様、遺伝性を持つように定める。 • 次のように論理式全体へ拡張する。 • V’’(A∧B)=V’’(A)∩V’’(B) • V’’(¬A)={a∈W;∀b aRb⇒b∉V’’(A)} • V’’(A∨B)={a∈W;∀b aRb⇒(∃c bRc∧(c∈V’’(A)またはc∈V’’(B)))} • V’’(A→B)=V’’(¬A∨B)

  27. V’’(p∨¬p)=W

  28. 補題 V(A)⊂V’’(A)⊂V’(A) • 任意の、フレーム(W,R)と命題変数の割り当てVに対して、V(A)⊂V’’(A)⊂V’(A)が成り立つ。 • Aの構成に関する帰納法で示せる。 • V(B)⊂V’’(B)⊂V’(B)、V(C)⊂V’’(C)⊂V’(C)のとき、V’’(A)は以下の通り。

  29. V’’は古典論理 • (∀(W,R,V) V’’(A)=W)⇔Aは古典論理で真 を示す。 • ⇒は一点からなるクリプキモデルを考えれば成立。⇐を示す。Aが古典論理で真のとき、 • ∀(W,R,V) (V’’(A)=W ⇐V’(A)=W) を言えば良い。 • Aの構成に関する帰納法 • Aが変数のときは条件を満たすものはない。 • A=B∨C、¬Bのときは補題の証明より成立

  30. A=B∧Cのとき ∀(W,R,V) V’(B∧C)=W ⇔ ∀(W,R,V) (V’(B)=WかつV’(C)=W) ⇔ ∀(W,R,V) (V’’(B)=WかつV’’(C)=W)(IHより) ⇔ ∀(W,R,V) (V’’(B∧C)=W) 以上より示せた。

  31. 動機 • ∧と¬の断片では直観主義論理と古典論理が一致することが、このモデルを使うと一目で分かる。 • V゜(A∨B)={a∈W;∃b aRb∧(b∈V’’(A)またはb∈V’’(B))} では論理式の遺伝性が成り立たず、古典論理にならない。

  32. MP • (W,R,V’’)では意味論よりMPが成り立つことがすぐには分からない。

  33. 今後の課題 • この性質を利用して面白い論理は作れないか? • 例えば、 V’’’(A∨B)=V(A∨B) V’’’(A→B)=V’’(A→B) とすると、MPが成り立たないが、公理化できるか? (この例ではできない模様) • 他の論理への拡張(直観主義二階命題論理など)

More Related