1 / 4

宇宙 γ 線衛星 GLAST 搭載 LAT 検出器の開発試験 March 2005@ 日本天文学会春季年会 Tsunefumi Mizuno 広島大学理学部

宇宙 γ 線衛星 GLAST 搭載 LAT 検出器の開発試験 March 2005@ 日本天文学会春季年会 Tsunefumi Mizuno 広島大学理学部 mizuno@hirax6.hepl.hiroshima-u.ac.jp 水野恒史、大杉節、深沢泰司、吉田勝一、川端弘治、河本卓也 ( 広島大 ) 、釜江常好、田島宏康 (SLAC) 、河合誠之、片岡淳 ( 東工大 ) 、高橋忠幸 (JAXA). . e –. e +. GLAST 衛星搭載 LAT 検出器. GLAST 搭載 LAT: 電子陽電子対生成を利用した宇宙 γ 線検出器

naomi
Download Presentation

宇宙 γ 線衛星 GLAST 搭載 LAT 検出器の開発試験 March 2005@ 日本天文学会春季年会 Tsunefumi Mizuno 広島大学理学部

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 宇宙γ線衛星GLAST搭載LAT検出器の開発試験 March 2005@日本天文学会春季年会 Tsunefumi Mizuno 広島大学理学部 mizuno@hirax6.hepl.hiroshima-u.ac.jp 水野恒史、大杉節、深沢泰司、吉田勝一、川端弘治、河本卓也(広島大)、釜江常好、田島宏康(SLAC)、河合誠之、片岡淳(東工大)、高橋忠幸(JAXA)

  2. e– e+ GLAST衛星搭載LAT検出器 • GLAST搭載LAT: • 電子陽電子対生成を利用した宇宙γ線検出器 • 広視野 (~2sr、全天の20%)、高位置分解能(10’ in E>10 GeV)、大有効面積 (~10000 cm-2)により、EGRETを数10倍上回る高い感度を誇る。 5sigma検出限界 ACD (バックグラウンド除去) Tracker (飛跡検出部) Calorimeter (エネルギー測定)

  3. Full depletion voltage Leakage current • ~65 V • = 9 kWcm (high resistivity) ~2.5 nA cm-2 (low noize) Siストリップ検出器 広島大学とHPKで共同開発したSi-Strip検出器 • 日本の誇るSiストリップ検出器が用いられている。 • 工場出荷時、0.01%以下の極めて低いdead strip率を達成。フライトモデルに組み上げた後でも、dead strip率は初号機で1.4%、二号機では0.4%だけである。 • 高品質で安定した製造 15cm

  4. 様々な開発試験 • 1997/1999年にタワー1個でのビーム試験 • (do Coutoe Silva et al. 2001, NIMA474) • 角度分解能などの基本性能の確認、モンテカルロシミュレーションのvalidationを行った。 • 日本人からも、平山(UCSC)、半田(SLAC)などが参加 1999 Beam Test engineering model Trigger rate vs. atmospheric depth • 2001年に、タワー1個での気球実験 • (T. Mizuno et al. 2004, ApJ 614) • 高いカウントレート下での装置の動作確認、宇宙線事象の取得を行行った。 • 広島大、宇宙研が中心となって、バックグラウンドモデルの開発、モンテカルロシミュレーターの開発、データ解析を行った。 1kHz • 3.8g cm-2 (38km) • 500Hz in level flight 0 1 10 100 g cm-2 本年1月より、フライトモデルの試験開始 装置、サイエンス、試験などの詳細はポスターで

More Related