1 / 47

J-PARC における ストレンジネス核物理

J-PARC における ストレンジネス核物理. 谷田 聖 (京都大学) 2008 年 6 月 25 日 セミナー@筑波大学. ストレンジネスを持つ原子核. 原子核: 核子(陽子と中性子)の多体系 クォークのレベルで見ると、アップ( u )とダウン (d) → p(uud), n(udd) クォークは実は 6 種類ある ストレンジネスを持った粒子 = ハイペロン L =( u d s ), S + ( uu s ), X 0 =( u ss ), ... (注: s クォークはストレンジネス    -1を持つ) より広い原子核の世界へ.

minh
Download Presentation

J-PARC における ストレンジネス核物理

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. J-PARCにおけるストレンジネス核物理 谷田 聖(京都大学) 2008年6月25日 セミナー@筑波大学

  2. ストレンジネスを持つ原子核 • 原子核: 核子(陽子と中性子)の多体系 • クォークのレベルで見ると、アップ(u)とダウン(d)→ p(uud), n(udd) • クォークは実は6種類ある • ストレンジネスを持った粒子=ハイペロンL=(uds), S+(uus), X0=(uss),...(注:s クォークはストレンジネス   -1を持つ) • より広い原子核の世界へ u c t d s b

  3. 記法 • A: バリオン数(核子とハイペロン全部) • Z: 全電荷(陽子数ではない!) • L: ハイペロン(L, S, Xなど) •  例: • 1. 3p + 3n + 1L 7LLi • 2. 2p + 2n + 2L  6LLHe • 3. 1p + 2n + 1X0 • 2p + 1n + 1X- • 普通ハイパー核と呼ばれる  4XH (区別できない)

  4. ハイパー核Chart まだまだ未踏の世界

  5. どんな物理? • 新しい相互作用が現れる • 核力の拡張 [SU(3)対称性] • 核力も含めて、バリオン間に働く力を統一的に理解し、その起源に迫りたい • 伝統的な中間子交換模型で十分か?クォーク・グルーオンの自由度が現れるのでは? • ハイペロンの原子核中での性質は? • ハイペロンは混ざりやすい→ よりダイナミックなシステムへ • 逆に原子核はどうなる?不純物効果? • Lが入った原子核が縮む効果は実験的に検証されている • 集団運動に変化?より高密度化?

  6. J-PARCとは? • J-PARC = Japan Proton Accelerator Research Complex • 50 GeVの陽子加速器を中心とした大強度加速器群 • 50 GeV×15 mA = 750 kW • KEK-PSの100倍、BNL-AGSの10倍の強度のビームを供給 • 世界で最も強力なK中間子のビームが得られる→ 他の施設の追随を許さない研究が可能 • 現在茨城県東海村において建設中 • 2008年末には最初の50 GeV陽子ビームが出てくる予定 • 2009年からストレンジネス核物理の実験を行う予定

  7. Tokai Site of JAEA

  8. Feb. 2008

  9. Feb. 2008

  10. June, 2007

  11. June, 2007

  12. J-PARCでのプロジェクト一覧 • 物性・生命(中性子・μ) • 核変換 • 原子核物理 • ストレンジネス核物理 • ハドロン分光  新しいハドロンの探索 • 陽子構造 • 高密度原子核物質 • 不安定核 • 素粒子物理 • ニュートリノ振動 • K中間子崩壊 • μ稀崩壊

  13. 24の実験提案のうち、9つがストレンジネス核物理24の実験提案のうち、9つがストレンジネス核物理 • すべてScientific approval, 7つがフル採択、4つはDay-1 • その他にPentaquarkΘ+探索実験(E19)がDay-1

  14. S=-2の世界 • 初めてhyperon-hyperon相互作用が現れる • ここがわからないとmulti strangeness系に行けない。 • 非常にdynamicなシステムなのでは? • Large baryon mixing? 質量差に反比例 • XN-LL-SSが混ざった状態としてのHダイバリオン? • ほとんどわかっていない J-PARCでの中心課題

  15. S B8B8(I) 1E, 3O (P=symmetric) 3E, 1O (P=unsymmetric) NN(0) NN(1) ― (22) (03) ― ‐1 LN SN(1/2) SN(3/2) [(11)s+3(22)] [3(11)s‐(22)] (22) [‐(11)a+(03)] [(11)a+(03)] (30) LL XN(0) XN(1) SL SS(0) SS(1) SS(2) (11)s+ (22)+ (00) (11)s‐ (22)+ (00) (11)s+ (22) ー (11)s+ (22) (11)s-    (22)- (00) ― (22) ― (11)a [‐(11)a+(30)+(03)] [(30)‐(03)] ― [2(11)a+(30)+(03)] ― ‐3 XL XS(1/2) XS(3/2) [(11)s+3(22)] [3(11)s‐(22)] (22) [‐(11)a+(30)] [(11)a+(30)] (03) XX(0) XX(1) ― (22) (30) ― B8B8 systems classified in the SU3 states with (l, m) 0 ‐2 ‐4

  16. H-particle ( H-dibaryon ) flavor-singlet (00) state ( ストレンジネス-2, アイソスピン 0 すなわち ΛΛ-ΞN-ΣΣ系の 1S0-state ) におけるカラー磁気相互作用の振る舞い 短距離斥力は現れず、代わりにかなり強い短距離引力になる! u u s s d d コンパクトな6クォーク系の 新粒子が存在するのでは? ↓ 30年来,世界中の実験家が探索実験に奔走! → ・・・未だ発見されず。 ΛΛ系のすぐ上にある共鳴状態? ⇒ 依然としてストレンジネス-2の系における課題 u s s d d u

  17. 採択された実験 E03:Measurement of X rays from X- atom Spokesperson – K. Tanida (Kyoto) E05: Spectroscopic study of X-hypernucleus, 12XBe, via the 12C(K-,K+) reaction (Day 1 – 1st priority) Spokesperson – T. Nagae (Kyoto) E07: Systematic study of double strangeness system with an emulsion-counter hybrid method Spokespersons – K. Imai (Kyoto) K. Nakazawa (Gifu) H. Tamura (Tohoku) E03 E05 E07 S=-2では3つの実験が採択された

  18. E05 X核分光 • Missing mass spectroscopy of 12C(K-,K+)X • 12XBe, 12LLBe 1.8 GeV/c K-ビーム 大強度 1.2x106 K- /spill (Phase-1) 高純度K-/p- ~6.9 Proton beam 30GeV-9mA

  19. X 系の重要性 • XN (有効)相互作用 • 例: XN  LLはどれだけ強いか? • H dibaryonの存在と関連 • LL-hypernucleiにおいて、どれだけXNは混ざるか? • One meson exchange 模型では交換相互作用が禁止 • 質量依存性はどうか? • 中性子星への影響 • X-は負の電荷を持つので、中性子星では早く現れるかも • XA 相互作用、特にその質量依存性が大事 • S-が重要であると考えられてきたが、核内で強い斥力を受けることがわかってきた。

  20. XN相互作用モデルとXA光学ポテンシャル • One boson exchange (NHC-D, Ehime) • odd state に引力  強いA依存性 • ESC04d* • 3S1(T=0)に強い引力

  21. ~30msr 2.7T(395A) ~1.5T SksPlus Spectrometer PK+ ~1.3 GeV/c Dp/p=0.12% • 95°total bend • ~7m flight path • Dx=0.3 mm (RMS) 高分解能: DE~ 3 MeV

  22. 12C(K-,K+)12XBe spectracalculated by W.S. potential DEdet=0 MeV K.Ikeda, et al, Prog. Theor. Phys. 91 (1994) 747 ; Y.Yamamoto, et al, Prog. Theor. Phys. Suppl. 117 (1994) 281 P.Khaustov, et al. Phys. Rev. C61(2000)054603

  23. Expected 12XBe Spectrum VX= -20MeV p X DE = 3 MeVFWHM ビームタイム1ヶ月 [counts/0.5MeV] s X 光学ポテンシャル の決定 VX= -14MeV -BX [MeV]

  24. Fe target K- K+ X- X ray E03X原子のX線測定 • X-atom のX線を測る世界初の実験 • X-A の Optical Potential の直接測定 • Fe(K-,K+) 反応による X-生成 → 静止 X- → X線測定 • 方法の確立を目指す • 数多くのX線測定で、 XA相互作用の解明へ • ダブルL核のg線分光にもつなげていきたい

  25. 実験の原理 • 原子 – 波動関数を精確に計算可能 • 1次摂動 • Optical Potential の形を仮定すれば、1つの測定でその強さは決定可能。 • 数多くのデータがあれば、形も決定できる。 • 1次摂動が良い近似でない場合でもこれは成り立つ • 直接測定できる(ただし主に周辺部にのみ敏感) X原子核のSpectroscopy • p-, K-,`p, S-に対して実績ある、強力な手法

  26. l=n-1 (circular state) X l=n-2 l=n-3 ... Energy (arbitrary scale) ... Z nuclear absorption ... X Z ... l (orbital angular momentum) X ray energy shift – real part Width, yield – imaginary part

  27. ターゲットの選択 • Physics view: Batty et al. PRC59(1999)295 • あるX線に対して、最適なターゲットが存在する • 始状態での吸収は十分弱い • X線のエネルギーシフトと幅が最大 (~1 keV) • n=3,4,7,9のそれぞれに対して、9F, 17Cl, 53I, 82Pbを提案 • 最適なターゲット: Optical Potentialによって決まる  最初の実験の前にはわからない

  28. 最初の実験では・・・ • 実験的な理由で決める  鉄を選択 • 生成率: A-0.62(断面積がA0.38でスケール) • Xの静止確率: 高密度(r~10 g/cm3)のターゲットが必要(X- range: 10-20 g/cm2, bgct ~ 2cm) • ターゲットによるX線の吸収: significant at large Z  小さなZ(A)、でも高密度が必要 • 小池さんによる計算: 鉄の n=6  5 遷移 • Woods-Saxon potential: -24 - 3i MeV • Energy shift: 4.4 keV, width: 3.9 keV • 静止 X-あたりの収量: 0.1 (核による吸収がなければ~0.4)

  29. 実験のセットアップ K1.8 beamline of J-PARC

  30. (K-,K+)反応の測定 • KEK-PS K2ビームラインで使われてきたもの • Large acceptance (~0.2 sr) K- K+ 1.8 GeV/c 1.4x106/spill (4s)

  31. X線測定: Hyperball-J • ゲルマニウム検出器~40台 • PWO anti-Compton • ピーク効率 • 16% at 284 keV • 高レート耐性 • < 50% deadtime • キャリブレーション • In-beam, frequent • 精度 ~ 0.05 keV • エネルギー分解能 • ~2 keV (FWHM)

  32. 予想X線スペクトル(1) n= 65 shift & width 4 keV • エネルギーシフト: ~0.05 keV (systematic dominant) •  予想されるシフトに対して十分

  33. 予想X線スペクトル(2) n= 65 shift & width 0 keV • 幅: ~ 1 keVくらいまでは直接測れる。 • X線の収量から、さらに情報

  34. E07Hybrid Emulsion実験 ~10000個のX-を原子核乾板中に静止 100個のLL核の検出  LL相互作用

  35. LL核の生成 Xp  LLが運良く 核内に残る(~10%)

  36. エマルジョン中のイベントの例 • 各軌跡の長さ・太さ • 粒子の種類・エネルギー • 各バーテックスで何ができたかを推定 • ハイパー核の束縛エネルギーを出す。DBLL = BLL - 2BLがLL相互作用による分→ 弱い引力?

  37. X X p n p n LL束縛エネルギーのsystematics • DBLLは原子核によって違うかも知れない • 例えば Hyperon mixing によって変わり得る 5LLHe 6LLHe p L n L p n Enhance される Suppress される

  38. S=-1の実験 • E10: Production of neutron-rich Lambda-hypernuclei with the double charge exchange reaction Spokespersons – A. Sakaguchi (Osaka), T. Fukuda (Osaka E. -C.) • E13: Gamma-ray spectroscopy of light hypernuclei Spokesperson – H. Tamura (Tohoku) • E15: A search for deeply-bound kaonic nuclear states by in-flight 3He(K-,n) reaction Spokespersons – M. Iwasaki (RIKEN), T. Nagae (Kyoto) • E17: Precision spectroscopy of kaonic 3He 3d2p X-rays Spokesperson – R. S. Hayano (Tokyo), H. Outa (RIKEN) • E18: Coincidence measurement of the weak decay of 12LC and the three-body weak interaction process Spokespersons: H. C. Bhang (Seoul), H. Outa (RIKEN), H. Park (KRISS) • E22: Exclusive study on the LN weak interaction in A=4 L-Hypernuclei Spokespersons: S. Ajimura (Osaka), A. Sakaguchi (Osaka)

  39. S=+1の実験 • PentaquarkΘ+は S=+1を持つ • もし本当に存在するならば、S=+1での核物理ができる可能性 ? S=+1

  40. Θハイパー核 • ハイペロンの相互作用をさらに拡大して、ΘN相互作用を。 • Θとは何か、に対するヒントにもなる。 • 例えば、[D. Cabrera et al., nucl-th/0407007]によると、Θ-KNのみを考慮したSelf-energy計算(早い話がK交換)では、弱すぎて束縛しない。 • Θ-KπNを考慮すると、強い引力(~100 MeV)が得られる。(N(1710)がNππに強くcoupleすることを考慮) • 他にもいろいろなシナリオがあり得る。 • まあ、あるなら作ってみたい。

  41. (K+,p)反応 • 素過程: d(K+,p)Θ • 運動量移行: 前方ではほぼ0にできる。 • 高分解能測定が可能

  42. d(K+,p)Θ反応 • on-shell 近似 • ポストプレイによって、遅いKを供給。それが残りの核子と共鳴を作るという2段階反応。 • 初段は pK+ pK+, nK+  pK0の2種類 • 断面積 ∝ (quasi-free 反応の断面積)×(フェルミ運動によって共鳴条件が満たされる確率) • 一方で、0.1-0.5 mbという見積もりもある[nucl-th/0705.3965] • K+の原子核ターゲットによる吸収のデータをextrapolate • Θが KpN とカップルすることによって生じるΘNKNNという効果によるものと考えることができる。 • 原子核ターゲットでは、より顕著な効果 n Θ K p

  43. on-shell 近似での計算例 永廣さんによる ds/dW×2π(mb/sr) Γ=1 MeVだと、~1 mb/sr(重心系) cosθ(CM系)

  44. 実験セットアップ • 前方スペクトロメータ+横方向カウンター • 横方向の粒子に対しては、運動量分解能は不要、 • ただし、低エネルギー陽子を捕まえる工夫が必要。 toSKS+

  45. 原子核ターゲットでは? • 核子による散乱、別の核子による吸収の両方とも増加 • s-shell核(4He)ならrecoillessで効率よく生成可能 dターゲットの場合と同じくらいの統計が得られる? • Fermi運動が大きくなるので注意が必要。 • 重い核は難しいかも。 • バックグラウンド増加 • 崩壊後のp/K0が抜けて来なくなる。 • ただし、ΘNKNNが効くような場合は断面積が増加。 • ハイパー核の状態幅は? • パウリ効果、phase spaceの減少によってfree-spaceよりも細くなるはず。 • 逆に太くなったりすると面白い(ΘNKNNの効果?)

  46. まとめ • 現在建設中のJ-PARCにおいて、ストレンジネス核物理はメインの研究テーマ • 9つの実験が提案・採択済み • 5つのDay-1実験 • さらに多くのアイデアが考えられている • 世界最強のKビームを活かして、S=-2から+1まで幅広い実験が考えられている。 • 実験は2008年度末ごろから開始予定 • 今後もJ-PARCにおける発展が期待できる

More Related