1 / 18

3.8m 望遠鏡用 プロトタイプ面分光器計画

3.8m 望遠鏡用 プロトタイプ面分光器計画. 松林 和也. 感度 計算 の詳細. 融着ファイバー IFU の観測感度を計算した KOOLS のスループット : 0.1 面分光ユニット のスループット (seeing の影響含む ): ~0.4 CCD 読み出しノイズ : 11.5 electron / pixel 背景 ノイズ : 19 mag / arcsec 2 足しあげるファイバー数 : 3 (188cm) 、 7 (3.8m) 観測 波長 : 600 nm 一次元マイクロレンズ関連は過去の計算のまま

marcy
Download Presentation

3.8m 望遠鏡用 プロトタイプ面分光器計画

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 3.8m望遠鏡用プロトタイプ面分光器計画 松林 和也

  2. 感度計算の詳細 • 融着ファイバーIFUの観測感度を計算した • KOOLSのスループット: 0.1 • 面分光ユニットのスループット (seeingの影響含む): ~0.4 • CCD読み出しノイズ: 11.5 electron / pixel • 背景ノイズ: 19 mag / arcsec2 • 足しあげるファイバー数: 3 (188cm)、7 (3.8m) • 観測波長: 600 nm • 一次元マイクロレンズ関連は過去の計算のまま • 波長方向に2 pixel (~ 波長分解能)足し合わせる

  3. 検出感度 (188cm) 600秒積分なら17.0 magでS/N ~ 10

  4. 検出感度 (3.8m) 600秒積分なら17.8 magでS/N ~ 10

  5. 検出感度 • 過去の計算より0.3 - 0.6 magほど感度向上 • 光学系のスループットの違いで 0.3mag • 波長方向2pixel足し合わせて 0.3 mag

  6. GRB残光光度曲線と比較 30分以内に観測できれば、多くのGRB残光は観測できそう 30分 3.8m S/N = 10 3.8m S/N = 5 short-GRB (赤線)はまだ厳しい?

  7. クロストークの許容量は? • ファイバーを融着し、クラッド厚を薄くすると、 透過率が向上する一方、クロストークが悪化 • どの程度のクロストークは許容できるか? • 点源観測の観点から • 融着とクラッド厚減少によるfilling factor向上: 75 % -> 87 % • クロストークによるflux低下: 6 x (クロストーク)(点源がファイバー中心にある場合) • -> (87 – 75) % > 6 x (クロストーク) • -> クロストークは約2 %以下である必要がある

  8. クロストークの許容量は? 軽く融着したファイバーのクラッド厚、filling factor、cross-talk(Bryant et al. 2011) クラッド厚を2 mmまで減らして軽く融着したファイバーバンドルが一番良いのではないか

  9. 融着ファイバーのクロストーク • 非融着側の1本のファイバーから光を入れ、融着側を撮影 光を入れたファイバー log scale コア部のcount ~ 4200 コア部のcount ~ 130 クロストーク ~ 0.3 – 1 %

  10. ゴースト?の強度 ゴースト?の強度は、光を入れたファイバーコアの強度の約0.1 % -> 気にしなくても大丈夫だろう 非融着側ファイバー1本に明るい光を入れた時の、融着側のファイバー端面 (logscale)

  11. ファイバー端面研磨 研磨前 研磨後 • 非融着側は端面処理されていなかったので、研磨した • 簡単にゴミや傷がつくので、取扱いに注意が必要

  12. 参考資料

  13. 観測感度の再計算 • 観測感度の計算は、入射部が(二次元)マイクロレンズアレイの場合のものしかなかった • -> 融着ファイバーの場合の感度を計算した • アンダーサンプリングなので、点源の位置によって足し合わせるべきファイバー数が変わる • 主なノイズ源は読み出しノイズと背景光ノイズ • -> 点源の位置とファイバーに入るfluxを計算し、ファイバーいくつ分足しあげると良いか検討する

  14. 足しあげるファイバー数は? • ファイバーコア径 100 mm、クラッド厚 5 mm • ファイバーコアの形状は円 • seeingは悪めの2”.0とする 点源が視野中心にある場合 点源が2ファイバーの中間にある場合 点源が3ファイバーの中間にある場合

  15. seeing = 2”.0 ファイバーに入るfluxの割合 6-8ファイバーで 約50-60%のflux 3ファイバーで 約60%のflux

  16. seeing = 1”.0 ファイバーに入るfluxの割合 4ファイバーで 約60%以上のflux 3ファイバーで 約60%以上のflux

  17. 必要な積分時間 (188cm) 1時間積分でも読み出しノイズリミット

  18. 必要な積分時間 (3.8m) 1時間積分でも読み出しノイズリミット

More Related