1 / 57

教育機会格差の是正のために (仮題)

教育機会格差の是正のために (仮題). 経済学的な視点からのアプローチ. スライドの流れ. プレゼンテーションの要旨 教育機会の格差とは何か 教育機会の格差はどうして問題なのか 現状の分析と原因の検討 解決策としての教育バウチャー 終わりに. 要旨. 生まれながらの環境によって、私立学校に通学できるかどうか、あるいは塾や家庭内学習費にかけられる金額がことなっていることで、教育機会に格差をもたらしている 格差の解消のために、教育にのみ用いることのできる商品券であるバウチャーを、学校教育費と学校外教育費のそれぞれに導入することを 提言する. 教育機会の格差とは.

Download Presentation

教育機会格差の是正のために (仮題)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 教育機会格差の是正のために(仮題) 経済学的な視点からのアプローチ

  2. スライドの流れ • プレゼンテーションの要旨 • 教育機会の格差とは何か • 教育機会の格差はどうして問題なのか • 現状の分析と原因の検討 • 解決策としての教育バウチャー • 終わりに

  3. 要旨 • 生まれながらの環境によって、私立学校に通学できるかどうか、あるいは塾や家庭内学習費にかけられる金額がことなっていることで、教育機会に格差をもたらしている • 格差の解消のために、教育にのみ用いることのできる商品券であるバウチャーを、学校教育費と学校外教育費のそれぞれに導入することを提言する

  4. 教育機会の格差とは 生まれながらの環境によって、教育機会が変わってくること 今回の議論では、義務教育(小中学校)における教育機会の格差について検討する

  5. 具体的にどういうもの?

  6. そもそも、これって問題なの? ウサギとカメの話で考えてみよう ウサギとカメがかけっこをし、ウサギが昼寝を している間にカメが先にゴールする という話 怠け者が、結果的に苦しい思いをするのは しょうがない

  7. そもそも、これって問題なの? しかし ウサギは生まれながらにして足が速い カメは生まれながらにして足が遅い これは、スタートの段階で差がある!

  8. そもそも、これって問題なの? 親の所得によって、受けれる教育機会に   差がある こどもは、生まれながらにスタートラインが   異なる(本人にはどうにもできない)

  9. そもそも、これって問題なの? 具体的には、学力の差をもたらしている (参考:ベネッセ教育研究所)

  10. どれくらい差があるのか 幼児教育から高等学校まで、公立  500万円 幼児教育から高等学校まで、私立  1700万円 学習塾費の年間平均額 20万円 (万円)

  11. 原因は、何だろう

  12. 所得と教育費の相関関係 回帰式: 相関係数 : 決定係数 : 残差平方和 :

  13. 仮説:ある一定の所得以上で所得と教育費との関係に構造変化が存在する仮説:ある一定の所得以上で所得と教育費との関係に構造変化が存在する チャウ・テストにより検定 データに構造変化があったかどうかをF値を用いて確かめる方法 棄却域 0

  14. 原因① 家庭の所得と教育機会の格差

  15. 相対的貧困率と子供の貧困率 • 教育機会の格差の原因を探るために、子供のいる家庭の相対的貧困率と、子供の貧困率についてそれぞれ考察していく。

  16. 日本の相対的貧困率 相対的貧困率とは 国民の可処分所得の平均値の半分未満の人口が全人口に占める割合 この値が大きいと、格差が広がっていることがわかる。 ここでは、子供のいる家庭に注目して相対的貧困率を考える。

  17. 子供の貧困率 • 相対的貧困率の基準未満で暮らしている18歳以下の子供の割合(厚生労働省による定義) • この割合が高くなると、金銭面が原因で生じる学習機会の格差も増加する可能性が高い

  18. 子供の貧困率子供がいる現役世代の相対的貧困率子供の貧困率子供がいる現役世代の相対的貧困率

  19. 子供がいる現役世代の相対的貧困率家庭の大人の人数の違いごとの考察子供がいる現役世代の相対的貧困率家庭の大人の人数の違いごとの考察

  20. 子供の貧困率と相対的貧困率まとめ • 子供の貧困率・相対的貧困率とともに、もともと高い値を示しており、更に漸増する傾向にある。 • →教育費をかけることができる家庭とできない家庭との間で学習機会の格差が広がっている可能性

  21. 原因② 教育費の推移と教育機会の格差

  22. 教育費とのかかわり • まず、家庭教師等、学習塾、そして家庭学習利用者の平均費用がどのように変化していったかを、週休二日制が確立される等ゆとり教育が本格的に始まった1998年以降のデータより考察する。

  23. 家庭教師等利用者の費用平均

  24. 学習塾利用者の費用平均

  25. 家庭内教育費・利用者の費用平均

  26. 教育費の推移を見てきたけれど… • 一部で増加傾向や減少傾向にある部分がみられるものの、全体でみた教育費の利用者平均額は極端に大きな変化はない。 • 今まで見てきた金額はあくまで「利用者の平均額」だった。次のスライドからは、以上の教育費を利用していない家庭を含む支出額別の割合が、どのように推移しているかをみる。

  27. 年度別学習塾費の割合①

  28. 年度別学習塾費の割合②

  29. 年度別学習塾費の割合③

  30. 年度別学習塾費の割合④

  31. 学習塾費のまとめ • 学習塾費の支出額別にみた割合は年度によって若干の変化がみられるものの、基本的には大体同じ割合で推移している。

  32. 年度別家庭内教育費の割合 • 次に、年度別で見た家庭内教育費をみていく。

  33. 年度別家庭内学習費の割合①

  34. 年度別家庭内学習費の割合②

  35. 年度別家庭内学習費の割合③

  36. 年度別家庭内学習費の割合④

  37. 家庭内教育費のまとめ • 私立学校通学者における支出額別割合の変化は顕著ではない。公立学校通学者のうち、家庭内教育費が0円の家庭は徐々に増加する傾向がある。 • 支出額0円の割合が増加している。何らかの原因で教育機会の格差は広がっている。

  38. では、どのように解決するかⅠ • ここまで、教育機会の格差について、 • ①相対的貧困率の上昇 • ②学校外教育費の変化による学習機会の格差の増長 • という2つの原因から、保護者の所得格差が教育機会の格差に繋がっているということを確認した。

  39. では、どのように解決するかⅡ • 教育機会の格差是正のために、 • ①塾に通う機会の均等化 • ②私立・公立を問わず自分の行きたい学校に行けること • の2点を目指していく

  40. 解決策 教育バウチャー

  41. 教育バウチャーとは • バウチャー(voucher)とは、 • 「商品券、引換券、割引券」のこと(ウィズダム英和辞典第2版より) • ここで配布する「教育バウチャー」とは、教育に関してのみ使用することができる商品券のことを指す

  42. 教育バウチャーの特徴 助成金 教育バウチャー 教育に関してのみ使うことのできる補助金 保護者は教育のためだけにバウチャーを使用 →子供の教育機会を増加させる効果あり 制度設計次第では、教育に関係する様々な事業向けに応用可能 • 多くの場合、金銭を配布することによって教育費を補助しようとする • →保護者は教育以外にも助成金を使うことができるため、必ずしも子供のためにならない可能性あり

  43. どのようなバウチャーを導入すべきか • ①塾に通う機会増大と、 • ②私立・公立含め学校を自由に選べるようにすることは、 • 解決のために異なったアプローチが必要 • そこで、塾に対する教育バウチャー(塾用商品券)と、学校に対する教育バウチャーの2種類を提言する。

  44. 学校に関する教育バウチャー 公立、私立間について行う低所得者層の学生を対象にした教育バウチャー制度を導入する          ↓ どのようなバウチャーが効果的か、簡単なモデルを使い説明する。

  45. 前提 考えられるバウチャーのパターン ① 私立への入学に際し、選抜試験がある  ② 選抜ではなく、定員を超える場合はくじ引き ③ 一部の私立のみ選抜試験(バウチャーに参加    しない学校)

  46. 前提(生徒) 生徒のパターン A 高額所得者・成績上位者(高・上) B 低額所得者・成績下位者(低・下) C 高額所得者・成績下位者(高・下) D 低額所得者・成績上位者(低・上)

  47. 前提 • 国の一人当たりの年間教育費を100万とする • 私立は授業料がある • 公立は授業料無料 • A(高・優)は私立、それ以外は公立 • よって国の予算300万、一人当たりの費用は75万

  48. ① 私立への入学に際し、選抜試験がある A(高・上) B(低・下) C(高・下) D(低・上) 50 50 100 0 100 0 50 50

  49. ②選抜ではなく、定員を超える場合はくじ引き②選抜ではなく、定員を超える場合はくじ引き A(高・上) B(低・下) C(高・下) D(低・上) この場合、金額の配分についていろんなパターンが考えられる

More Related