1 / 12

高感度 全天 X 線監視 による 巨大バイナリーブラックホールの探査

高感度 全天 X 線監視 による 巨大バイナリーブラックホールの探査. 磯部直樹 ( 理化学研究所 ) with MAXI Team. MAXI フライトモデル. 巨大バイナリーブラックホールの観測的証拠. 周期的な光度変動 (eg, OJ 287; Sillanpaa et al 1988 ) Jet core の 軌道運動 (eg, 3C 66B; Sudou et al. 2003 ) Jet の歳差運動 2 本の Jet を持つ AGN (eg, 3C 75; Owen et al, 1985 )

mae
Download Presentation

高感度 全天 X 線監視 による 巨大バイナリーブラックホールの探査

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 高感度全天X線監視による巨大バイナリーブラックホールの探査高感度全天X線監視による巨大バイナリーブラックホールの探査 磯部直樹(理化学研究所) with MAXI Team MAXIフライトモデル

  2. 巨大バイナリーブラックホールの観測的証拠 • 周期的な光度変動 (eg, OJ 287; Sillanpaa et al 1988) • Jet core の 軌道運動 (eg, 3C 66B; Sudou et al. 2003) • Jetの歳差運動 • 2本のJetを持つAGN (eg, 3C 75; Owen et al, 1985) • 二つの compact core をもつ AGN (eg, NGC6240; Komossa et al, 2003) • X-Shaped Radio Galaxies (eg, 3C 315; Merritt & Ekers 2002) • Double-peaked broad emission line • etc,

  3. OJ 94 Project 現 在 周期的光度変動の代表例 : OJ 287 • 1967年に”発見”されたBL Lac 天体(z = 0.306) • 約12年ごとに可視光のフレアを起こす。(11.65年Silllanpa et al 1988; 11.86年Pursimo et al, 2000) • 1994年のフレアの際に、世界的な観測キャンペーンが行われ、周期性が確認された(OJ-94 Project)。 • 2005-8年にフレアが予言されており、観測キャンペーンが進行中 (2005-2008 project:http://www.astro.utu.fi/OJ287MMVI)。 • 2005年11月にフレアがあったらしい。 • 2007年秋に、もう一度フレアが予言されている。 約12年 OJ287の可視光の光度曲線 (Valtonen et al, 2006)

  4. AGNの周期的変動の探査 • 巨大バイナリーローブラックホールを見つけるには、多数のAGNの光度を監視して周期性を探査すればよい。 • どの程度の時間間隔で観測すべきか? • 周期 : T = 8.8年(M/108Mo)(r/1000rg)3/2(1+q)-1/2 (重力半径 rg = 2GM/c2, 質量比 q = m/M) • どの波長が良いか? • これまでは、可視光・電波が主流(eg, OJ287) • 降着円盤・ジェットといえば X線 が重要 • 全天を監視できるX線観測装置があればよい。 • 既存の装置(RXTE ASMなど)は、感度が不十分 1週間に1度程度の光度測定 MAXI が最高の装置

  5. 宇宙ステーションの運動 MAXI SSC GSC 全天X線監視装置 MAXI 国際宇宙ステーション日本実験棟(JEM) • 国際宇宙ステーション搭載の全天X線観測装置 • 2008年秋にスペースシャトルで打ち上げ予定 • 二つの検出器 • Gas Slit Camera (GSC) • Solid-state Slit Camera (SSC) • これまでの全天X線監視装置の感度を一桁凌ぐ。 • GSC : 1 mCrab/week • RXTE ASM : 10 mCrab • 1000を超えるX線天体のX線強度を監視できる。

  6. SSC GSC 検出器 エネルギーバンド 視野 位置分解能 感度 大面積比例計数管 2 - 30 keV 1.5 x 160 degree 0.1 degree 1 mCrab / week X線CCD(国産) 0.5 - 10 keV 1.5 x 80 degree 0.1 degree 2 mCrab / week 全天X線監視装置 MAXI Solid-state Slit Camera (SSC) Gas Slit Camera (GSC)

  7. 2 weeks 1 day MAXIによる全天監視 (JAXA冨田洋氏提供)

  8. 1 軌道 PKS 2155-304 1 日 Mrk 501 3C 120 BL Lac Mrk 421 1週間 ON 231 数ヶ月 3C 345 OJ 287 3C66A AO 0235+164 ON 325 3C 66B 周期性が示唆される AGN MAXIの感度と観測天体 * Galactic Source + AGN ○ Cluster of galaxies RXTE ASM MAXI 多数のAGNのX線光度を監視できる

  9. MAXIによるAGNの光度曲線の例

  10. 秒 日 分 MAXIで期待される他の成果 AGNs Cygnus X-1 (Hayashida et al. 1998) 時間変動のタイムスケール ∝ (ブラックホール質量M)-1

  11. MAXI開発状況 2007年度 2008年度 2009 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 運用、観測、速報 (2011年まで?) 打ち上げ 射場準備 機上較正 熱真空試験 振動試験 音響試験 射場(KSC)輸送 総合検査・試験 システム組み上げ KSC : ケネディ宇宙センター(鹿児島ではない)

  12. まとめ • AGNの周期的なX線光度変動は、巨大バイナリーブラックホールの重要な観測的証拠となる。 • 2008年打ち上げ予定のMAXIは、史上最高の感度を持つ全天X観測装置である。 • MAXIを用いれば、100程度のAGNのX線光度を監視でき、AGNの周期性が系統的に探査できる。 • その他にも、時間変動のタイムスケールからAGNのブラックホール質量を見積もることも出来る。 • ソフトウェアの準備状況などについては、根来氏のポスター講演(P.31)を参照

More Related