1 / 55

意味論 ( 10. 11 ) 担当 山口和之

意味論 ( 10. 11 ) 担当 山口和之. 前回の質問. ① fill in と fill out の関係 ② メタファー、メトニミー、シネクドキが理解できない。 (後日、説明します 。「認知言語学」「認知意味論」がタイトルに含まれる著書には、ほぼ間違いなく、イメージスキーマ、メタ、メト、シネクの説明があります。 ). Figure/Ground の概念. Figure=図 、 Ground=地 (以下、 『 認知言語学 』 (大堀壽夫)から引用) 「われわれが目を開いて外界と対面するとき、出来事をただ 『 茫然と 』 ... 捉えているわけではない。」.

lyle
Download Presentation

意味論 ( 10. 11 ) 担当 山口和之

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 意味論(10. 11)担当 山口和之

  2. 前回の質問 ① fill inとfill outの関係 ②メタファー、メトニミー、シネクドキが理解できない。 (後日、説明します。「認知言語学」「認知意味論」がタイトルに含まれる著書には、ほぼ間違いなく、イメージスキーマ、メタ、メト、シネクの説明があります。)

  3. Figure/Groundの概念 Figure=図、Ground=地 (以下、『認知言語学』(大堀壽夫)から引用) 「われわれが目を開いて外界と対面するとき、出来事をただ『茫然と』...捉えているわけではない。」

  4. 「...知覚の上で注意を向けられる対象を図(figure)という。...図に対して背景となる際立ちの低い対象を地 (ground)という。」 (言語における図と地) 『...位置関係を表すときは、図=主語、地=場所句という割り当てで文が構成される (Talmy 1983, 2000a)。その割り当てに合わない表現は、次の例からわかる通り不自然になる。』

  5. 1.自転車が12号館のそばにある。 2.?12号館が自転車のそばにある。

  6. この関係は複文の関係にもみられる。主節が図、従属節が地この関係は複文の関係にもみられる。主節が図、従属節が地 1 先生の話を聞いていた時(従)、欠伸が出た。 2?欠伸が出た時(従)、先生の話を聞いていた。

  7. Abstract motionについて • Vanessa jumped across the table. • Vanessa is sitting across the table from Veronica. • The hiker (went/ran/climbed) up the hill. • The new highway (goes/runs/climbs) from the valley floor to the senator’s mountain lodge. (Langacker 1990)

  8. 1 ハイウェイが国境を越えて南に走っている。1 ハイウェイが国境を越えて南に走っている。 2 山脈が東から西に走っている。 3 山が海岸に迫っている。 4 半島が南に延びている。 5 突堤が海に突き出している。

  9. Meaning representation、encyclopedic …This means that words do not represent neatly packaged bundles of meaning (the dictionary view), but serve as ‘points of access’ to vast repositories of knowledge relating to a particular concept or conceptual domain (e.g. Langacker 1987) (ibid. 160)

  10. 意味素性(チェックリスト意味論) • man, woman, boy, girlの意味素性 • man [+human] [+male] [+adult] • woman [+human] [-male][+adult] • boy [+human] [+male] [-adult] • girl [+human] [-male] [-adult]

  11. 百科事典的な知識の必要性 motherly (母のように)やさしい 1 John is in the phone book. 2 The insect is in the phone book 上記の文の適切な理解は、電話帳には人はリストされても、昆虫はリストされない、という知識による。

  12. 意味変化に関して 「語の意味変化は、一般的にいって、その語の名称と意味の関係がかわるときに生じる。」 (大修館 英語学辞典』(1983:766)

  13. mascara (a slightly more subtle kind of eye-make-up for women) <- (about 1890) mascaro ( a thick dark make-up used by (mostly male) stage actors to paint on eyebrows, so that their faces could be seen from the cheap seats.) <- mask (Italian word)

  14. なぜ言語の意味は変化するのか

  15. 意味変化の原因①言語の恣意性 ソシュールの指摘にあるように、意味変化には恣意性が関係している。 記号と意味が慣習によって結びついているので、意味が変わる可能性がある。この点が、動物の言語との大きな違いである。

  16. 意味変化の原因②意味の空白を忌み嫌う • 意味の空白を満たす2つの方法 ①語句の創造もしくは借用語 ②既存の語句(の意味)を利用する。(多義語)

  17. new words • “Since Marilyn’s death (1962 K.Y.), the language (English) has acquired many new words. Here are just a tiny sample of the familiar English words that Marilyn Monroe never heard: body-piercing, reggae, single mother, videotape, aromatherapy, laptop, AIDS, miniskirt, jumbo jet, downsizing, e-mail, GM food, microwave oven” (Trask 2010: 2)

  18. 意味変化の原因③聞き手が言外の意味を読み取ろうとする。意味変化の原因③聞き手が言外の意味を読み取ろうとする。 • I am going to seehim. (物理的移動) • I ‘m gonna marry him. (時間的移動)

  19. 意味変化の原因④:variation “One answer to the question of final causes is found in the work of William Labov (1973), who was among the first to link language change with variation. The basis for his claim was that languages always have some low level of variation at work since people do not pronounce things in exactly the same way.” (Dirven and Verspoor 1998: 238)

  20. 意味変化の原因④:prestige (名声、威光) “It is important to note that prestige does not necessarily (or often) refer to a higher social class or older age group, but may in fact be hidden from any obvious analysis; pronunciations and in-group lexical use like grass (for marijuana) may come from, for example, the speech of puncks, or drug dealers, or gangsters. “ (Dirven and Verspoor 1998: 238)

  21. 認知言語学的に意味変化を考える • 経験基盤主義:「認知活動はヒトとして誰もが共有している身体の経験とも密接に結びついている。例えば、上下、前後などの方向は、身体の特徴をもとにして得られる概念であり、多くの言語で経験を組み立てるための土台となっている。」(大堀)

  22. Guiding principles • 1. Conceptual structure is embodied. • 2. Semantic structure is conceptual structure. • 3. Meaning representation is encyclopedic. • 4. Meaning construction is conceptualization. • (Vyvyan Evans and Melanie Green 2007: 157)

  23. On bead (数珠玉、ネックレス、ロザリオ) “For instance, today the word bead means ‘small decorative ball with a hole through it’, and beads are usually found strung together into necklaces or bracelets. But, a few centuries ago, the meaning of bead was utterly different: the word meant only ‘prayer’(祈る人、祈り、祈祷文). How could it change its meaning from ‘prayer’ to ‘small ball’?”

  24. “Well, if you know a little about medieval Christianity, you can probably guess at least roughly what happened. Medieval Christians were in the habit of counting their prayers, and for this purpose they used a sting of beads—a rosary—to keep track of the number of Hail(「万歳」「やあ」)Marys or other prayers that had been uttered.” (Trask 2010: 5)

  25. 池上(1983) 意味変化の原因: ①言語的  ②歴史的  ③社会的  ④心理的

  26. 1.言語的要因(①感染、②民間語源③同音語衝突、④省略)1.言語的要因(①感染、②民間語源③同音語衝突、④省略) ①感染(2つの語が接触して用いられていると、それらが互いに影響しあうことがある。)

  27. constitutionalが「健康のための散歩」の意味をもつようになったのは、constitutional walkという句が多用されたため。第一要素constitutionalがwalkの意味も含め全体の意味を持つに至った。

  28. フランス語の否定辞pas, rien, personne, point。 これらはもとのラテン語では、それぞれpassus(一歩)、rem (もの)、persona(人)、punctum(点)のように肯定的な意味を持っていたが、…フランス語では、…neがなくても単独で否定的な意味を持つようになった。

  29. 1 Il ne vient pas. (彼は来ない) he not come step 2. Je sais pas. (知らないよ) I know step(not)

  30. ②民間語源 • ある語がたまたまそれと形が似ている語との間に連想が生じ、その意味が後者の意味によって影響をうけるというような場合(池上2006:145)

  31. 「『ストライキ』になると乗り物が止まるから『ストップ』という語と関係があるのではないかとか、…英語では、mysticism (神秘主義)はmist(霧)と、noisome (不快な、ひどい)はnoiseと、ballistic (missile)(弾道ミサイル)はballと、それぞれ連想する人が少なくないとのことである。これが進むと、想像される語源に合うように語形が修正されるということも起こる。asparagusが草との連想でsparrow grassという表現を生じたり、shamefast<内気な:fastはsteadfastのfastと同じ>がそのような人の表情との連想でshamefacedという語を生んだりしたのは、そのような場合である。」(ibid.: 146)

  32. ③同音語衝突 • フランス語、ガスコーニュ地方の方言(767)

  33. ④省略(あるいは伝染)(池上2006:147) 「『ドウモ』と言えばあとにくるのがだいたい見当がつくから、最後まで言わなくても済むというわけである。」 「gold やsilverという語は本来<金>や<銀>であるが、それが<金メダル>や<銀メダル>という意味で使われることがある。この意味変化は、それぞれの語がgold medal, silver medalという形で使われているうち、medalの部分をいちいち言わなくても<金メダル><銀メダル>の意味で了解されるようになるという経路で成立した。(もう一つの解釈は、…メトニミー…)(148)

  34. 「おおきに」 関西の礼の言葉<おおきにありがとう 「おおき」は形容動詞「おおきなり」の連用形で、室町時代から副詞として「はなはだ」「大いに」の意味で用いるようになった。

  35. 2.歴史的要因 • 科学、技術、制度、風俗などが変化することによって事物も変化する。しかし事物が変化しても名称は以前のままであることも多い。 • ship 「…語の形態はアングロ・サクソンの時代からほとんど変わっていないが、この語の指示対象「船」は大きさ、構造、技術などの点で大きく変わっている。しかし、指示対象の変化にもかかわらず、船の機能は同じで変化していないから、shipの意味が変化したとはいえないだろう。

  36. 歴史的要因:技術革新、ジャーナリズムの発達歴史的要因:技術革新、ジャーナリズムの発達 • lovely(英) 美しい>とても気持ちがよい。 • great (米) 大きい>上手である • park  公園>駐車場

  37. 3.社会的要因 • ①拡大 ある社会集団で専門的に使用されていた語が、他の集団にも用いられるようになる。 arrive 海洋用語として「港に着く」の意で元来用いられてきたが、他の集団にも拡大され一般化した。

  38. ②縮小 広範囲の集団に用いられていた語が、特定の集団内で専門的に使用されるようになる②縮小 広範囲の集団に用いられていた語が、特定の集団内で専門的に使用されるようになる • glass「ガラス」がそれぞれの社会集団で「レンズ」「鏡」などの特定の意味を持つようになった。

  39. 4.心理的要因(cf. Ullmann 1962) • ①拡張 「時代時代によって強い関心がもたれるような事柄があるものである。そしてこの関心事に関する語が他の領域の事柄を指すために用いられたり、逆に他の領域の語がその関心事を表すために用いられることがよくある。 •  例えば、戦時下においては、軍事関係の語が他領域に適用されたり(軍事関係が「拡張の中心」となる)、あるいは他領域の語が「軍事的事柄」を指して用いられる。(牽引の中心) • (Ullmann 1962)

  40. 「第一次大戦中にフランス兵が用いた俗語では、小豆が「榴散弾」、大勢の子持ちの女性が「機関銃」にあたる語で呼ばれた(拡張の例)。また、機関銃は「コーヒーひき」と「ミシン」、戦車は「炊事車」にあたる語で呼ばれていた(牽引の例)。」(768)「第一次大戦中にフランス兵が用いた俗語では、小豆が「榴散弾」、大勢の子持ちの女性が「機関銃」にあたる語で呼ばれた(拡張の例)。また、機関銃は「コーヒーひき」と「ミシン」、戦車は「炊事車」にあたる語で呼ばれていた(牽引の例)。」(768)

  41. ②タブー • 「ユダヤ人は、神を直接指すことができず、その代わりに「主人」を意味する語を用いた(英語にはthe Lord, フランス語にはle Seigneurとして残っている。)英語では、その他の表現として、the Almighty, the Eternalなどがあるし、またGollyのように音をゆがめて直接指示を避けることもある。」(768) • 「undertaker…もともと「引受人」の意であるこの語が婉曲的に「葬儀屋」を指して用いられたが、現在ではこの語が直接的に「葬儀屋」を意味するように感じられてきたために、米国ではmortician (funeral director)という語が変わりに使われるようになってきた。」(769)

  42. 変化の型:1.論理的な分類 ①意味の拡大 古英語birdは「雛鳥」を意味していたが、それに由来する現代英語のbirdは一般的に「鳥」をさす。

  43. 慣用表現 「大目に見る」(きびしくとがめないで寛大な措置をする」 (もともと)分量を少し多めに加減する。大雑把 >(江戸時代になって)細かいことには見て見ぬふりをする。

  44. ②意味の縮小 poison 「毒」<「飲み薬」 deer 「鹿」<「動物」 voyage 「船旅」<「旅」 starve 「餓死する」<「死ぬ」

  45. ③転義 • 『「転義」は、意味領域が別なものへの意味変化であるから、論理的に古い意味と新しい意味との間の拡大もしくは縮小を論じられないものである。』(770) • (「昨日、ミルトン(の著書)を読んだ。」メトニミーの例)

  46. 2.評価による分類 • ①意味の堕落 • undertake • 貴様 江戸時代前期には、貴様は女性語として「あなたさま」の意味としても使われた。やがて庶民の話言葉として使用されるようになってからは敬意を失ってしまったようである。

  47. 「お母さん」  お方様から。 (もともと)他人の妻を敬っていう語だった。 >(鎌倉時代)貴人の妻や子女を敬って「オカタ」といった。 >(室町時代)「オカタドノ」は女主人の敬称。未亡人をさした。 >(江戸時代中ごろ)農家や町家(ちょうか)の人妻をさした。夫が妻を「カカサマ」、子供がそれをまねて「カーチャン」となった。

  48. 「おかみさん」(主婦、女主人) おかみ(御上)は御所ことばでは天皇のこと。

  49. ②意味の向上 • minister (もともと「召使」の意)

  50. 3.心理的過程に基づいた分類 ①意味の類似(擬人法的類似、具体物から 抽象物へ、共感覚隠喩) 【擬人法的類似】 eye「(人間の)眼」、「(針の)目」の両者の意味は類似。

More Related