1 / 3

お口は健康の窓口です 歯の健康考えてますか ?!

お口は健康の窓口です 歯の健康考えてますか ?!. 歯と口が支える全身の健康. 私たちが普段何気なく行う食事、友人や家族との会話、呼吸、そしてちょっとした顔の表情の変化・・・、これらは全て、口の中が健康だからこそ出来ることです。 毎日楽しく、そして健康に生活するために、歯と口の健康について考えてみましょう!. 脳への刺激 歯や口からの感覚や運動の刺激が脳を活性化する. 歯と口が担う重要な役割. 食べる 生命を守る. 話す コミュニケーションをとる. だ液の分泌 噛むことでだ液が出て全身に色々な効果がある. ストレスの発散

Download Presentation

お口は健康の窓口です 歯の健康考えてますか ?!

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. お口は健康の窓口です 歯の健康考えてますか?! 歯と口が支える全身の健康 私たちが普段何気なく行う食事、友人や家族との会話、呼吸、そしてちょっとした顔の表情の変化・・・、これらは全て、口の中が健康だからこそ出来ることです。 毎日楽しく、そして健康に生活するために、歯と口の健康について考えてみましょう! 脳への刺激 歯や口からの感覚や運動の刺激が脳を活性化する 歯と口が担う重要な役割 食べる 生命を守る 話す コミュニケーションをとる だ液の分泌 噛むことでだ液が出て全身に色々な効果がある ストレスの発散 噛むことで緊張を和らげるホルモンが増える 呼吸する 口の機能が正常だと鼻呼吸もスムーズに 表情を表す 歯が健康だと、口元が若々しくなり生き生きとした表情に 平衡感覚 しっかりとした歯とよい噛み合わせで、体のバランスを保つ ☆☆☆ だ液の効果 ☆☆☆ •  酵素で食べ物を消化する •  歯の汚れを洗い流す •  食道や胃の粘膜を保護する •  歯のエナメル質保護や再石灰化促進 •  細菌の発育を抑える •  免疫力を強化する •  食物の発がん性を減らす •  活性酸素の除去 •  成長を促すホルモンを分泌する だ液が最も分泌されるのは、噛み始めてから約30秒後と言われています。 1口30回を目標にしっかり噛もう!

  2. 心臓 狭心症・心筋梗塞 歯周病菌が動脈硬化を悪化させる。 細菌性心内膜炎 歯周病菌が心臓の弁膜や内膜に付着して起きる。 脳 脳梗塞・脳血管性認知症 歯周病菌が動脈硬化を悪化させる。 肺 誤嚥性肺炎 歯周病菌が誤って肺に入り、肺炎を起こす。 手足の先 バージャー病 手足の動脈がつまる病気。(喫煙者に多い)発症や悪化に歯周病菌が深く関係している。 すい臓 糖尿病 歯周病になるとインスリンが効かなくなり、糖尿病が悪化する。また、反対に、糖尿病になると炎症が起こりやすくなり歯周病が悪化する。お互いに負の相互作用がある。 子宮 早産・低体重児出産 歯周病菌が作り出す炎症物質が子宮の収縮を起こす。 関節 関節リウマチ 歯周病を治療することが症状が緩和する。 歯と口の病気 ・・・歯を失う2大原因は、むし歯と歯周病! ・・・歯を失う2大原因は、むし歯と歯周病! むし歯 歯についた食べカス(糖分)を餌に、むし歯菌が作り出す「酸」によって歯が溶けてしまうことを、むし歯といいます。食後の歯みがきで餌となる食べカスを残さないことが重要です! むし歯 歯についた食べカス(糖分)を餌に、むし歯菌が作り出す「酸」によって歯が溶けてしまうことを、むし歯といいます。食後の歯みがきで餌となる食べカスを残さないことが重要です! 歯周病 歯垢(プラーク)の中にいる歯周病菌により、歯を支える歯ぐき(歯肉)や骨(歯槽骨)が壊されていく病気です。むし歯と同様に適切な歯みがきで口の中を清潔に保つ必要があります! 歯周病 歯垢(プラーク)の中にいる歯周病菌により、歯を支える歯ぐき(歯肉)や骨(歯槽骨)が壊されていく病気です。むし歯と同様に適切な歯みがきで口の中を清潔に保つ必要があります! ※そのほかの病気⇒ 不正咬合、顎関節症、口臭、舌痛症など ※そのほかの病気⇒ 不正咬合、顎関節症、口臭、舌痛症など 歯周病と病気 むし歯や歯周病は、むし歯菌や歯周病菌の増殖が原因でおこる「感染症」ではありますが、不十分な歯磨きや、不健康な生活習慣が原因となって発祥する「生活習慣病」でもあります。 歯周病と関係する体の病気

  3. よい歯と生活習慣 規則正しい生活 むし歯菌や歯周病菌に負けないためにも、十分な睡眠と栄養バランスの良い食事をよく噛んで食べることが重要です。また、ストレスは免疫力低下につながるので、ストレスをためないようにしましょう。 禁煙 たばこは、歯ぐきの血行を悪化させたり、だ液の分泌量を減少させる効果があります。ぜひ禁煙しましょう。 また、受動喫煙にも注意しましょう。 正しい歯みがき 歯みがきは毎食後+寝る前の合計4回、1日に1回は3分以上かけて丁寧に磨くことが理想です。歯間ブラシやフロスなどのデンタルケア用品も使用し、磨き残しのないようにしましょう。 定期的な歯科検診 歯周病は自覚症状がなく進行することが多いです。3ヶ月に1度程度を目安に、歯科検診を受け、口内のチェックと歯石の除去を行いましょう。 ☆ フッ素入り歯みがき粉を使おう ☆ フッ素入り歯磨き粉には、プラーク(歯垢)が作る酸の量を抑えたり、カシウムなどの再沈着化(再石灰化)を促進するなどの働きがあります。 噛んで得られる8つのメリット ・・・よく噛んで食べる習慣を身に付けよう! 「ひ」 肥満の防止…よく噛んでゆっくり食べることで、食べ過ぎを防ごう。 「み」 味覚の発達…食べ物の形や硬さを実感することで、食べ物の味がよく分かるようになる。 「こ」 言葉の発達…口のまわりの筋肉をよく使うことで、あごの発達を助け、言葉の発音がきれいになったり、表情が              豊かになる。 「の」 脳の発達…脳に流れる血液の量が増え、脳を刺激するので大人は物忘れを防止することができる。 「は」 歯の病気予防…よく噛むとだ液が多く出る。 「が」 がんの予防…だ液に含まれる酵素が食品中の発がん性を抑える。 「い」 胃腸快調…消化を助け、食べ過ぎを防ぐ。また、胃腸の働きを活発にする。 「ぜ」 全力投球…全身が活発になり、力いっぱい仕事や遊びに集中できる。 引用・参考 日本歯科医師会ホームページ テーマパーク8020 http://www.jda.or.jp/park/trouble/contents.html LION株式会社ホームページ くらしに役立つ情報 http://www.lion.co.jp/ja/life/oral/role/02.htm

More Related