1 / 12

経済政策論 月 3  木 1

経済政策論 月 3  木 1. 2013 年 6 月 03 日(月) 環境問題 Ⅰ. 1  現代の環境 問題. 公害から環境保全へ ( 1 )公害よりも成長の重視 ( 2 ) 1950 年代~ 公害の拡大、四大公害病 ( 3 )公害反対運動 環境行政の範囲拡大 ( 1 ) 公害対策基本法( 1967 ) ( 2 )同法改正( 1970 ) ( 3 ) 環境基本法( 1993 ). 環境基本法. 目的は、「環境の保全」を通じての「環境への負荷の少ない持続的発展が可能な社会の構築」 人々の健康保護や生活環境、自然環境と生態系・生物の多様性、地球環境問題などを含む

karena
Download Presentation

経済政策論 月 3  木 1

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 経済政策論月3 木1 2013年6月03日(月) 環境問題Ⅰ

  2. 1 現代の環境問題 • 公害から環境保全へ • (1)公害よりも成長の重視 • (2)1950年代~ 公害の拡大、四大公害病 • (3)公害反対運動 • 環境行政の範囲拡大 • (1)公害対策基本法(1967) • (2)同法改正(1970) • (3)環境基本法(1993)

  3. 環境基本法 • 目的は、「環境の保全」を通じての「環境への負荷の少ない持続的発展が可能な社会の構築」 • 人々の健康保護や生活環境、自然環境と生態系・生物の多様性、地球環境問題などを含む • 環境保全の総合的・長期的問題については政府が「環境基本計画」を策定する • 規制の対象・範囲を拡大し、環境負荷低減活動に対する経済的助成の導入と、環境負荷活動に対する「適正かつ公平な経済的な負担を課す」可能性示す • 公害防止事業費用、自然環境悪化防止事業の費用の全部/一部を事業者が負担する「原因者負担」 • 自然環境保全事業から著しい利益を受ける受益者が費用の全部/一部を負担する「受益者負担」

  4. 2 環境問題の分析基盤 • (1) 前提 • 公害問題・環境問題には、原因者と被害者が存在する。 • 原因者と被害者は、企業または家計である。

  5. (2) 私的費用と社会的費用 • 原因者=企業、被害者=家計、の例 CA+CB=CS CA=私的費用 CB=被害 CS=社会的費用 • CBをめぐる問題 ・ 被害者の認定 ・ 被害範囲の認定 ・ 被害対策費用の範囲

  6. 外部性 • 伝統的経済学では、環境問題を外部性(外部不経済、負の外部性)の問題とみなす。 • 外部性とは、市場を経由せずに(取引が行われないで)主体間で相互に影響を及ぼしあうことをいう。その影響に対して対価(報酬/費用)が支払われていない。 • 影響を受ける者からみて、影響がプラスなら外部経済(正の外部性)、マイナスなら外部不経済(負の外部性)と呼ばれる。

  7. 1企業モデル SMC SMC=社会的限界費用 =PMC+ML PMC=私的限界費用 ML =限界損失 MP =限界利潤=p-PMC PMC F p E ML q SMC=ΔCS/Δq PMC=ΔCA/Δq ML =ΔCB/Δq MP =ΔπA/Δq MP=p-PMC ML F’ E’ q q2 q1

  8. 1産業モデル 需要曲線 SMC SMC=社会的限界費用 =PMC+ML PMC=私的限界費用 ML =限界損失 F E PMC p ML q q2 q1 SMC=ΔCS/Δq PMC=ΔCA/Δq ML =ΔCB/Δq

  9. 競争均衡 • 完全競争企業は価格を所与(=p)として、利潤最大化を追求する。この結果、p=PMCまたはMP=0となるところ(q1)まで生産される。 • q1の水準では、p=家計の得る効用よりも、SMC=社会的限界費用が大きい。この結果、SMC-p の死重的損失が生じる。SMC>pである限り、死重的損失が生じる。

  10. 死重的損失 • 死重的損失が発生しない効率的資源配分水準はq2である。外部性が存在する場合、完全競争下の供給・生産水準が過大である。 • 死重的損失とは、経済活動によって生じる社会的余剰の減少のことである。通常、資源配分の非効率の大きさを表す。厚生損失、超過負担ともいう

  11. 1企業モデル SMC PMC F p E ML 死重的損失 q MP=p-PMC ML F’ E’ q q2 q1

  12. コースの定理 • 環境資源に対する権利がAとBのどちらに与えられても、取引費用が無視しうるなら、当事者同士の交渉と補償によって、社会的純便益が最大となる経済活動水準q2が達成される。これを「コースの定理」という。 • コースの定理によると、環境資源使用権の決定を除けば、政府の介入が必要でない。しかし、取引費用が大きいならば、最適水準が達成されない。 • 多くの環境問題では、地理的影響が広範囲に及び、当事者となりうる対象が非常に多く、取引費用が潜在的に大きく、コースの定理が適用できない。

More Related