1 / 22

長岡モノづくりアカデミー  3D-CAD/CAE コース ’13.10.25

長岡モノづくりアカデミー  3D-CAD/CAE コース ’13.10.25. 本日 の講義内容. 前提:微分積分、線形代数が何をしているかはうろ覚え。    材料力学は勉強したけど、ちょっと。    弾性および塑性学は勉強したことが無い。 ー >    ですので、解らないときは質問してください。. 1)  モールの応力円を理解するとともに、応力を 3 次元的に 考える。 2 ) FEM ( 有限要素法)の概略。 内部では何を計算しているのか? 3) 物が壊れる条件を考える。 特に、変形(塑性変形)が発生する条件 としての  ミーゼス応力 とはどのような応力か?.

Download Presentation

長岡モノづくりアカデミー  3D-CAD/CAE コース ’13.10.25

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAEコース’13.10.25 本日の講義内容 前提:微分積分、線形代数が何をしているかはうろ覚え。    材料力学は勉強したけど、ちょっと。    弾性および塑性学は勉強したことが無い。 ー>    ですので、解らないときは質問してください。 1) モールの応力円を理解するとともに、応力を3次元的に考える。 2) FEM(有限要素法)の概略。 内部では何を計算しているのか? 3) 物が壊れる条件を考える。 特に、変形(塑性変形)が発生する条件 としての ミーゼス応力 とはどのような応力か?

  2. 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAEコース’13.10.25 応力歪線図 おもな材料特性 材料 SS400 S45C 耐力    215 365 (N/mm2) 引張り強さ 400 610 (N/mm2) 伸び(%)   20 18   引張り強さの50%強が降伏応力 金属は切れる(破壊する)力の50%強の力が作用すると塑性変形が起き機械の機能を満たさなくなる。

  3. 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAEコース’13.10.25 応力とその方向 Nn=N・cosθ, Ns=N・sinθ , A’=A/cosθ よって、θ傾いた平面には σ’=Nn/A’=(P/A)cos2θ=σcos2θ τ’=Ns/A’=(P/A)cosθsinθ= σcosθsinθ 応力は平面が指定されて初めて決まる。 応力はA面では面を離すような引っ張り応力しか働かないが、A’面では引っ張りの他、面をこするようなせん断応力も働く。特別な面以外は両方の応力が働く。

  4. 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAEコース’13.10.25 2次元応力 Z方向に力が働いていない 2次元応力状態を考える。 この微小要素の‘重さ’を無視すると図のような応力が作用する。 また回転していないことより、 このことをせん断応力は共役であるという。つまり運動を考えない材料力学では90度傾きの違う面には大きさの同じせん断力が作用している。

  5. 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAEコース’13.10.25 2次元 θ方向の応力 X、y方向での応力が求められているときに面の方向による応力の変化。 x方向のつり合い σn・AB・cosθ=τn・AB・sinθ+σx・OB+τyx・OA y方向のつり合い σn・AB・sinθ+τn・AB・cosθ=σy・OA+τxy・OB ここで OA=ABsinθ、OB=ABcosθ より σn= σxcos2θ+σysin2θ+2τxysinθcosθ =(1/2)(σx+σy)+ (1/2)(σx-σy)cos2θ+τxysin2θ τn= (σy-σx)sinθcosθ+τxy(cos2θ-sin2θ) =-(1/2)(σx-σy) sin2θ+ τxycos2θ

  6. 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAEコース’13.10.25 θ方向応力の性質(1) σn は θ の変化に対し極大極小値を持ち、 のとき極小極大となり、その時の θ は で与えられ、 この2力 σ1、σ2 を主応力という。

  7. 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAEコース’13.10.25 θ方向応力の性質(1) 式を絵で表すと 左のような絵で表せる。  順次説明するが、応力をうまく説明できる円を書くことができるのである。

  8. 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAEコース’13.10.25 θ方向応力の性質(2) より 以上より二つの主応力方向は直行する。

  9. 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAEコース’13.10.25 θ方向応力の性質(3) をスライド5の以下の式に代入すると τn=-(1/2)(σx-σy) sin2θ+ τxycos2θ つまり、主応力方向の面ではせん断力はゼロである。 (主応力面においてはせん断力は働かない=せん断力が働いてないような面を主応力面と言い、2面あって、それらは直行する)

  10. 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAEコース’13.10.25 θ方向応力の性質(4) スライド5においてせん断力  τn=-(1/2)(σx-σy) sin2θ+ τxycos2θ                      が極大極小になるθは この時スライド5の式より :主剪断応力 主応力の差の半分が最大せん断力

  11. 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAEコース’13.10.25 θ方向応力の性質(5) ,                より よって 主応力軸と主せん断応力軸は45度の角度をなす。 スライド5,6より 引っ張り応力の合計は不変量となる。

  12. 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAEコース’13.10.25 モールの応力円 スライド5のσx、σyをσ1、σ2と読み替えて、 θ0を -θ0、τxy=0 とすると 中心はC((σx+σy)/2, 0)= ((σ1+σ2)/2, 0) で半径 (σ1-σ2)/2 の円で応力状態を表すことができる。

  13. 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAEコース’13.10.25 今まで、xy面のみであったが、yz面、zx面でも成り立ち3次元で成り立つ。その議論は必要になったらやることにする。 演習(モールの円) 上記の左図のような応力状態場合の主応力と主応力方向を求めよ。 演習2  上図でτxy=0 ならモールの円はどのようになるか? 演習3  上図でσy=―100MPa ならどうなるか。

  14. 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAEコース’13.10.25 応力と歪 2次元での応力と主応力の関係モールの円に関して説明した。次に、この応力と材料の変形(歪)の間の関係を述べる。 一軸引張なら引っ張った方向に材料は伸び、横方向は細くなる。式であらわすと 通常引っ張ると体積は増える。 計算によると 体積不変のゴムなどは ν=0.5 鉄などは 約 ν=0.3 である。 この ν をポアソン比と言う。

  15. 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAEコース’13.10.25 一片の長さ:a ここで先ほどの演習でやった問題3を思い返すと、 2軸で同じ力で片方は引っ張り、片方は圧縮の場合、モールの円は原点周りの円となり、45度傾いた面は単純せん断となる。 x 方向の歪は σ による歪と y軸の圧縮による歪の和となり y方向は歪は σ による歪と x軸の引っ張りによる歪の和となり破線で表される。

  16. 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAEコース’13.10.25 次にこの歪が単純せん断力で発生したと考える。せん断歪は下に示すようにγなので より これに、 を代入すると、 が求まる。これは弾性係数は2個わかるとほかの弾性係数が計算できるのである。 途中 を用いている。

  17. 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAEコース’13.10.25 ここで記憶にとどめておいていただきたいこと。 1)応力には引っ張りとせん断の2種類がある。 2)応力は作用している面の方向が決まらないと大きさは決まらない。 3)主応力方向のせん断応力はゼロである。 4)せん断力だけの場合は体積変化が発生しない。 5)面に垂直な力はポアソン比を通じ90度方向の歪を変化させる。 6)弾性定数は2個決まると残りは計算で求められる。

  18. 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAEコース’13.10.25 3次元での応力と歪と応力の関係 直方体に図のように応力が働いている。 3軸方向の応力はポアソン比を介して互いに影響しあい、式のようになる。 つまり、x、y、z各軸方向の引っ張り応力によりx軸方向の歪量はそれぞれ次のようになり、x軸方向の歪はこれらの和となる。 ほかの2軸も同様に求められ、

  19. 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAEコース’13.10.25 扱いやすいように行列式に書いて

  20. 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAEコース’13.10.25 また、せん断応力に関しては であるからこれを前のページの式に組み込み これが、歪と応力の関係を表す3次元での構成方程式である。

  21. 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAEコース’13.10.25 平面応力の構成方程式 有限要素法の説明で必要になる平面応力の構成方程式を求めておく。 平面応力とは σz=0 であるので Εzはゼロではないが、応力の計算には影響ないので3本目の式は省略し整理すると せん断成分はτxyのみとなり前と同様に入れると、 という構成方程式が求まる。

  22. 長岡モノづくりアカデミー 3D-CAD/CAEコース’13.10.25

More Related