1 / 12

情報科学 説明資料 - 1章(後半)

情報科学 説明資料 - 1章(後半). 東北大学経済学部・経済学研究科 教授:伊東俊彦 使用テキスト:「情報科学概論」小松原実著、ムイスリ出版. Infoscience1-2. 1章 計算機システムの発達 と仕組み(後半). pp.24-44. 1.12  半導体メモリ( RAM ). 記憶装置(メモリ) 現在では半導体メモリ 半導体メモリ→ RAM RAM の種類 DRAM :静電気の蓄積で記憶(リフレッシュが必要) SRAM :フリップフロップ回路で記憶 高速性:磁気記憶装置( HDD )に比べ高速 電源の必要性:電源を切ると記憶が消える(揮発性)

jadzia
Download Presentation

情報科学 説明資料 - 1章(後半)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 情報科学説明資料-1章(後半) 東北大学経済学部・経済学研究科 教授:伊東俊彦 使用テキスト:「情報科学概論」小松原実著、ムイスリ出版 Infoscience1-2

  2. 1章計算機システムの発達と仕組み(後半) pp.24-44

  3. 1.12 半導体メモリ(RAM) • 記憶装置(メモリ) • 現在では半導体メモリ • 半導体メモリ→RAM • RAMの種類 • DRAM:静電気の蓄積で記憶(リフレッシュが必要) • SRAM:フリップフロップ回路で記憶 • 高速性:磁気記憶装置(HDD)に比べ高速 • 電源の必要性:電源を切ると記憶が消える(揮発性) • 高価格:HDDに比べて高価 • メモリ・モジュール • SIMM(Single Inline Memory Module)と • DIMM(Double Inline Memory Module) • 1次キャッシュ、2次キャッシュ、メインメモリ

  4. 1.13 半導体メモリ(ROM) • ROM(Read Only Memory):読み中心、                  不揮発性 • マスクROM:製造工程で書き込み • PROM:紫外線で消去し特殊装置で書き込む • EEPROM:一度に消去し電気的に書き込む • フラッシュメモリ:EEPROMの一種、チップ (又はブロック)単位で消去可能

  5. 1.14 2次記憶装置 • 2次記憶装置とは:主(1次)記憶装置に対し補助的に        記憶する意味で2次記憶 • 2次記憶装置の例:ハードディスク(HDD)、フロッピー        ディスク(FDD)、MOディスク、CD、DVD • アクセス速度:主記憶装置に比べ遅い • 記憶容量:主記憶装置に比べ膨大 • 不揮発性:主記憶装置の揮発性に比べ不揮発性 • 価格:主記憶装置に比べ同じ容量なら大変安い • 記憶装置の種類と用途:図参照(p.29)

  6. 1.15 磁気ディスク • ディスクの構造 • トラック:記録される同心円の呼び方 • シリンダ:円盤の同一トラックをまとめた呼び方 • セクタ:トラックを細分した部分の呼び方 • RAID(レイド) • RAIDとは:複数のHDDを使用し、あたかも1つのHDDのように制御して利用する方式 • RAIDの目的:信頼性向上、速度向上、 • RAID0~RAID5

  7. 1.16 インタフェース • インタフェースとは:(コンピュータ)が外部とのデータ等の            やり取りを行う接点となる部分 • インタフェースの種類 • USB、 SCSI 、 IEEE1394 :次頁参照 • RS-232C:シリアル通信の標準規格 • セントロニクス:主にプリンタのインタフェース • GP-IB:コンピュータと外部機器とのインタフェース(HP-IBの標準化) • IDE:PC内部のパラレル・インタフェース • IrDA:赤外線通信のインタフェース(1.0:1メートル、4Mbpsまで) • Bluetooth:無線通信のインタフェース(10メートル、1Mbpsまで) • データ伝送方式 • シリアル伝送方式:一度に1ビットずつ伝送 • パラレル伝送方式:一度に複数ビットを伝送、シリアルに比べて速い • ATAとSerialATA • PC内部のHDD等とのインタフェース方式(ATA(IDE)はパラレル)

  8. 1.17SCSI、USB、IEEE1394 • SCSI • Small Computer System Interface(小型コンピュータ用インタフェース:HDD等) • SASIの発展型、シュガート社の規格の標準化 • USB • Universal Serial Bus(ユニバーサル・シリアル・バス・インタフェース) • USB1.1(12Mbit/s)→USB2.0(480Mbit/s) • IEEE1394 • HDD等のインタフェース、(SCSIの発展型) • IEEEのインタフェース規格の1つ • Apple社の規格の拡張→標準化 • 100Mbit/s~3,200Mbit/s

  9. 1.18CRTディスプレイ • CRT • Cathode-Ray Tube • 動作原理 • 電極のカソード(電子銃)から電子を放出金属板(高電圧、シャドウマスク)を抜けて蛍光膜塗布のガラスにぶつかり発光 • 制御方法:磁石や電磁石で電子の流れを制御 • カラーCRT • 光の3原色(赤・青・緑)の3つの電子銃を使う • リフレッシュレート • 画面全体の1回の操作に要する時間(1/60sec~1/90sec) • 飛び越し操作 • 一般のTVでは、飛び越し操作をするが、コンピュータ用ヂスプレイではそうしない

  10. 1.19 液晶ディスプレイ • 液晶の発明 • 1888年、オーストリアの植物学者、ライニッァが発明、コレステリック液晶 • 1889年、ドイツの物理学者、レーマンが液体と結晶の中間から「液晶」と命名、英語表記:リキッドクリスタル(液晶) • 液晶表示素子の実用化 • 1962年、アメリカのウィリアムズ特許申請、ネマティック液晶 • 1973年、日本のシャープ、液晶電卓 • 液晶表示素子の発展 • TN(ツイストネマティック)→STN(スーパーTN)→DSTN(デュアル・スキャンSTN) • TFT(シン・フィルム・トランジスタ(液晶)) • 液晶の動作原理

  11. 1.20 ユーザインタフェース • ユーザインタフェースとは • コンピュータを操作するための装置 • ディスプレイもその一種 • ユーザインタフェースの種類 • キーボード • マウス • ジョイスティック • タブレット • スタイラスパッド • 音声入力

  12. 1.21 プリンタ • プリンタの種類 • インパクト型 • インクリボン使用、複数枚一度に印刷 • 感熱型 • 熱転写インクフィルム利用 • インクジェット型 • ピエゾ方式 • 加熱式(バブルジェット方式) • 電磁バルブ式 • 連続式 • レーザ型 • ページ全体を一度に印刷

More Related