1 / 28

基本情報技術 概論 II ( 第5回 )

中間 試験 12/7 ( 月 ) 1,2 限 工 -11 ( 要確認 ). マネジメント・ストラテジ 経営工学 (1) / 財務会計. 基本情報技術 概論 II ( 第5回 ). 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史. 経営工学 (1). 例 ). 第6回に続く. 企業の経営資源 … 人、もの、金 + 情報 マネジメント … 経営資源の活かし方 生産現場の作業や動作、工程を分析 ( ボトルネックを見つける )

Download Presentation

基本情報技術 概論 II ( 第5回 )

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 中間試験 12/7 (月) 1,2限 工-11 (要確認) マネジメント・ストラテジ経営工学 (1)/ 財務会計 基本情報技術概論 II (第5回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史

  2. 経営工学 (1) 例) 第6回に続く • 企業の経営資源 … 人、もの、金 + 情報 • マネジメント … 経営資源の活かし方 • 生産現場の作業や動作、工程を分析(ボトルネックを見つける) • ムダ、ムリ、ムラ を無くし、生産の効率を上げる(ただ頑張ればいい、という訳ではない) • 日程計画 (アロー ダイアグラム) • 線形計画法・最適化問題 • 在庫管理 • グラフ/図解による分析 • …

  3. 日程計画 (作業手順や工数割当ての計画) • プロジェクトの進捗管理 (→ 第4回資料 p.8) • 人員、資材、時間を効率的に使う • アロー ダイアグラム ________________ B: プログラム作成 D: システムテスト 20 10 A:システム設計 C: データベース移行 E: 運用テスト 30 35 30 先行作業がすべて終了してから後続作業が始められる プロジェクト開始点は1つ プロジェクト完了点も1つ

  4. アローダイアグラム: 最早開始日 ________________ 先行作業が複数ある場合、最大のもの B D 20 10 A C E 30 35 30 0 その点を最も早く出発できる日 プロジェクト開始点から前向きに計算

  5. アローダイアグラム:最遅完了日/最遅開始日アローダイアグラム:最遅完了日/最遅開始日 50 後続作業が複数ある場合、最小のもの B D 20 10 A C E 30 35 30 0 30 65 95 95 プロジェクトを予定通り完了させるため、遅くともいつまでに作業を完了 / 開始しないといけないか プロジェクト完了点から逆向きに計算

  6. アローダイアグラム: クリティカル パス ________________ 50 5日の 余裕 55 B D 20 10 A C E 30 35 30 0 30 65 95 余裕が無い 0 30 65 95 どこか1つでも作業が遅れればプロジェクト完了が遅れてしまう経路 経路上のすべての点で余裕が無い

  7. アローダイアグラム: (おまけ) ダミー作業 B D 20 10 A F 30 30 C E 10 20 作業 B, C が完了してから作業 E を開始 作業の順序関係のみを表す、作業日数 0 の作業 点線の矢印で表す

  8. 財務会計 • 売上高、損益分岐点 • 減価償却 • 売上原価 • 財務諸表 参考 国税庁 > 税について調べる > タックスアンサー http://www.nta.go.jp/taxanswer/財務サポート.com > 財務サポート http://www.kk-support.com/zaimu/

  9. 売上高 と 利益 / 損益分岐点 費用 ページ確認 金額 売上高 利益 100 費用が売上高を超えると、損失がでる 変動費800 売上高 1000 費用 固定費 100 売上高 • 利益= 売上高 - 費用 • 変動費 : 売上に (ほぼ) 比例して必要な費用売上原価(→ p.15)、販売手数料、… • 固定費 : 売上と無関係に、固定的に必要な費用減価償却(→ p.12)、地代家賃、…

  10. 売上高 と 利益 / 損益分岐点 売上高を xとすると、 y= x 金額 売上高 利益 100 y= 100+0.8x ____________ 損益分岐点 変動費800 費用 固定費 100 売上高 損益分岐点 : 利益が 0 になる点 この点より売上高が 大 → 利益 小 → 損失

  11. 売上高 と 利益 / 損益分岐点 (おまけ) 限界利益 売上高 変動費 売上高 固定費 損益分岐点 売上高 = 1 - 変動費 売上高 限界利益 = 売上高 - 変動費 限界利益率 = 変動費率= 現在の売上高、変動費、固定費から、損益分岐点 売上高が分かる 前ページの連立方程式との関連を考えてみるとよい

  12. 減価償却 ページ確認 参考 国税庁 > 税について調べる > タックスアンサー > 法人税 > 減価償却http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/houji312.htm • 減価償却資産 • 建物、設備、装置、器具、備品、車両などの資産で、時間の経過と共に価値が下がっていくもの(土地、電話加入権、骨董品等は減価償却資産でない) • 価値の減少分を、減価償却費として計上する(費用の中では、固定費 (→ p.9) に分類される) • 長期にわたり利用されるので、取得した一時期に取得金額全額を経費とするのでなく、法定耐用年数の各年度に分けて経費とする

  13. 減価償却費の計算法 取得原価 – 残存価額 耐用年数 1年目の減価償却費 (1年後の価値の減少分) 取得原価 1年後の帳簿価額 残存価額耐用年数経過後に処分した時の見込み価値 耐用年数 • 定額法 • 年度ごとに、一定額を価値の減少分とみなす • 減価償却費 = 平成19年度税制改革により、残存価額 = 0 で減価償却費を計算する

  14. 減価償却費の計算法 1年目の減価償却費 (1年後の価値の減少分) 取得原価 1年後の帳簿価額 耐用年数 • 定率法 • 年度ごとに、一定比率を価値の減少分とみなす • 減価償却費 = 帳簿価額x償却率(2年目の減価償却費は、1年後の帳簿価額から決める) 償却保証額以下になった場合は、償却保証額までの減価償却費が認められる

  15. 売上原価 ________________ 簡単な例) この場合、単価 3万で仕入れた商品が 150個売れたので、売上原価は 3万円 x 150 = 450万 仕入れ値が違う場合は ? • 売れた商品の原価(売れた商品に直接必要だった経費) • 販売業なら、販売した商品の仕入れ高 • 製造業なら、販売した製品の材料費や労務費等

  16. 売上原価 ・ あくまでも計算法・ 実際の商品の 出入順と同じで なくてもよい • 以下のいずれかの方法で、仕入れ価格を計算 • 先入先出法 : 先に仕入れたものから順に売れたとして評価 • 後入先出法 : 後から仕入れたものから順に売れたとして評価 • 総平均法 : 1か月や 1会計期間内の仕入れの合計金額を仕入れの合計数量で割って単価を決める • 移動平均法 : 仕入れのたびに、在庫の平均単価を求める • … 計算法を変えると売上原価が変わるので、法人は税務署に計算法を届け出る

  17. 売上原価 / 在庫の評価額 ← 在庫の評価額3万円 x 100 = 300万円 仕入 100個 50個 50個 @ 3万円 @ 5万円 @ 4万円 100個 翌月繰越 200万円 売上 50個 売上原価 = 3万円 x 100 + 5万円 x 50 = 550万円 • 先入先出法 : 先に仕入れたものから順に売れたとして評価

  18. たなおろし 売上原価 / 棚卸評価額 (おまけ) 期首棚卸評価額 当期仕入れ高 期末棚卸評価額 売上原価 = + - 期末棚卸評価額 期首棚卸評価額 当期仕入れ高 = + - 売上原価 今期に出ていったもの 最終的に持っていたもの 最初に持っていたもの 今期に入ってきたもの 売上原価の計算は、実際の経理では、以下を行う 棚卸(実地棚卸) をして、棚卸評価額を求める(商品だけでなく、半製品・仕掛品・原材料等の額も含む) 以下の式で、売上原価を求める

  19. 財務会計 • 売上高、損益分岐点 • 減価償却 • 売上原価 • 財務諸表

  20. 財務諸表 ________________ ________________ ________________ • 経営状況を決算書としてまとめたもので、企業は会計期間ごとに B/S と P/L を作成・開示 • 貸借対照表(B/S : Balance Sheet) • 会計期末の財政の状況をまとめたもの • 損益計算書(P/L : Profit and Loss Statement) • 会計期間の損益 (経営の成績)をまとめたもの • キャッシュフロー計算書 • お金の流れをまとめたもの • 営業活動 : 販売や仕入れなど、本業に関わる流れ • 投資活動 : 設備など、固定資産の購入・売却に関わる流れ • 財務活動 : 株式発行など、資金調達・返済に関わる流れ

  21. 損益計算書 P/L 売上高 20,000 → p.15 売上原価 16,000 ページ確認 売上総利益 (粗利益とも呼ばれる) (売上高 –売上原価) 4,000 大雑把に把握した利益 広告宣伝費, 営業人件費, 役員等人件費など 販売費・一般管理費 2,000 営業利益 (売上総利益 –販売費・一般管理費) 2,000 本業の営業成績 営業外収益 200 配当や利息など、本業以外の収支 営業外費用 100 経常利益営業利益 + (営業外収益 – 営業外費用) 2,100 資金の運用成績も含む、通常の状態での利益 • 会計期間の損益 (経営の成績) をまとめたもの (単位: 千円)

  22. 損益計算書 P/L つづき (単位: 千円) 経常利益営業利益 + (営業外収益 – 営業外費用) 2,100 特別利益 50 固定資産の売却益など特別な理由での収支 特別損失 100 税引き前当期利益経常利益 + (特別利益 – 特別損失) 2,050 法人税などの税金 1,000 当期利益 (税引き前当期利益 –税金) 1,050 純利益とも呼ぶ

  23. 損益計算書 P/L 総費用 総収益 出た分 純利益 入った分 営業利益率 = 売上原価率 = 営業利益 売上原価 売上高 売上高 収益から費用を引いたら、利益が求まる 営業利益率や売上原価率でも収益性を比較する 自己資本比率、負債比率、流動比率、固定比率、総資本利益率の指標もある

  24. 貸借対照表 B/S 総資本 資産 流動資産(現金・預金など) 流動負債(買掛金など) 期末資産 期末負債 どのような状態でお金を持っているか 借金 固定負債(社債など) 固定資産(土地・設備など) 期首純資産 期末純資産 純利益 投資家から集めた資金 + 利益 • 会計期末の財政の状況をまとめたもの • 複式簿記で、資産、負債、純資産を示す 平成19年度税制改革により、資本の部は、純資産の部に変わった

  25. この文面は、TOKYO TECH OCW の利用条件を参考にしました この教材のご利用について • この教材は、以下に示す利用条件の下で、著作権者にわざわざ許諾を求めることなく、無償で自由にご利用いただけます。講義、自主学習はもちろん、翻訳、改変、再配布等を含めて自由にご利用ください。 • 非商業利用に限定 • この教材は、翻訳や改変等を加えたものも含めて、著作権者の許諾を受けずに商業目的で利用することは、許可されていません。 • 著作権の帰属 • この教材および教材中の図の著作権は、次ページ以降に示す著作者に帰属します。この教材、または翻訳や改変等を加えたものを公開される場合には、「本教材 (or 本資料) は http://www.al.ics. saitama-u.ac.jp/horiyama/OCW/ の教材です (or 教材を改変したものです」 との旨の著作権表示を明確に実施してください。なお、この教材に改変等を加えたものの著作権は、次ページ以降に示す著作者および改変等を加えた方に帰属します。 • 同一条件での頒布・再頒布 • この教材、または翻訳や改変等を加えたものを頒布・再頒布する場合には、頒布・再頒布の形態を問わず、このページの利用条件に準拠して無償で自由に利用できるようにしてください。

  26. この教材のご利用について • 配布場所 • http://www.al.ics.saitama-u.ac.jp/horiyama/OCW/ • この powerpointファイルの著作者 • 堀山 貴史 2007-2009 horiyama@al.ics.saitama-u.ac.jp • 改変等を加えられた場合は、お名前等を追加してください • 図の著作者 • p. 24 • クリップアート:Microsoft Office Online / クリップアート • その他 : 堀山 貴史

More Related