1 / 23

オープンデータを活用したサービスの実現に向けての コミュニケーション方式の提案

オープンデータを活用したサービスの実現に向けての コミュニケーション方式の提案. 情報学部 情報社会学科 湯浦研究室 4 年 ID プログラム 7001-1079  廣瀬 奈月. 目次. オープンデータの言葉の定義 研究の背景と目的 本研究のアプローチ OD を 活用した サービス実現 に向けて のコミュニケーション 方式の 提案 ステークホルダーの分析と分類 提案方式の概要 フレームワーク/リーン・キャンバスとは 提案方式でのリーン ・ キャンバスの書き方 提案方式を用いた 2 つの 実験と評価 結論 および今後の展望. オープンデータの言葉の定義.

hilda-downs
Download Presentation

オープンデータを活用したサービスの実現に向けての コミュニケーション方式の提案

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. オープンデータを活用したサービスの実現に向けてのコミュニケーション方式の提案オープンデータを活用したサービスの実現に向けてのコミュニケーション方式の提案 情報学部 情報社会学科 湯浦研究室4年IDプログラム 7001-1079 廣瀬 奈月

  2. 目次 • オープンデータの言葉の定義 • 研究の背景と目的 • 本研究のアプローチ • ODを活用したサービス実現に向けてのコミュニケーション方式の提案 • ステークホルダーの分析と分類 • 提案方式の概要 • フレームワーク/リーン・キャンバスとは • 提案方式でのリーン・キャンバスの書き方 • 提案方式を用いた2つの実験と評価 • 結論および今後の展望

  3. オープンデータの言葉の定義 行政機関(国、自治体)が持っている公共データを誰もが 再配布 再利用 利用 できることをオープンデータと定義する。

  4. 研究の背景と目的 ◎世界各国のオープンデータ進捗度の評価  ・World Wide Web Foundation による 14の評価指標に基づいた、オープンデータの進捗度の評価 ・日本は19位に留まっている。(平成24年9月現在) Open Data Index(出典:World Wide Web Foundation)

  5. 研究の背景と目的 ◎日本のオープンデータ進捗度の減点評価 1.オープンデータライセンスの使用度 5.教育関連データの公開度 12.機械可読データの公開度 14.データを活用した 新サービスの創出度 14.データを活用した 新サービスの創出度 評価指標(出典:World Wide Web Foundation) 目的:オープンデータを活用した新サービスの創出度の向上

  6. 研究の背景と目的 (参考)オープンデータを活用したサービスの事例ー日本ー 税金はどこへ行った?(Where does my money go?) • 一日あたりどこにいくら税金が使われているかを知ることができる • 現在、71の自治体で運営されている • 使用データ:各自治体の予算データ、決算データ 税金はどこへ行った?(出典:http://spending.jp/)

  7. 研究の背景と目的 (参考)海外のサービス事例 ○illustreets • イギリス国内で最も住みやすい場所を探すためのWebサービス • 平均不動産価格、賃貸料、公共施設までの所要時間、犯罪率、治安状況に基づいた生活水準を色分けして表示 • OD提供元:陸地測量部、教育省、Ofsted(学校評価機関)、国民統計局、警察 illustreets(出典:http://illustreets.co.uk/)

  8. 本研究のアプローチ ◎利活用・普及に重要な要素と本研究のアプローチ OD利活用に必要な7要素(出典:GLOCOM) オープンデータを活用したサービス開発に携わる人々同士 のコミュニケーションから、新サービス創出度の向上を図る

  9. オープンデータを活用したサービス実現に向けてのコミュニケーション方式の提案オープンデータを活用したサービス実現に向けてのコミュニケーション方式の提案 ◎サービス開発のステークホルダーの分析と分類 本研究におけるステークホルダーの分類 既存のステークホルダーの分類 イメージ図 サービス開発面から再分類 データ提供者 対話 民間利用者 政府 対話 顧客 アイディア発案者 民間利用者 開発技術者

  10. オープンデータを活用したサービス実現に向けてのコミュニケーション方式の提案オープンデータを活用したサービス実現に向けてのコミュニケーション方式の提案 ◎提案方式の概要 フレームワーク(リーン・キャンバス)を導入したコミュニケーション方式 開発技術者 顧客 (想定利用ユーザ) アイディア発案者 データ提供者

  11. オープンデータを活用したサービス実現に向けてのコミュニケーション方式の提案オープンデータを活用したサービス実現に向けてのコミュニケーション方式の提案 ◎フレームワークとは  抜け漏れなく、重複なく、全体として網羅的に情報を整理する枠組みのこと。 ◎リーン・キャンバスとは • 不確実性の高い新規事業の立ち上げや起業をする際に用いられるビジネスモデルを顧客主導で検証するフレームワーク 高速性 ・ビジネスモデルの概要をすぐに書き上げることができる。    ・作成、変更を行うのが簡単。 3つの特徴 簡潔性 ・ビジネスモデルの全体像を1枚で把握することができる。 ・端的な言葉を使って書くためアイディアの本質を抽出できる。 携帯性 ・1枚のビジネスモデルを複数人で共有することができる。

  12. オープンデータを活用したサービス実現に向けてのコミュニケーション方式の提案オープンデータを活用したサービス実現に向けてのコミュニケーション方式の提案 ◎ODを活用したサービスを議論する上でのリーン・キャンバスの書き方 • アイディア発案者が定められた順番に9要素を埋めていく。 • 空白があっても構わない • 例外:課題、顧客セグメントの2要素は最初の段階で必ず埋める • 他のステークホルダーが閲覧する • ステークホルダーが原案を元に要素を埋めたり、変更したりする • 2.3を繰り返し、アイディアを事業策定可能なレベルまで練り上げる。 コスト構造 収益の流れ 必要なOD パートナー オープンデータ仕様のLC アッシュ・マウリャ氏のLC

  13. 提案方式を用いた実験と評価 ◎実験の目的 • オープンデータIDEABOXで議論された「保育園の受入児童空き情報をGoogle Mapsに表示させる」を題材に、提案方式の有効性を検証。 実験Ⅰ フレームワーク導入の有効性 アイディアの抽出 アイディアの整理 従来型の議論形式 提案方式の有効性 比較 リーン・キャンバス リーン・キャンバスの 優位性 比較 6W2H 実験Ⅱ ※6W2H・・・事業計画書を作成する上でしばしば用いられるフレームワーク

  14. 提案方式を用いた実験と評価 ◎実験の概要

  15. 提案方式を用いた実験と評価 議論の内容の整理 • 投稿No/投稿区分/投稿者/時間/賛否/内容 • 投稿者ごとに色分け

  16. 提案方式を用いた実験と評価 従来のスレッド型議論 フレームワークへの適用 6W2H リーン・キャンバス

  17. 提案方式を用いた実験と評価 実験Ⅰの評価 (1)原案の提示  スレッド型 ・記述の自由度が高く、書きやすい ・高いが故に読み手の誤読が生じやすい フレームワーク(リーン・キャンバス) ・慣れないうちは書きづらさを感じる ・端的な言葉表現により誤読が生じにくい

  18. 提案方式を用いた実験と評価 実験Ⅰの評価 (2)原案に対する意見  時間軸に従うため、 複数の意見を挟むことに なり、読みづらい。 時間軸にとらわれることなく 要素ごとに議論展開が可能なため、 読みやすい。

  19. 提案方式を用いた実験と評価 実験Ⅰの評価 (3)議論への途中参加  ・最初の投稿から最新のものまで、全てに目を通す必要があり時間がかかる。 ・現在討論されていない項目について投稿する際、タイミングを計らう必要がある。 ・最新版を見ることで、今までの議論をすぐに把握することができる。 ・要素ごとに議論がされているため、タイミングを計らう必要がない。

  20. 提案方式を用いた実験と評価 実験Ⅱの評価 (1)原案の提示と意見のしやすさ 6W2H 「How to」にサービスの強みや特徴が集約されている。 リーン・キャンバス サービスの強みを3要素に細分化している。  →ピンポイントな意見の提示が可能

  21. 提案方式を用いた実験と評価 実験Ⅱの評価 (2)MECEな議論の可能性 リーン・キャンバス 6W2H How to How to How to 6W2Hの要素とステークホルダーの関係性 LCの要素とステークホルダーの関係性 ・1要素に1視点と考えられ、重複のない、無駄を省いた(Lean)議論ができる可能性が高い。 ・1要素に対し複数の視点が交わっているが故、発言者の立ち位置が不明瞭。 ・情報の整理という点でリーン・キャンバスより劣ってしまう。

  22. 結論および今後の展望 結論 ①フレームワークの導入について 従来のスレッド型よりも、全体の議論の流れが把握しやすく、かつ議論へ の途中参加の敷居も低いことが明らかとなった。 ②リーン・キャンバスの適用性について  リーン・キャンバスは議論を有意義にできると示唆された。 • 不確実性の高いアイディアを事業策定を考慮した上で議論できる • 6W2H「How to」→L・C「ソリューション」「独自の価値提案」「圧倒的な優位性」 今後の展望 実際に提案方式を用いてサービス開発を行ってもらい、フィードバックを得る。

  23. ご清聴ありがとうございました。

More Related