1 / 38

認知学習論 

認知学習論 . ~第2言語学習~ 担当: 今井むつみ( ι303). 第2言語学習  ~ 今日のテーマ~ . 第2言語学習と母語の学習との違いは? 第2言語学習に限界はあるか? 第2言語学習は何故難しいのか 情報処理システムが母語に最適化されている 母語に対するメタ知識と外国語でネイティヴがもつメタ知識との間にくいちがい → 概念変化が必要. 言語学習の臨界期. Lenneberg の主張 脳の局在化は思春期の頃までに完成する この時期が言語学習の臨界期と一致する この主張への反論 脳の非対称性(言語処理は左脳優位)は思春期よりもずっと早くから観察される

goro
Download Presentation

認知学習論 

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 認知学習論  ~第2言語学習~ 担当: 今井むつみ(ι303)

  2. 第2言語学習 ~今日のテーマ~  • 第2言語学習と母語の学習との違いは? • 第2言語学習に限界はあるか? • 第2言語学習は何故難しいのか • 情報処理システムが母語に最適化されている • 母語に対するメタ知識と外国語でネイティヴがもつメタ知識との間にくいちがい→概念変化が必要

  3. 言語学習の臨界期 • Lennebergの主張 • 脳の局在化は思春期の頃までに完成する • この時期が言語学習の臨界期と一致する • この主張への反論 • 脳の非対称性(言語処理は左脳優位)は思春期よりもずっと早くから観察される • 言語学習の臨界期は思春期よりも早い

  4. 言語学習の臨界期(2) • 多くの研究者の主張 • 母語を学ぶ子供よりも第2言語を学ぶ大人の方が学習ペースが速い   →言語学習臨界期説を否定    (Snow, Hoefnagel-Hohle, 1978) • しかし、言語学習の成否を最終的に達成される能力という観点から測った場合にはどうか?

  5. 第2言語学習の限界 • 言語音声の切り出し方における第1・第2言語での違い • ことばの内部の音声の区切り • フランス語→シラブルによってはっきり区切られる • 英語シラブルの境界ははっきりしない

  6.     フランス語 balance  → ba-lan-ce balcon  → bal-con シラブルを基にしたリズムが処理ユニット      英語 balcony  → bal-cony balance  →  ba-lance? bal-ance? 強迫(ストレスリズム)が処理ユニット ことばの内部の音声の区切り

  7. ことばの音声区切りに関する実験 • ことばの中のターゲット・シラブルの有無を判断させる • ターゲット: 子音・母音パターン(ba)         子音・母音・子音パターン(bal) • フランス語話者   • balance(ba-lan-ce) baの方がbalより速く探せる • balcon(bal-con)   balの方がbaより速く探せる • 英語話者→フランス語話者のような効果無し

  8. ことばの音声区切りに関する実験(2) • 英・仏バイリンガルによる同様の実験 • 実験前に「どちらかの言語を失わなければならないとしたら、英・仏どちらを残すか」と質問 • 語の音声的な処理パターンはモノリンガルの人と変わらない • 英語を残すことを選んだ人→英・仏どちらの単語も英語モノリンガルと同じパターン • 仏語を残すことを選んだ人→仏語モノリンガルと同じパターン

  9. 音声処理のまとめ • 言語特有の音声区切りストラテジーは  生後直後にどの言語入力が優勢だったかで決定される • 第2言語がどんなに流暢でも、第1言語での処理ストラテジーを適用してしまう

  10.  特定の言語の母語に対する敏感性 • 新生児はすべての自然言語に現れうる、すべての対比を弁別できる →成人よりも優れた能力

  11. 言語の音素に対する敏感性 生後10ヶ月頃、母語の対比と「競合する」 対比を弁別する能力が失われる【例) 日本人 → [r], [l]の区別

  12. 生後10ヶ月を過ぎた第2言語習得では • これは母語の学習を助けるが、同時に第2言語において母語と競合する音素の弁別が困難になることも意味する。

  13. 母語にない外国語の音は学習が可能か(Kuhl, Tsao, and Liu, 2003) • 英語にはない中国語のミニマルな子音の対比を英語母語の乳児が学習できるか • 32人の子ども(英語のみが環境中のインプット)を2群に分ける • 中国語トレーニング • 統制群 • Kuhl, Tsao, and Liu, 2003 Proceedings of National Academy of Science, 100, 9096-9101

  14. 中国語トレーニング • 生後9ヶ月のときからはじめ4週間で1回25分のセッションを12回 • 複数の中国語ネイティヴの大人が赤ちゃんに絵本を読み、話しかける • 12回のセッションの完了後、音の聞き分けテスト (振り向き選好聴取法 Head-Turn preference procedure) • 統制群:英語の絵本を読み英語で話しかける

  15. 中国語トレーニングVer2 • 英語母語児に同じ量のインプットを、録画したDVDで与える

  16. 結果

  17. 文法の処理ストラテジー • 英文法の能力をアメリカで生活する中国人と韓国人の移民でテスト   →(Johnson & Newport; 1989) 疑問点 • 最終的な能力に影響を与えるのは、移住してからの年数か、何歳の時に移住したか? • 文法規則の種類によって、最終的な達成の度合いが異なるのか?

  18. 文法の処理ストラテジー(2) Johnson & Newport の実験結果 • 移住後の滞在年数ではなく、何歳で移住したかが成績に強い影響 • 移住年齢が7歳を過ぎると、徐々に成績が低下 • 思春期以降に移住→成績に影響するのは個人差 • 文法規則の種類によって最終的な能力と移住時の能力の関係が異なる • 現在進行形、語順→移住年齢に関係なくほとんど間違えない • 冠詞、複数形、可算・不可算の区別→移住時の年齢が高いほど誤答率が高い

  19. Early bilingual,late biligualの文法テストの成績プロット

  20. 文法の項目別成績と獲得年齢の関係

  21. バイリンガルの言語処理 • Perani et al. (1996)の実験 • 被験者:イタリア語母語話者、英語が第2言語 • イタリア語、英語、日本語(全く理解しない)で物語を聞かせ、脳のどの部位が活性化するかを調べる • イタリア語:活性範囲が広い、左脳のブローカ野とウエルニッケ野が顕著 • 英語:物語の内容はほぼ理解していたが、日本語の時と似たような活動パターン、ブローカ野の活動が少ない

  22. バイリンガルの言語処理(2) • Kim et al. (1997)の実験 • 被験者:早期バイリンガルと後期バイリンガル(どちらも流暢に話すことができる) • 声を出さずに母語あるいは第2言語で昨日起こった出来事を想起させる • 早期バイリンガル:ブローカ野の活性部位が母語・第2言語で重複 • 後期バイリンガル:活性部位にズレが見られた • ウエルニッケ野では両言語での活性部位はどちらも重複していた

  23. Eary bilinguals: Broca’s area

  24. Late bilinguals: Broca’s area

  25. Late bilinguals: Wernicke’s area

  26. 臨界期についてのまとめ • 言語音声の処理プロセスは、モノリンガルと同じパターンを示す • 文法処理は第2言語を獲得する年齢によってプロセスが異なる →脳内で文法処理に関わるのはブローカ野であるとされている • 早期バイリンガルは2つの言語処理が同部位で • 後期バイリンガルは部位が異なる

  27. 臨界期についてのまとめ(2) • ある年齢以降での第2言語獲得は可能だが、処理メカニズムが異なる 言語学習の重要な部分は母語の情報処理システムの最適化。  母語にとって最適化されたシステムをゼロから再構築することはできない。 臨界期が非常に早く、顕著に見られる側面 • 語の音声的な処理(切り分け) • 文法(しかし、全ての側面ではない)

  28. 何故外国語学習は難しい? • 母語の情報処理に最適なシステムが作られてしまっている。 →外国語の情報処理に必要な情報への自動的注意が向けられない • 音声情報 • 文法カテゴリー(例 冠詞、名詞の可算・不可算、名詞や動詞における単数・複数)

  29. 何故外国語学習は難しい?(2) • 母語に対しては意識に上る知識は膨大な無意識の知識に支えられているが、外国語に関してはこの意識的な知識の背後の意識されない知識が圧倒的に少ない

  30. 何故外国語学習は難しい?(3) • そもそも母語に対して意識に上る知識の背後に暗黙の知識があることに人はほとんど気づいていない

  31. 人が母語に関して暗黙に持つ知識の例 • 語がどのような基準で般用されるか→新奇な語の意味の推論特に動詞に関してはイベント中のどの情報が動詞語意の中に含まれるかが言語によって大きく異なるかなり進んだバイリンガルでも自分の母語の語意構造パターンに合う語だけを選択的に使うという報告(Harley, 1989)

  32. 人が母語に関して暗黙に持つ知識の例(2) • 可算・不可算文法カテゴリーを決定する基準 英語母語話者は単に「可算名詞は数えられるもの • 不可算名詞は数えられないもの」という単純ルールで文法カテゴリーを決めているわけではない→具体的な実態がない抽象名詞(evidence, idea)や上位カテゴリー名(vehicle, furniture) でも可算・不可算の判断ができる

  33. では大人になって外国語を「習得」することは無理なのか?では大人になって外国語を「習得」することは無理なのか? • それは言語のどのレベルを問題にしているかによる。 • 自動的で無意識の情報処理を必要とする側面ではnativeと「同じ」になることは難しい。 • しかし自分のアイディアを適切に相手に伝えコミュニケーションをとるようになることはもちろん可能。

  34. 大人になってからの外国語学習で重要なこと • 母語と外国語の違い(特に文法、語意構造、談話の構造など)を理解し、意識的に注意を向ける→この意識がないといつまでもブロークンなままで進歩がない!

More Related