1 / 31

少年犯罪対策

少年犯罪対策. 安全保障論政策第 5 回 ~被害者・地域社会との関係修復と   加害少年の再犯防止~. 刑法犯少年の検挙人員、人口比の推移 . 犯罪認知数は増加、検挙は減少. 罪種別検挙状況. 少年犯罪の分析に当たっての留意点. 検挙人員でしか分析できない! 少年犯罪は街頭犯罪が主体 街頭犯罪の検挙率は平成に急低下 人口が減少傾向 検挙人員減少  BUT 発生数は激増. 少年非行の特徴. 非行が早いほど再非行を起こしやすい 再非行をせずに数年が経過すれば再非行に至らない 成績、友人の社会性が影響要因 (科学警察研究所の調査による).

gladys
Download Presentation

少年犯罪対策

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 少年犯罪対策 安全保障論政策第5回 ~被害者・地域社会との関係修復と   加害少年の再犯防止~ hosho2006

  2. 刑法犯少年の検挙人員、人口比の推移 hosho2006

  3. 犯罪認知数は増加、検挙は減少

  4. 罪種別検挙状況

  5. 少年犯罪の分析に当たっての留意点 • 検挙人員でしか分析できない! • 少年犯罪は街頭犯罪が主体 • 街頭犯罪の検挙率は平成に急低下 • 人口が減少傾向 • 検挙人員減少  • BUT 発生数は激増 hosho2006

  6. 少年非行の特徴 • 非行が早いほど再非行を起こしやすい • 再非行をせずに数年が経過すれば再非行に至らない • 成績、友人の社会性が影響要因 (科学警察研究所の調査による) hosho2006

  7. 初期非行のうちの指導   ~ゼロトレランス初期非行のうちの指導   ~ゼロトレランス • 軽微犯罪が多い  • 人間として発達段階(可塑性がある)  →少年時の軽微な違法行為段階なら   まだ矯正が可能! ⇒触法段階を含めた少年補導活動が重要 *一つの犯罪を防ぐことは、一人の被害者を救うことになる* hosho2006

  8. 非行少年への警察の対応  警察官等が発見、職務質問(任意捜査) • 補導にとどめる場合が大部分(年齢にかかわらない)~法的権限が不明確 • 犯罪少年の場合は、捜査し家庭裁判所へ • 触法少年であれば、調査し児童相談所へ通告~事実解明は不十分 hosho2006

  9. 不良行為による少年補導

  10. 非行への対応(平成16年) • 非行の早期発見、指導を重要視 • 犯罪少年~約14万人 • 触法少年~約2万人 • 虞犯~約千人 • 補導~約140万人 • 警察が民間ボランティア(少年補導員など約6万人)と協力して実施 hosho2006

  11. 刑法犯触法少年の補導

  12. 非行が悪化した触法少年の急増 家庭裁判所の処理した触法少年数は • 平成7~9は平均27人、 • 平成10~12は平均66人、 • 平成13~15は平均95人 ⇒凶悪・重大な事件を起こす触法少年急増~19年改正で差し押さえなども可能に hosho2006

  13. 少年犯罪対策の基本的構造 • 保護優先主義~家庭裁判所中心主義 • 捜査・裁判により真実を明らかにし、処罰するという機能は少年には不適用  ~犯罪少年は、刑事責任は追及せず、   保護して教育することが原則。 →社会安全、被害者を軽視 hosho2006

  14. 家庭裁判所に送致された少年の扱い 少年院(3.1%) 刑事処分(0.7%) 保護観察 (14.7%) 不処分(20.5%) 審判不開始 (59.5%) 児童自立支援施設(0.2%) hosho2006

  15. 終局処理(殺人・強盗) <殺人> <強盗> (平成16年・人)

  16. 重大犯罪を起こす少年(家庭裁判所の研究による)重大犯罪を起こす少年(家庭裁判所の研究による) • 幼少期から問題行動~非虐待児で自己に否定的イメージ • 表面的には問題なし~他者との関係作りに困難 • 思春期に大きな挫折~親の期待に応えられず • 学業不良、暴力的性格から不良集団に居場所。自尊心強く弱虫と思われたくない。 hosho2006

  17.     再犯者率の推移再犯者率はここ10年増加傾向    再犯者率の推移再犯者率はここ10年増加傾向 hosho2006

  18. 再犯率は? • 00年に少年院を出た5484人のうち、  5年以内に 917人(17%)が少年院に、  411人(9%)が刑務所に入所。 hosho2006

  19. 少年の再犯 ・凶悪犯、粗暴犯の再犯者率が高い ・4人に一人は5年以内に再度犯罪  (再非行から常習犯罪者へ) →悪質・重大な犯罪には裁判で対応し、    事実を解明し、反省させる必要  ~12年改正 hosho2006

  20. 少年問題の解決には • 12年、19年の少年法改正で悪質事案には対策。これまでは非行原因追求不十分で反省の機会なし • 軽微事案対応は放置。  →補導の法定化必要 • 少年更生支援のための仕組み弱い  →行政、家庭、学校、地域社会の協働 hosho2006

  21. 平成に入って少年の変化(教師の意見) • ひ弱で疲れやすい • 他人と生活できない~共感性が弱い • 目的意識ない • 自分中心、すきなことは何をやってもいいと思っている  ~個人勝手主義の蔓延~家庭・地域弱体化 →自由と義務とのバランス、自立心を養う必要! hosho2006

  22. 発達理論 従来の犯罪者原因論への不信 • 家庭、地域、学校などにおける少年の発達過程の   危険因子の減少、防御因子の増強を目指す。 • 少年と環境の相互作用に犯罪の要因をみる。 • 家族関係により、幼少期に非行に走ると改善可能性は少ない • 少年期は友人の影響が強い~非行仲間により凶悪化 • 結婚、就職によって更生する可能性 hosho2006

  23. 発達的犯罪予防論 • 少年非行の早い段階で介入し、凶悪化を予防する →ゼロトレランス   地域社会・行政の連携・協働 ・家庭 ・教育、児童福祉、警察、矯正、地方自治体などの公機関職員 ・地域社会構成員(友人、隣人、企業) hosho2006

  24. 米国の対策~少年司法及び非行防止法(1974)米国の対策~少年司法及び非行防止法(1974) • 連邦に少年司法・非行防止対策局設置 • コミュニティ非行防止プログラム(1992) • 発達理論により非行予防に重点 • 非行防止対策協議会 • 自治体主体 • 多機関連携 • 状況評価と計画策定 hosho2006

  25. 米国における参加型手法 • Teen Court~10代少年が、検事、弁護士、裁判官、陪審として参加、判決。~奉仕活動、被害者への謝罪、陪審役などを義務付け。 • Drug Treatment Court~2年間の治療プログラム。 • Victim Impact Panel~犯行によって被害者がどうなったか知らせる hosho2006

  26. 関係修復的手法(restorative justice) • 被害者とコミュニティの観点からの犯罪対応 • 被害者への責任遂行、コミュニティの安全確保、加害少年の更生の3つの観点から、均衡を図る ~英米法系の国で開始   少年については再犯防止効果 hosho2006

  27. イギリスにおける少年犯罪対策~1998年犯罪及び秩序維持法イギリスにおける少年犯罪対策~1998年犯罪及び秩序維持法 ・少年非行対策チーム(YOT)の設置 ~地方自治体主体に保護観察委員会、警察、保健所、学校が連携し、非行少年対策 ・予防的・早期の介入制度 ・警察によるけん責、警告(3回目は起訴) ・YOTへの付託 ・社会復帰プログラムへの参加 hosho2006

  28. 裁判所命令(英国) • 非行防止命令 • 反社会行動禁止命令 • 養育命令(親権者宛) • 少年審判での決定 • 賠償命令 • 行動計画命令(3カ月間) • 収容・訓練命令(少年院送致) hosho2006

  29. Face toFace Justice • 加害者、その家族・友人  被害者、その家族・友人  地域社会代表が  専門家の調整の下  一つの部屋で対話 • 地域社会への復帰 • 再犯防止、被害回復に効果 hosho2006

  30. 我が国の課題 1 • 少年の健全育成に関する政府、自治体の責務明確化(法定)~多機関連携 • 計画策定 • 地域非行防止協議会、対策チーム設置  • 保護者・住民の責務明確化 • パートナーシップ ⇒修復的会合の可能性 hosho2006

  31. 課題 2 • ゼロトレランス: • 不良行為に対する補導に法的根拠 • 行為命令、禁止命令の創設 • 有害環境浄化(状況的犯罪予防) • インターネット対策 • 薬物乱用防止 hosho2006

More Related