1 / 24

電子図書館 – 概要と課題

電子図書館 – 概要と課題. 杉本重雄 筑波大学・知的コミュニティ基盤研究センター. 概略. 電子図書館の研究開発を概観する。 電子図書館の機能について、これまでを振り返り、電子図書館の概要を理解する。 図書館の視点から 情報技術の研究開発の視点から これから解決すべき課題について考える。 保存 Interoperability( 相互運用性・相互利用性) 高度なアクセス支援(メタデータ) まとめ. 電子図書館の研究開発の概観. 図書館での新しいサービスとしての電子図書館の開発 大学図書館や国立図書館での開発 ディジタルコンテンツとその利用環境の提供

gay-torres
Download Presentation

電子図書館 – 概要と課題

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 電子図書館 – 概要と課題 杉本重雄 筑波大学・知的コミュニティ基盤研究センター 筑波大学附属図書館シンポジウム

  2. 概略 • 電子図書館の研究開発を概観する。 • 電子図書館の機能について、これまでを振り返り、電子図書館の概要を理解する。 • 図書館の視点から • 情報技術の研究開発の視点から • これから解決すべき課題について考える。 • 保存 • Interoperability(相互運用性・相互利用性) • 高度なアクセス支援(メタデータ) • まとめ 筑波大学附属図書館シンポジウム

  3. 電子図書館の研究開発の概観 • 図書館での新しいサービスとしての電子図書館の開発 • 大学図書館や国立図書館での開発 • ディジタルコンテンツとその利用環境の提供 • 新しい情報技術の研究開発(アメリカの例) • Digital Library Initiatives • National SMETE Digital Library • 新しいサービスの開発(新しい出版と流通の環境) • 出版社による商用サービス • e-Printや電子テキストの蓄積と提供(リポジトリ) 筑波大学附属図書館シンポジウム

  4. 図書館での新しいサービスとしての電子図書館の開発図書館での新しいサービスとしての電子図書館の開発 • アメリカ議会図書館のAmerican Memory • アメリカの歴史資料のディジタル化 • カリフォルニア大学のCalifornia Digital Library • 9キャンパスをカバーするサービス • Digital Library Federation • 電子図書館開発に関する協調を進める • 電子化した資料の管理とメタデータ • Dublin Core Metadata Element Set • MODS (metadata object description schema) • METS (metadata encoding & transmission format) 筑波大学附属図書館シンポジウム

  5. 新しい情報技術を指向した研究助成 • Digital Library Initiatives (phase-1, 2) • 米国科学財団(NSF)他による共同助成 • DLI-1:1994~1998, DLI-2: 1998~ • Contents, Computing, Communication • 国際共同研究の推進 • National Science Digital Library • もともとSMETE (Science, Mathematics, Engineering, Technology Education) • NSFの研究助成、DLIと関連 筑波大学附属図書館シンポジウム

  6. 新しいサービス(出版と流通の環境) • ネット上での出版の広がり • 特に学術雑誌 • 新しい形態のサービス • Virtual JournalやCrossRef • (無料の)コンテンツのリポジトリ • NCSTRL, NDLTD, e-Prnt archive • リポジトリ間の協調: Open Archive Initiative • 協調による付加価値サービス • メタデータのHarvestingとそれを利用したサービス 筑波大学附属図書館シンポジウム

  7. 図書館での基本的なDLサービス • 電子出版物の提供 • 電子ジャーナルやデータベース • 「出版物」を提供する→図書館の基本サービス • 資料の電子化と提供 • 貴重資料,歴史資料の電子化と提供 • 保存とアクセス • 大学が発信する資料,学位論文の提供 • 電子化,電子化の支援 • 電子出版物の収集と提供 筑波大学附属図書館シンポジウム

  8. 図書館での基本的なDLサービス • 情報資源へのアクセス支援 • サブジェクトゲートウェイ,ポータル • どこに有用な情報があるか • 仮想的な書架 • レファレンスサービス • 利用者環境の整備 • 図書館におけるコンピュータとネットワーク環境 • 情報資源の利用を支援するための様々なサービス 筑波大学附属図書館シンポジウム

  9. DLにとって重要な問題 • ディジタル資料の長期保存 • ディジタル化された資料 • ディジタルメディアで最初から作られた資料(Born Digital) • Interoperability(相互利用性・相互運用性) • 複数のDLを総合的に利用したい • DLはボトムアップに作られる • 高度なアクセス支援,ナビゲーション機能,情報資源の発見支援 筑波大学附属図書館シンポジウム

  10. ディジタル資料の長期保存 • 長期保存の問題 • メディアの保存,内容の保存,技術の保存? • MigrationとEmulation • Migration: 新しい環境への移植 • Emulation: 新しい環境に古い環境を(仮想的に)実現する。 • ディジタル化した資料の保存 • 保存にむいた電子化 • 適切な標準の利用 筑波大学附属図書館シンポジウム

  11. ディジタル資料の長期保存 • Born Digital Resource • パッケージ系資源 • ネットワーク情報資源 • 粒度は? • 保存すべきものはどう決める? • 保存のためのメタデータ • OAISの参照モデル • 図書館でのコレクションの形成方針と保存方針 • 提供のレベル:Archived, Served, Mirrored, Linked・・・ • コレクションのレベル:Comprehensive, Research,Minimal・・・ 筑波大学附属図書館シンポジウム

  12. ディジタル資料の長期保存 • Internet Archive (http://www.archive.org/) • Wayback Machine • 過去のページを蓄積し、見せてくれる。 • 「リンク切れ」に対して有効(少なくとも自分の経験では。) • アメリカ議会図書館(LoC)との連携 • LoCのディジタル資料保存に関するプロジェクト(NDIIPP ) • National Digital Information Infrastructure and Preservation Program (http://www.digitalpreservation.gov/ndiipp/) • 議会からの大きな予算の下にスタート • 最大で$100M超 筑波大学附属図書館シンポジウム

  13. ディジタル資料の長期保存 • 国立国会図書館 • 納本制度審議会 • パッケージ系は既にスタート • ネットワーク系については小委員会をスタート • 納本対象に関する議論から • WWWページの収集と保存のためのシステムの試験的運用 • ネットワーク系電子情報の収集・組織化・保存・提供等に係る実施計画 • ロボットによる収集とメタデータ(Dublin Core) • Deep Webの問題 • 他の組織との連携の必要性 筑波大学附属図書館シンポジウム

  14. ディジタル資料の長期保存 • 大学図書館や公共図書館に求められること • 自館でディジタル化した資料の保存 • 大学や地域のディジタル出版物の保存 • その他の資料の保存 • パッケージ系/ネットワーク系 • 戦略が求められる 筑波大学附属図書館シンポジウム

  15. Interoperability(相互利用性・相互運用性) • DLはボトムアップに作られる • アクセス方法の違いをどう越えるか? • 有用な資源の存在をどう知るか? • Interoperabilityへの努力 • アクセス方法の標準化 • Z39.50は一例 • DLの場合はコンテンツアクセスをも含む • メタデータの相互利用 • Open Archives Initiative (OAI)の取り組み • 学術情報資源のリポジトリ間の協調的取り組み • メタデータハーベスティング • 資料の保存は時間を越えたInteroperabilityのため 筑波大学附属図書館シンポジウム

  16. 高度なアクセス支援,ナビゲーション機能,情報資源の発見支援高度なアクセス支援,ナビゲーション機能,情報資源の発見支援 • GoogleやYahoo!だけで十分か? • 学術分野における有用な情報資源へのアクセス支援 • サブジェクトゲートウェイ • サブジェクトゲートウェイの実現上の問題 • どのようにして「有用な」情報資源を見つけるか? • どのように目録を作り,検索するか? • 有用な資源の探索、資源に関する記述(メタデータ)の作成は協調して行うべき 筑波大学附属図書館シンポジウム

  17. 高度なアクセス支援,ナビゲーション機能,情報資源の発見支援: メタデータ高度なアクセス支援,ナビゲーション機能,情報資源の発見支援: メタデータ • NIIのGeNii • メタデータはキーとなる要素 • いろいろなメタデータがある • Dublin Core, IEEE LOM, METS, OAIS, MPEG-7, Indecs, etc. • 応用毎に拡張することもある • Dublin Coreはその典型 • 相互利用性との兼ね合いに気をつける • 「どのような対象か,どのような利用目的化」によってどのようなメタデータ規則を利用すべきかを考えることが必要。 筑波大学附属図書館シンポジウム

  18. メタデータ:対象(情報)資源について書いたものメタデータ:対象(情報)資源について書いたもの メタデータ:対象(情報)資源について書いたもの 何らかの資源(情報資源) メタデータ • データに関する(構造化された)データ (Structured) Data about Data • 記述対象に関する「何か」を書いたもの 筑波大学附属図書館シンポジウム

  19. Element SetとApplication Profile • Dublin Core Metadata Element Setといっている。 • Element Setは、メタデータを記述するための属性と値の形式を決める。応用毎に決まるメタデータエレメントセットの適用規則をApplication Profileと呼んでいる。 • 応用毎にApplication Profileを持つことになる。 • Application Profileはメタデータの論理的な構造を決める。 • 例:このエレメントは必須。 • 例:これは3回以上5回まで繰返し可 • 複数のエレメントセットから適切なものを取り込んでApplication Profileを作る 筑波大学附属図書館シンポジウム

  20. Element SetとApplication Profile Element set 1 Element set 2 省略可 必須 必須(繰返し不可) 必須 Application Profile 筑波大学附属図書館シンポジウム

  21. 国内の状況を考えてみる • 資料の電子化と提供の進展 • いろいろな資料が提供されている。 • 大学附属図書館の努力 • (素朴な疑問)図書館だけでどれだけできるのか? • (素朴な疑問)電子化するだけで十分か? • 電子ジャーナルの提供の進展 • ずいぶん多くなった。 • 「あたりまえ化」→Good News • 敢えて「電子図書館」という必要はないのでは。 • (素朴な疑問)「もの」としての所蔵とアクセス権の所有の違いが将来どのように影響するのか? • 社会的に時間をかけて解決していくこと 筑波大学附属図書館シンポジウム

  22. まとめ - 将来に向けて • ディジタル資料を提供するだけで十分か? • 図書館としての付加価値が必要では?→ アクセスのしやすさ,利用方法のわかりやすさ • 情報資源への総合的なアクセスのしやすさは十分か? • メタデータの重要性 • メタデータを共有,相互利用できないか? • 地域や分野毎の要求と広域での利用性 • 新しい情報技術の導入を効率よく行うには? 筑波大学附属図書館シンポジウム

  23. まとめ電子図書館機能を発展させるために • コンテンツとサービス • 誰が、どのような環境で、どのように利用するのか • 協調の必要性 • 電子化した資料の利用の促進 • 有用な情報資源に関する情報の共有 • メタデータの重要性 • 情報資源の発見 • 情報資源へのアクセスと利用 • 情報資源の保存 筑波大学附属図書館シンポジウム

  24. ありがとうございました 参考: http://avalon.ulis.ac.jp/~sugimoto/Articles/ 筑波大学附属図書館シンポジウム

More Related