1 / 49

日本慢性腎臓病対策協議会 ( J-CKDI )

日本慢性腎臓病対策協議会 ( J-CKDI ). http://j-ckdi.jp. 宮城県慢性腎臓病対策協議会       ( M-CKDI ). 地域に密着した慢性腎臓病対策のため、関連組織 と協力して啓発活動を展開していきます。. 宮城県慢性腎臓病 対策協議会. 宮城県 仙台市 宮城県医師会 仙台市医師会 宮城県薬剤師会 宮城県栄養士会 宮城県腎臓協会 宮城県透析医会 宮城県腎不全看護研究会 宮城県腎臓病患者連絡協議会 河北新報社 東北大学先進統合腎臓科学コアセンター J-CKDI のコア組織の宮城県評議員. 2010 年 11 月 28 日.

gad
Download Presentation

日本慢性腎臓病対策協議会 ( J-CKDI )

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 日本慢性腎臓病対策協議会(J-CKDI) http://j-ckdi.jp 宮城県慢性腎臓病対策協議会       (M-CKDI) 地域に密着した慢性腎臓病対策のため、関連組織 と協力して啓発活動を展開していきます。

  2. 宮城県慢性腎臓病対策協議会 宮城県 仙台市 宮城県医師会 仙台市医師会 宮城県薬剤師会 宮城県栄養士会 宮城県腎臓協会 宮城県透析医会 宮城県腎不全看護研究会 宮城県腎臓病患者連絡協議会 河北新報社 東北大学先進統合腎臓科学コアセンター J-CKDIのコア組織の宮城県評議員

  3. 2010年11月28日 仙台メディアテーク CKD市民公開講座 新たな国民病「慢性腎臓病」 東北大学大学院 内科病態学講座 腎・高血圧・内分泌学分野 伊 藤 貞 嘉

  4. 腎臓病はどんな病気 • 浮腫む(顔や足が腫れる) • オシッコが少なくなる・出なくなる • 治らない • 進むと透析になる • 血圧が高くなる • 脳卒中や心筋梗塞になりやすい • 認知症になりやすい • 肺炎になりやすい ○ ○× ○× ○ ○ ○ ○ ○

  5. 血液透析 週3回 1回4時間

  6. 慢性透析患者数の推移 人 300,000 275,119 264,473 450人に一人 257,765 248,166 250,000 237,710 229,538 219,183 206,134 197,213 200,000 185,322 175,988 167,192 154,413 150,000 143,709 134,298 123,926 116,303 103,296 100,000 88,534 ※ 83,221 80,553 73,537 66,310 59,811 53,017 47,978 50,000 42,223 36,397 32,331 27,048 22,579 18,010 13,059 9,245 6,148 3,631 1,826 949 215 301 0 68/ 69/ 70/ 71/ 72/ 73/ 74/ 75/ 76/ 77/ 78/ 79/ 80/ 81/ 82/ 83/ 84/ 85/ 86/ 87/ 88/ 89/ 90/ 91/ 92/ 93/ 94/ 95/ 96/ 97/ 98/ 99/ 00/ 01/ 02/ 03/ 04/ 05/ 06/ 07/ 04 04 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 年

  7. 年別透析導入患者の主要原疾患の推移 16000 糖尿病性腎症 患 者 人 数 14000 12000 10000 慢性糸球体腎炎 8000 6000 4000 腎硬化症 2000 0 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 0 1 2 3 4 5 (年) 4A-2 日本透析医学会編:わが国の慢性透析療法の現況(2005年12月31日現在)

  8. % 65歳 100 93.6 70歳 90 89.4 85.0 慢性糸球体腎炎 嚢胞腎 慢性腎盂腎炎 腎硬化症(高血圧) 糖尿病性腎症 83.9 80 79.0 75.5 69.8 70 64.6 累積生存率 60 55.0 50 47.9 53.3 48.6 44.8 40 41.7% 40.8% 36.1% 30 23.6 20 23.2 12.6% 10 11.5% 0 0123456789 10 11 12 13 14 15(年) 透析患者の生命予後 29

  9. 医療費と受診患者総数:透析は高額医療です 8000 25000 (千人) 一人年間500万円 (億円) 7000 20000 6000 6000 15000 5000 4000 10000 3000 2000 5000 1000 0 0 十二指腸潰瘍 胃潰瘍及び 虚血性心疾患 高血圧性疾患 悪性新生物 白内障 脳血管疾患 糖尿病 喘息 透析 175万円 (国民衛生の動向 2009)

  10. 腎臓を悪くしないためには • 腎臓のことを知りましょう: • 敵を知り、己を知れば、百戦危うからず(孫子) • 透析の三大原因: •  ①糖尿病、②腎炎、③高血圧 • 透析になりやすい人: •  ①尿蛋白の多い人、②血圧の高い人

  11. 腎臓のはたらきは何でしょう。 ・腎臓のはたらき   -ろ過機能   -造血作用   -血圧の調節   -骨の強化 ・腎不全のとき   -尿毒症   -腎性貧血   -高血圧、低血圧   -腎性くる病

  12. 拡大 ● ● ● 尿

  13. 100倍に濃縮

  14. フルイ 篩の破壊 硬化 腎臓が悪くなる過程 正常 濾過量減少 毒素の蓄積 尿蛋白+ 尿潜血+ 濾過量正常

  15. 28歳女性:2-3年前から検診で尿蛋白、尿潜血を指摘されていたが腎機能が正常範囲(クレアチニン0.8 mg/dl)なので経過観察されていた。今年は尿所見が悪化していた。 200万個ある糸球体が少しずつ壊れて減っていく

  16. 腎臓は働き者 100ml/分

  17. 腎臓は働き者 100ml/分

  18. 腎臓は働き者 100ml/分

  19. 腎臓は働き者 腎機能は濾過量を表しているのみで、腎機能では腎組織の良し悪しを判定できない:腎機能が低下し始めたら腎組織は相当悪化している 100ml/分

  20. 腎臓病の経過 沈黙の殺人者 ここで手を打つ

  21. 慢性腎臓病(CKD:シーケーディー) • 聞いたこともない • 名前は聞いたことはある • 内容をある程度知っている • 内容を大体知っている • 内容をよく知っている

  22. 慢性腎臓病 ‐3カ月以上続く‐ 1.尿蛋白、微量アルブミン、尿潜血 2.腎機能が正常の60%未満   糸球体濾過量が60ml/分/1.73m2未満 検尿で分かります 血液検査で分かります

  23. 最近わかったこと 脳卒中 慢性腎臓病 (CKD) 死亡 心筋梗塞 自覚症状がない

  24. 腎機能と死亡率の関係:東北版 大迫研究 死亡率 (N=1997, 7.8年の追跡) 7.0 HR (2.7-17.9) 5.2 5.0 (2.4-11.7) (2.2-11.5) 2.0 相対危険度 2.3 (0.5-9.2) (1.2-4.4) ref. 尿蛋白 腎機能・CCR(ml/min) Scr1.1 (Nakayama M et al. : Nephrol Dial Transplant, 22(7):1910-5, 2007)

  25. 慢性腎臓病は • こわい:透析、心血管病を起こす • 多い:1300万人 • 治療できる:早期なら治せる 脳卒中 心筋梗塞 血液透析 慢性腎臓病 • 尿蛋白(尿検査) •  または • GFR<60ml/分(血液検査)

  26. 腎臓を護ることは命を守ること 社会を守ること

  27. 腎臓病のサイン(敵を知る) • 尿異常:血尿:たん白尿 • 目で見てもわからないので検査(テープ) • 腎機能が正常でも安心できない • 急性の腎臓病はよくなることが多い • 慢性の腎臓病は良くするのが困難 • 初期には症状がない(沈黙の殺人者)

  28. 腎臓を悪くしないためには • 腎臓のことを知りましょう: • 敵を知り、己を知れば、百戦危うからず(孫子) • 透析の三大原因: •  ①糖尿病、②腎炎、③高血圧 • 透析になりやすい人: •  ①尿蛋白の多い人、②血圧の高い人

  29. 女 末期腎不全の累積発症率 追跡期間(年) 血圧値による末期腎不全の累積発症率 至適;<120 正常 ;120-130 正常高値;130-140 軽症;140-160 中等症;160-180 重症;>180 (Tozawa M, et al: Hypertension 41; 1341-1345, 2003)

  30. 蛋白尿があると透析になりやすい 蛋白尿 ≥3+ 15 累積発症率・% 10 蛋白尿 2+ 5 蛋白尿 1+ 蛋白尿- 蛋白尿  0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 検診後の期間、年 (Iseki K et al. Kidney Int 63:1468-1474, 2003) 3-B-1

  31. 要注意:糖尿病 • 尿蛋白1+は重症 • 尿のアルブミンを測ってもらいましょう(30以下が正常) • 血圧を低くしましょう  家庭血圧125/75

  32. 腎臓を悪くしないためには • 血圧は低いほうが良いです • 130/80 mmHg: 一週間の平均で見ます •  家庭血圧では125/75mmHgです • 尿蛋白がないほうが良いです •  あったら治療で減らしましょう、できるだけ少なくしましょう

  33. 腎臓病を見つけるには(己を知る) • 尿を調べましょう:蛋白、糖、潜血 ●尿蛋白の量を知りましょう g/クレアチニン(g):一日量の目安 ●自分の糸球体濾過(GFR)を知りましょう •      腎臓専門医への紹介の目安 • eGFR<50ml/min • 尿蛋白2+、または、0.5g/gCr • 尿蛋白+、かつ、尿潜血+以上 • 尿潜血2+以上

  34. 早期発見 蛋白尿・血尿の指導区分について 蛋白尿の指導区分は下記のとおりとすることが望ましい。 異状なし(正常範囲)(―) (±) →  糖尿病なし  あり → 要医療(要精密検査)※  要医療(要精密検査)    (+)以上 血尿の指導区分は下記のとおりとすることが望ましい。 異状なし(正常範囲)(―) (±) 要医療(要精密検査)   (+)以上 ※糖尿病の場合,尿蛋白(±)であっても,糖尿病性腎症の可能性があり,医療機関(かかりつけ医を含む)を受診し、精密検査を受けるよう指導する。

  35. 尿所見の評価法 翌年の検診へ 検診 蛋白尿・血尿 かかりつけ医の検査で異常なし かかりつけ医 1.問診      自覚症状の有無 家族歴 薬物服用歴など 2.身体所見   浮腫の有無 血圧など 3.早朝尿(または随時尿)を用いて        ①試験紙法により蛋白尿と血尿を再検  ②尿蛋白濃度(mg/㎗)と尿クレアチニン濃度(mg/㎗)を測定              ⇒尿蛋白濃度/尿クレアチニン濃度を算出 ③尿沈渣(望ましい) 4.血清クレアチニン濃度を測定 ⇒推定GFR値(eGFR)を算出 腎臓専門医 内科的検査・腎生検 経過観察の注意点 尿蛋白 0.5/dayへの増加・GFRの低下

  36. 早期発見 かかりつけ医で実施する検査等 • 検尿再検(蛋白尿と血尿―試験紙法) • 試験紙法による蛋白尿が陰性であっても,糖尿病を有している場合には, •  微量アルブミン尿の測定が勧められる。 • 尿蛋白濃度/尿中クレアチニン濃度,および推定GFR値(eGFR)を算出 • その他必要に応じて:電解質(Na, K, Cl)、貧血検査など • 糖尿病・高血圧・脂質異常症・肥満・喫煙・貧血等のCKD悪化因子を把握 腎専門医に紹介するタイミング • 尿蛋白量が多い場合 •   尿蛋白/尿中クレアチニン比が0.5g/gクレアチニン以上、または2+以上の蛋白尿 • 蛋白尿1+以上かつ血尿1+以上の場合 • 血尿2+以上の場合 • eGFR50ml/min/1.73㎡未満の場合 • 糖尿病患者では尿中アルブミンが30 mg/gクレアチニン以上、かつ、コントロール不良高血圧または治療抵抗性高血圧がある場合

  37. このような人は一度は必ず腎臓内科へ • 尿蛋白が2+ • 尿蛋白+で尿潜血+ • 尿潜血2+ • eGFRが50ml/min/1.73㎡未満:安定している場合(60歳以上)で尿異常が無いときは観察 • 特に血圧が高い人、薬を飲んでも下がらない

  38. 意外と知られていない高血圧基準値 年齢+90 上160 mmHg、 下90 mmHg 上150 mmHg、 下90 mmHg 上140 mmHg、 下90 mmHg 平成5年

  39. 高血圧とは 外来での血圧で収縮期(上)が140 mmHg または拡張期(下)が90 mmHg 以上 自宅で測定した血圧(家庭血圧)で収縮期(上)が135 mmHg または拡張期(下)が85 mmHg 以上 • 家庭血圧が135 mmHg 以上が続くなら、確実に高血圧で、何らかの治療が必要です

  40. 起床、排尿後30分以内、服薬前、安静(約5分)を保って測定する。起床、排尿後30分以内、服薬前、安静(約5分)を保って測定する。 上腕は心臓(乳房)の高さで固定。 カフは緩くもきつくもない程度に、 中心が腕の内側にくるように巻く 上腕の筋肉の緊張を解くため、 指関節をやや屈曲させる。 そでで上腕を 締めつけない。 血圧計は上腕で 測定するタイプを推奨 前腕は机で支え、 筋肉が緊張しない よう注意する。 背のあるいすに腰掛けて座位で測定 家庭血圧の 測定法 手首 指先 X

  41. 血圧について • 自宅血圧を測定しよう • 高血圧: 140mmHg (診察室、健診) 135mmHg(自宅血圧) • 150 mmHg (自宅血圧)あったら必ず医師に相談しよう。50歳以下では絶対に相談しよう:治る高血圧もある(けっこう多い) • 薬を飲んでも150mmHg以上が続く、変動が多きい時は、腎臓、高血圧の専門医に一度見てもらいましょう

  42. 腎臓を護ることは命を守ること 社会を守ること

  43. 健康は何のためにある • 健康は目的ではない • 健康は自分をより良く生きるための手段である • 生きがいを持つ、生きがいのある社会を作る • 検査値が正常だから健康である? • 誤った健康情報(マスコミ)に惑わされるな • 正しい情報を「知る、共有する、教える」社会全体での取り組み:家庭から学校教育そして社会

  44. 健康は社会の財産である 健康維持は 立派な社会貢献

  45. ホームページ • 宮城県慢性腎臓病対策協議会  (作成中) • 東北大学腎コアセンター • http://www.art.med.tohoku.ac.jp/introduction/renal/index.html • 宮城県健康推進課

More Related