1 / 35

産業組織論 入門 (9) 独占企業

産業組織論 入門 (9) 独占企業. 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013 年 12 月 19 日. 今日学ぶこと. 宿題の解答 独占 死荷重 競争政策 自然独占. 色々な市場. 完全競争市場 : 産出量を増やしても市場全体への影響は軽微 限界収入=価格, MR = p 独占 : 産出量が 2 倍ならば産業全体の産出量も2倍 価格は下落 R=pQ 産出量増は価格は下落 Q( ↑ ) → p( ↓ ) 産出量が増加したときにどのくらい価格が下落するかは市場構造 ( 需要曲線 ) による. 支払意欲から限界収入を計算.

Download Presentation

産業組織論 入門 (9) 独占企業

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 産業組織論 入門(9) 独占企業 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月19日

  2. 今日学ぶこと • 宿題の解答 • 独占 • 死荷重 • 競争政策 • 自然独占 産業組織論 8

  3. 色々な市場 • 完全競争市場: • 産出量を増やしても市場全体への影響は軽微 • 限界収入=価格,MR=p • 独占: • 産出量が2倍ならば産業全体の産出量も2倍 • 価格は下落 • R=pQ 産出量増は価格は下落 Q(↑) →p(↓) • 産出量が増加したときにどのくらい価格が下落するかは市場構造(需要曲線)による 産業組織論 8

  4. 支払意欲から限界収入を計算 • 独占企業は価格を自由に設定できる • しかし,買うかどうか消費者の意志による • 消費者余剰を計算したアイスショーの例で限界収入を計算しよう • イチローの支払い意欲は10000円だった • イチロー以外にも石川遼,ダルビッシュ,北島康介,亀梨がアイスショーを見ようと考えている • ダルビッシュの支払意欲は8000円,石川遼は5000円,北島は4000円,亀梨3000円. • 価格7000円ならばイチロー、ダルビッシュ購入 産業組織論 8

  5. 産業組織論 8

  6. 支払い意欲(円) 枚数 1 2 3 4 5 支払い意欲のグラフ イチローの支払い意欲 ダルビッシュの支払い意欲 10000 石川遼の支払い意欲 8000 北島康介の支払い意欲 5000 亀梨和也の支払い意欲 4000 3000 産業組織論 8

  7. アイスショーのチケットは何枚売れる • 価格が低ければ沢山売れる • 価格<支払い意欲 → 購入 • 価格>支払い意欲 → 購入しない • 実際に売れる枚数 → 価格=支払い意欲 産業組織論 8

  8. 支払い意欲(円) 枚数 1 2 3 4 5 生産量1枚のときの限界収入 価格は10000円 10000 1枚まで売れる 8000 販売量を0枚から1枚に増やしたときに収入は10000円増える 5000 4000 3000 限界収入は10000円 産業組織論 8

  9. 支払い意欲(円) 枚数 1 2 3 4 5 生産量2枚のときの限界収入 イチローからの売上げは8000円に落ちる.しかし,ダルビッシュからの売上げ8000円が発生 10000 価格は8000円 8000 販売量を1枚から2枚に増やしたときに収入は6000円増える 5000 4000 2枚まで売れる 3000 限界収入は6000円 産業組織論 8

  10. 支払い意欲(円) 枚数 1 2 3 4 5 生産量2枚のときの限界収入 生産量を増やしたときに限界収入に2つの効果 ・価格下落によって既存の消費者からの売上げが落ちる(オレンジ) ・新規の顧客の収入が入る(紫) 限界収入は6000円 10000 8000 5000 4000 限界収入 =新規顧客効果 ー既存顧客効果 3000 産業組織論 8

  11. HW:他の生産量での限界収入を求めよ • 生産量が0から1の時の限界収入は10000円 • 生産量が1から2の時の限界収入は6000円 • 生産量が2から3の時の限界収入は-1000円 • 生産量が3から4の時の限界収入は1000円 • 生産量が4から5の時の限界収入は-1000円 産業組織論 8

  12. 需要曲線=支払い意欲曲線 • 最後の一個の支払い意欲と費用(価格)が同じときはそれを購入すると考えていく • 支払い意欲を大きいほうから並べて価格と支払い意欲が一致している支払い意欲の個数が需要量 • 価格=支払い意欲⇒購入量 • これは需要曲線と同じ • 価格に対して購入しようとする数量 • 支払い意欲曲線は各数量から1単位増えたときに支払っても良い金額 産業組織論 8

  13. 価格(円) 枚数 1 2 3 4 5 支払い意欲曲線と需要曲線 各棒グラフは個人の支払い意欲 10000 8000 需要曲線 5000 4000 3000 産業組織論 8

  14. 需要曲線から限界収入を求める • 支払い意欲曲線は各数量から1単位増えたときに支払っても良い金額であり需要曲線と同等の役割 • 限界収入を需要曲線から求めることができる • 需要曲線と同様に曲線として数量ー価格平面に図示する • 限界収入曲線とは生産量を増加させたときの収入の増額を曲線に表したもの 産業組織論 8

  15. 支払い意欲(円) 枚数 1 2 3 4 5 限界収入曲線 生産量1枚の限界収入は10000円 生産量2枚の限界収入は6000円 限界収入は6000円 10000 8000 限界収入は-1000円 5000 限界収入は1000円 4000 3000 限界収入は1000円 産業組織論 8

  16. 需要曲線と限界収入曲線 縦軸との切片は需要曲線と限界収入曲線で共通.しかし,生産量が増えると需要曲線の高さよりも限界収入曲線の高さは低くなる.価格下落によって既存の消費者からの売上げが落ちる 価格 需要曲線 A E 価格 P 限界収入MR 限界収入曲線 数量 Q 産業組織論 8

  17. 新しい例 産業組織論 8

  18. 需要量と価格として捉える 産業組織論 8

  19. 企業の収入を求める • 生産量が1の時の収入は10000円 • 生産量が2の時の収入は 2×9000=18000 円 • 生産量が3の時の収入は 円 • 生産量が4の時の収入は 円 • 生産量が5の時の収入は 円 産業組織論 8

  20. 限界収入を求める • 生産量が1の時の限界収入は 10000-0=10000 円 • 生産量が2の時の限界収入は 18000-10000=8000 円 • 生産量が3の時の限界収入は円 • 生産量が4の時の限界収入は 円 • 生産量が5の時の限界収入は 円 産業組織論 8

  21. 価格(円) 枚数 1 2 3 4 5 支払い意欲から導いた需要曲線 イチローの支払い意欲 ダルビッシュの支払い意欲 石川遼の支払い意欲 10000 9000 マー君の支払い意欲 8000 香川真司の支払い意欲 7000 6000 ・需要曲線を描く ・限界収入を描く 産業組織論 8

  22. 独占企業の行動と社会的な評価 • 独占企業はプライスメーカー • 価格ではなく数量を選ぶ • 価格は需要曲線で決まる • 需要曲線から限界収入曲線を導く • 独占企業によって最適な生産量を求める 限界収入=限界費用 となる水準を実際に求める • その時の経済的な損失を測る 産業組織論 8

  23. ファスナーを独占的に生産しているYKK 産業組織論 8

  24. 産業組織論 8

  25. 独占価格 • 限界費用は一定の45円とする • 固定費用は0円 • MC=45 • MR=45の産出量は Q=6 • 公式による利潤の最大化は Q=6 で達成 産業組織論 8

  26. 産業組織論 8

  27. 独占と市場価格 6単位の生産では 市場価格は70円になる 円 M PM C 限界費用曲線 P* 需要曲線 限界収入曲線 数量 Q M Q * 産業組織論 8

  28. 産業組織論 8

  29. 独占の弊害,死荷重 • 独占価格によって価格は引き上げられる • 限界費用と価格が等しい時の産出量は11個 • 独占は6個しか生産しない • 経済厚生は価格=限界費用の水準と比べ低下する • 低下した厚生の損失を死荷重という 産業組織論 8

  30. 独占と経済厚生 消費者余剰 円 M PM 生産者余剰 C 限界費用曲線 P* 需要曲線 数量 Q M Q * 産業組織論 8

  31. 独占だが限界費用で価格付けした場合 円 消費者余剰 M PM 生産者余剰はゼロ C 限界費用曲線 P* 需要曲線 数量 Q M Q * 産業組織論 8

  32. 死荷重 独占は競争よりも経済厚生が 低くなる.その損失を死荷重と呼ぶ 独占の経済厚生 円 M 死荷重=厚生損失 PM C 限界費用曲線 P* 需要曲線 数量 Q M Q * 産業組織論 8

  33. 死荷重 ファスナーの例の死荷重を求めよう 三角形の面積=縦×横÷2 =(70-45)×(11-6)÷2 =25×5÷2=62.5 円 独占の経済厚生 100 M 死荷重=厚生損失 PM=70 C 限界費用曲線 P*=45 需要曲線 数量 Q M=6 Q *=11 産業組織論 8

  34. 競争政策 • 価格が高すぎると非効率性が高まる • 市場支配力の濫用 • 大規模製造業者が下請け企業いじめ • 大型小売店が納入企業に特別なサービスを要求 • 政府は積極的に競争の促進を実施している • 独占禁止法(日本),反トラスト法(米国) • 価格カルテル・談合の阻止 • 大きな合併の制限 • 優越的地位の濫用の防止 産業組織論 8

  35. 自然独占 • 上水道や下水道は設備に膨大な費用がかかる.独占に任せておいた方が良い • これを自然独占という • 政府の規制の必要性,自治体が運営 • 以前は電力,電話,CATVも自然独占だった.今は違う! 産業組織論 8

More Related