1 / 13

3.8m 望遠鏡用 プロトタイプ面分光器計画 - 拡大系の公差解析 - - マイクロレンズアレイ検討 - - 国際研究会報告 -

3.8m 望遠鏡用 プロトタイプ面分光器計画 - 拡大系の公差解析 - - マイクロレンズアレイ検討 - - 国際研究会報告 -. 松林 和也. 拡大系の公差解析. レンズ系 2 を光軸方向にずらすと、結像性能が悪くなる <- ただのピンボケ? ファイバー の位置もずらし、レンズ系 2 とファイバー端の距離を 15 mm に保ってみる. レンズ 径 : 12.5 mm 焦点 距離 : 45 mm. レンズ 径 : 9 mm 焦点 距離 : 15 mm. ファイバー. 焦点面. 拡大系の公差解析. 視野 中心. 10”. 2 0”. 15”.

fancy
Download Presentation

3.8m 望遠鏡用 プロトタイプ面分光器計画 - 拡大系の公差解析 - - マイクロレンズアレイ検討 - - 国際研究会報告 -

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 3.8m望遠鏡用プロトタイプ面分光器計画- 拡大系の公差解析 -- マイクロレンズアレイ検討 -- 国際研究会報告 - 松林 和也

  2. 拡大系の公差解析 • レンズ系2を光軸方向にずらすと、結像性能が悪くなる <- ただのピンボケ? • ファイバーの位置もずらし、レンズ系2とファイバー端の距離を15mmに保ってみる レンズ径: 12.5 mm 焦点距離: 45 mm レンズ径: 9 mm 焦点距離: 15 mm ファイバー 焦点面

  3. 拡大系の公差解析 視野 中心 10” 20” 15” • 理想的な位置にレンズ系を置いた時のスポットダイアグラム • 円の直径 = コア径 = 1”.85 • レンズ系2とファイバー端をファイバー側に1 mmずらした時 • 理想的な時とほとんど変わらない

  4. 拡大系の調整機構 ファイバー 焦点面 レンズ系1 レンズ系2 • レンズ系2 – ファイバー間の位置、角度ずれを0.1 mm、1度以下に抑え込む微調整機構が必要 • できたらリモートで調整可能にしたい • 他の場所は特に微調整機構はいらないだろう

  5. 一次元マイクロレンズアレイ検討 • KOOLSはF/8.6までケラレなし • ファイバーの射出F比は6以下 • -> 光をロスするので、マイクロレンズアレイが必要 • マイクロレンズアレイの条件 • 最大疑似スリットサイズは60 mm、ファイバー本数100本以上 -> レンズのピッチは600 mm以下 • ファイバー瞳像サイズは小さい方がいい (300 mmで波長分解能 R ~ 700 at 7000 Å) • 出射光ができるだけF/8.6に収まること

  6. マイクロレンズアレイ候補 • SUSS Micro-Optics社カタログから • pitch: 250 mm ±0.25 mm • サイズ: 12 x 12 x 厚さ 0.9 mm (レンズ数は 48 x 48) • 平凸レンズ、曲率半径: 0.47 mm ± 5% • 材質: 合成石英 • コーティングなし (注文可) • 値段: €504 (+ 輸送費)

  7. 計算条件 • 光ファイバーのコアの直径は100 mm • 光ファイバーとMLAの間隔は 0 mm、MLAとファイバー瞳像位置の間隔は1 mm • ファイバー出射F比は、FRDを考慮して、本来の値 F/6 ではなく F/5 として計算 • ファイバー出射光はどの位置からでも、どの方向にも同じ強度 光ファイバー マイクロレンズアレイ ファイバー瞳像位置

  8. 計算結果 • ファイバーpupil像サイズ • 直径210 mmの円内に収まる (次スライド) • CCD上のサイズは57mm(= 3.8 pixel) • Dl = 1.9 x 3.8 pixel = -> R ~ 1,000 at 7000 • 出射光のケラレ • 出射光がF/5で、F/8.6より広がった光が全て遮られるとすると、21%の光が遮られる • ファイバー出射光がF/4なら29%、F/6なら15% • -> 融着ファイバーのF比の悪化(FRD)を最小限にしたい

  9. 瞳像の強度分布 (log scale) 250 mm 210 mm

  10. ファイバー本数 • 最大ファイバー数 = 最大擬似スリット長さ 60 mm / 250 mm = 240 本 • 融着ファイバー的にキリがいいのは、ファイバー217本 (9周分)のとき -> 視野 ~ 直径34” • MLA1組あたりのレンズ数は48レンズなので、購入するMLAは5組 • €504 x 5 = € 2,520 ~ \315,000 • 値段が特注品と変わらない?

  11. 国際研究会報告 • 中国で行われた「広視野面分光を用いた銀河の研究」に参加してきました • 紹介された広視野面分光装置・プロジェクト • VIRUS: 可視面分光装置。ファイバー230本 • HETDEX: VIRUS150台を使ってhigh-z銀河(LAE)を大量に見つけて、ダークエネルギー調査 • VIRUS-P: VIRUSのプロトタイプ • VENGA: VIRUS-Pを用いた近傍渦巻銀河30天体のサーベイ計画。多波長データあり

  12. 国際研究会報告 • MUSE: VLTの広視野(最大1’)可視面分光装置 with LGSAO • (発表無しだったが) KMOS: VLTの近赤外多天体(24天体)面分光装置 • KCWI: Keckの広視野(~20”)可視面分光装置 • MaNGA: 近傍銀河1万天体の可視光面分光サーベイ計画。SDSS IVの一環 • Atlas3D: WHT / SAURONを使った、近傍早期型銀河260天体の可視光面分光計画 • 電波観測データもあり

  13. 国際研究会報告 • CALIFA: Calar Alto 3.5mを使った、近傍銀河約600天体の可視光面分光サーベイ計画 • SpIOMM: Fourier transform型可視光面分光装置 • SAMI: 61本融着ファイバーを13ユニット使った、可視光多天体面分光装置 • WIFIS: 近赤外面分光装置計画 • CHILI: 中国2.4m望遠鏡用面分光装置

More Related